明日はなわとび大会!
寒波の影響で連日寒い日が続いていますが、十日町小の子どもたちは元気いっぱい。25分休みや昼休みには多くの子が体育館に集まって大なわや短なわの練習を熱心に繰り返していました。
明日はいよいよ「なわとび大会」です。大勢の皆様のご来校をお待ちしています。なお、大雪の影響で駐車スペースがほとんどありません。ご協力をおねがいします。
【お知らせ】 2018-02-08 13:53 up!
ようこそ先輩
2月5日(月)、長岡市の推進する小中連携推進事業の一環として、十日町小の卒業生が6年生教室を訪れ、中学校生活について説明する「ようこそ先輩」という取組を行いました。岡南中学校の校長先生からお話を聞いた後に、中学1年生の二人から学習や部活などの中学校生活について説明がありました。
その後の質問タイムでも、6年生からの質問に答える形で詳しく説明してくれました。先輩からの話を聞いたことで、6年生の子どもたちは、中学校進学についての不安が軽減され、期待が膨らんだようです。
【お知らせ】 2018-02-07 09:18 up!
創立記念集会
2月5日(月)に創立記念集会を行いました。十日町小学校の146回目の誕生日を記念して、今年もコミセンの郷土史を学ぶ会の方々からお出でいただいてお話をお聞きしました。今年は、今の高島町に昔あった高山城の話や、地域に伝わる「立玄池」「万四郎のこま」「万四郎のたばこの遠肥」という民話の紹介をしていただきました。
子どもたちからは、「お話を聞いて、ますます十日町が好きになりました。」というような感想も聞かれました。自分たちの住む地域について知る貴重な時間となりました。
【お知らせ】 2018-02-06 16:05 up!
十日町地区雪まつり その2
夕方からは体育館のステージで芸能カラオケ大会が開かれました。こちらの方にも大勢の子どもたちが参加し、元気な歌声やパフォーマンスで盛り上げていました。
【お知らせ】 2018-02-06 10:09 up!
十日町地区雪まつり
2月3日(土)に十日町地区雪まつりがありました。今年も、6年生が遊びコーナーの一つを担当するという形で雪まつりに参画しました。
今年のコーナーは、雪だるま作りです。6つのグループに分かれて雪だるまを作ります。それぞれに趣向を凝らして、どのグループも素敵な雪だるまが完成し、参加した子どもたちも楽しんでいました。
【お知らせ】 2018-02-06 10:09 up!
玄関前に雪だるまが!
2月1日(木)、子どもたちが下校するころ、児童玄関前にアンパンマンの顔をした雪だるまが置かれていました。実は、この雪だるまは調理員が製作したもの。子どもたちに喜んでもらおうと昼休みに作っておいたものです。
下校するときに、この雪だるまを見付けた子どもたちは大喜び。みんな笑顔で下校していきました。
【お知らせ】 2018-02-02 13:05 up!
お祝いメニュー!!
十日町小学校は、2月に創立146周年を迎えます。2月1日(木)の給食は創立記念献立でした。
写真左のように、長岡の醤油赤飯、紅白なますにのっぺい汁と、十日町小学校の誕生日をお祝いするメニューを、栄養士さんが工夫してくれました。子どもたちも嬉しそうに食べていました。
【お知らせ】 2018-02-02 07:47 up!
生まれたころのこと調べています! その2
学習の中で、約3キログラムの重さの赤ちゃん人形をだっこしたり、自分が生まれた時の身長と同じ大きさの赤ちゃんの絵をかいて今の自分と比べたりして大きくなったことを体感しました。
赤ちゃんの時のことを調べることを通して、一人一人がかけがえのない存在であることに気付くことができました。
【お知らせ】 2018-02-01 08:43 up!
生まれたころのことを調べています!
2年生の教室にかわいらしい絵(写真左)が掲示されていました。ロッカーの上には、子どもたちが小さいころに使っていた衣服やくつなど(写真右)が置いてあります。
2年生は今、生活科の「わたし大すき、みんな大すき」という学習で、自分が生まれたころのことを家族にインタビューしながら調べています。
【お知らせ】 2018-02-01 08:43 up!