今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さかなとだいずとポテトあげに ゆかりあえ よしのじる 牛乳 奈良県の吉野地方では「くず」という植物の根から「くず粉」を取り、これを使って汁にとろみをつけていました。この料理が「吉野汁」といわれるようになりました。給食では、くず粉の代わりにじゃがいもから取ったデンプン「かたくり粉」を使っています。熱々のまま冷めにくく、寒い季節に食べると体が温まります。 織物について学び始めました![]() ![]() ![]() ![]() 8日(水)に織物の話を学校サポート委員の方から聞きました。てまりを作るときに使う糸がが織物を作るときにできるくず糸から作られていたことは聞いていました。しかし、織物そのものについてはほとんど知りませんでした。今回のお話を聞いて、「てまり作りよりも前から織物が作られていた」「西谷地区や荷頃地区で作られ始めた」など、たくさんの話を聞くことができました。 今後は、手織物や工場で作られる織物について学んでいきます。 おいしいサツマイモ、どうぞ召し上がれ!![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() もりのハヤシライス うまイカサラダ なし(くだもの) 牛乳 今日は、デザートに新潟県産の梨がつきました。「新高」という品種です。この名前は、坂本龍馬でおなじみの高知県の品種と、新潟県の品種をかけ合わせてできたので、両方の産地の頭文字をとって名づけられました。新高は、見た目にも立派な大玉の梨で、日持ちもするため、贈り物としてもたいへん人気があり、全国各地で出荷されています。 今日のハヤシライスに入っているサツマイモは、1年生が育てたサツマイモです。おいしくいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こめこパンサンド(れんこんメンチ・ゆでやさい・ソース) かぼちゃのシチュー 牛乳 今日の調理員さん特製のメンチカツは、いつもと食感がちがうと思いませんか?お肉だけでなく、れんこんが入っているのです。れんこんは、シャキシャキとした食感が特徴で、歯ごたえがあります。さらに、いつものメンチカツよりもかむ回数を増やすために、れんこんを大きめに切って入れました。れんこんの食感を楽しみながら、よくかんで食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん きびなごのやくみソース だいずのごまネーズあえ こんさいのごじる 牛乳 今日11月8日は、数字の語呂にちなんで「いい歯の日」です。そこで、今日の給食には、ごぼうやれんこん、きのこなどの【かみごたえのある食品】や、丈夫な歯に欠かせない【カルシウム】を多く含む小魚や大豆などを使いました。 かむことは、食べ物を細かくするだけでなく、頭の働きを活発にしたり、肥満を防いだり、そのほかにも体によい働きがたくさんあります。それには、健康な歯が欠かせません。健康な歯を保つためには、食後や寝る前の歯磨きはもちろん、かみごたえのある食品を取り入れる、よくかむことを心がけるなど、食べ方にも工夫しましょう。 全校朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、表彰がありました。 次に、生活目標のおはなしがありました。11月・12月の生活目標は、「思いやりのある学校にしよう2」です。3人の先生の寸劇仕立てでした。 最後に、校長先生のお話がありました。「ユーチューブ等、人が失敗した動画を見て、笑っている人がいますが、痛い思いをしている人を見て笑うのは、いじめている人と同じことです。それぞれが良く考えてみましょう。」というお話でした。 PTAバザーがありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バザー会場では、イベントとして「スポーツ団体紹介」「ビンゴ大会」がありました。 PTA役員さんのおかげで、とても盛り上がったバザーになりました。 学習発表会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、校長先生のお話、はじめの言葉(2年生)がありました。 それぞれの学年が、これまでの練習を生かして、発表していました。 お忙しい中、おいでいただいた保護者の皆様、地域の方々、本当にありがとうございました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん カニたまあまずあんかけ バンバンジー キムチチゲなべ 牛乳 今日は「立冬」です。この頃になると、木枯らしが吹いたり、朝晩の気温が低くなり、冬の気配が見え隠れする時期です。寒い季節は温かい鍋料理が一層おいしく感じられます。また、家族と鍋を囲んで団らんすれば、体だけでなく心も温まります。今日の給食は、キムチを入れたチゲ鍋です。みんなで楽しく食べて、体も心もポカポカになりましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん スパイシーからあげ キャベツのこんぶづけ あさり入りみそしる 牛乳 世界で注目されている日本の食事。その中心は「ごはん」です。でも、こんな人はいませんか?ごはんを減らして、その分おいしいお肉や自分の好きなおかずをおなかいっぱい食べる・・・。こんな人はいませんか?ごはんの直前におやつを食べ過ぎて、食事の時にごはんを減らす、そのあとおなかがすくとまたおやつを食べる・・・。 このような食事は、油や塩分やさとうのとり過ぎになって、肥満や生活習慣病の原因になります。わたしたちの体に必要な栄養がある「ごはん」を、しっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん はるまき バンサンスー あつあげとだいこんのオイスターに 牛乳 みなさん、今日のごはんはどうですか? そうです。ついに、給食にも新米が登場しました。もちろん、地元で大切に育てられたコシヒカリです。 5月の田植えから、秋の稲刈りまでは約5か月間ですが、お米ができるまでには、それ以外にもたくさんの手間がかかっています。雪が解け始めた3月の田起こしから始まり、夏の暑い日も、台風の日も、その作業の数は88回といわれています。生産者の方のご苦労に感謝しながら、一粒一粒を大切にいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん しろみざかなのカラフルむし のりナッツあえ なめこのスープ 牛乳 今月の食育のめあては「日本の食事のよさを知ろう」です。昔からある日本の食事は、ごはんを中心に魚や肉、野菜、海藻、豆類などのさまざまなおかずを組み合わせたバランスのよい食事です。近年では、健康によい食事として外国からも注目されています。 しかし、給食で一番残量の多い献立は「ごはん」です。ごはんには、体や頭を動かすエネルギーとなる炭水化物がたくさん含まれています。好きなおかずだけでなく、ごはんもしっかり食べましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() こうやどうふのあげにどん いかとわかめのすのもの かぼちゃのみそしる 牛乳 高野豆腐は、「凍み豆腐」や「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前の通り、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。豆腐のよい成分がギュッと凝縮されていますが、そのままでは食べることができません。食べるためには、ぬるま湯で戻して、だし汁で煮て、味をつけるなどの調理が必要です。今日の揚げ煮丼は、さらにおいしくするために、油で揚げてあります。調理員さんの手間のかかった給食を、味わっていただきましょう。 最後の全校音楽練習がありました![]() ![]() 最初に、学習発表会の隊形で並んだあと、全校合唱の隊形に並び替えました。その後、「ふるさと」を2回練習しました。 10月29日(日)の学習発表会では、来場していただいた保護者や地域の方々と一緒に、きれいな歌声を響かせたいと思います。 全校音楽練習がありました![]() ![]() ![]() ![]() 最初に学習発表会の並び方で並んでから、全員合唱の隊形に並び替えました。2回「ふるさと」を練習しました。10月29日(日)の学習発表会に向けて、練習が進んでいます。 音楽朝会がありました![]() ![]() 学習発表会に全校合唱する「ふるさと」の練習をしました。4年生、5年生の低音も自信を持って歌えるようになりました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのしおこうじむし かぼちゃのそぼろに けんちんじる 牛乳 鶏肉は現在、世界でもっとも多くの民族に食べられていて、日本でも豚肉の次に一般的な肉類となっています。他の肉に比べると脂肪は少なめでヘルシーな食品です。しかし、みなさんの大好きな「鶏肉の唐揚げ」や「フライドチキン」は、衣をつけたり、油で揚げたりしているため、エネルギー量が高くなっているので、食べすぎには注意が必要です。今日のように、焼いたり蒸したりすると、肉の余分な脂が落ちやすくなります。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さばのおろしソース きっかあえ とうにゅうじたてのわふうじる 牛乳 【問題】「もってのほか」、「おもいのほか」、「かきのもと」・・・さて、なんのことでしょう? 【答え】正解は、食べられる花、「食用菊」の種類です。 菊の花を食べる食文化は、新潟と東北、北陸地方の一部に限られ、江戸時代に始まったといわれています。新潟では、おひたしや酢の物として食べられ、秋に欠かせない食べ物です。今日の「菊花和え」に入っているのは、「かきのもと」という品種の菊です。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() コッペパン ブルーベリージャム おばけかぼちゃのハンバーグ パンプキンサラダ あきのかおりシチュー 牛乳 10月31日は、ヨーロッパやアメリカのお祭り「ハロウィン」です。ハロウィンといえば、オレンジ色のかぼちゃをくりぬき、刻み目を入れ、内側からロウソクで照らした「お化けかぼちゃ」や「カボチャちょうちん」が有名ですね。かぼちゃを刻んで怖い顔やおかしな顔を作り、悪い霊を怖がらせて追い払うために、家の前に置くのだそうです。 ちなみに、かぼちゃには鼻やのどの粘膜を丈夫にする「カロテン」という栄養がたくさん含まれています。今日は、そのかぼちゃを使ったパンプキンサラダとハンバーグです。給食ではおいしくかぼちゃをいただいて、お化けではなく、風邪などのウイルスを追い払いましょう! |
|