大縄大会〜6年生〜
今日は,大縄大会3日目でした。5年1組が学級閉鎖のため,5年生は来週に延期になりました。そのため,6年生のみとなりました。
6年生は,1回目の記録から大逆転の結果となり,嬉しさのあまり泣いている児童もいました。それだけ小学校での最後の大縄大会に,思いをかけていた姿だったと思います。その姿が,応援に来ていた多くの1〜5年生の目に焼き付いたことでしょう。
【お知らせ】 2018-02-08 17:17 up!
委員会見学
今日の委員会では4年生が委員会見学をしました。すべての委員会を回って,どんな活動をしているのかを,実際に見て学びました。
回っている中で,「これって○○委員会がやってくれていたのか。知らなかった。すごいな。」とつぶやく子もいました。それぞれの委員会の良さや特色について知ることができたと思います。来年度にどの委員会に入るのか,この見学の経験をもとに考えてもらいたいです。
【4年生】 2018-02-08 16:02 up!
大縄大会2日目〜中学年〜
今日は,大縄大会の2日目でした。3・4年生が熱い戦いを繰り広げました。
大きな声で数を数えたり,励ます声を掛け合ったりして,クラスの絆が表れていました。今日優勝したクラスは450回を越え,練習の成果が新記録となって表れていました。いよいよ明日は5・6年生の大縄大会です。
また,写真の3枚目にもある通り,大縄大会を企画したスポーツ委員会も,スムーズに大会を運営するために頑張っています。昼休みの前に必要な道具を準備したり,ペアを組んで正確に数を数えたり,盛り上がるCDを流したりしていました。
【お知らせ】 2018-02-07 16:38 up!
全校朝会〜テレビ放送〜
昨日は雪の影響で時間が繰り下げられたために,全校朝会が出来ませんでした。そのため,今日のお昼にテレビ放送で校長先生からの話を全校に流しました。
校長先生からは,雪の中での登下校の話や,9日から開幕する平昌オリンピックについての話がありました。新潟県出身の選手も出場しているので,ぜひ興味をもってオリンピックを見てほしいと思います。
【お知らせ】 2018-02-07 16:38 up!
大縄大会〜低学年〜
今日は,スポーツ委員会による,大縄大会がありました。初日の今日は,1年生と2年生の大縄大会でした。
各クラス3分間を2回跳び,合計回数を競います。どのクラスも,休み時間や体育の授業で大縄の練習をたくさんしてきました。本番は,それぞれ回数の記録が伸びていました。応援の声がたくさん飛び交い,大変盛り上がりました。
【お知らせ】 2018-02-06 17:49 up!
日本全国味めぐり最終旅〜北海道〜
今年度の給食では,日本全国味めぐりとして日本各地を給食で旅してきました。今年度の最後の締めくくりは,北海道です。
今回は,給食委員の児童が委員会の時間にインターネットで調べてくれて,このメニューになりました。北海道ならではの,鮭やじゃがいも,かぼちゃやチーズなど食材をふんだんに使っています。ザンギは鶏肉の唐揚げのことです。おいしくいただけましたか?
【本日の献立】
鮭ごはん
ザンギ(鶏の唐揚げ)
かぼちゃのサラダ
北海汁
チーズタルト
牛乳
【給食室】 2018-02-06 16:12 up!
始業をおくらせます
本日(6日)大雪のため始業時刻を遅らせます。集団登校の集合場所にいつもの集合時刻より30分遅く集合。その後出発をめどとします。町内によって状況が違うので安全を基本に前後しても構いません。歩道除雪されていないところがあって車道をどうしても通らなければいけないところは特に気を付けて登校するようにお声がけください。急なお知らせで保護者の皆さんに周知できない可能性があります。ご近所やお知り合いに可能な限り情報共有願います。
【お知らせ】 2018-02-06 07:18 up!
ESS放送(Monthly phrases in February)
先週の金曜日のESS放送では,1月のマンスリーフレーズの“How many?”“Ten”(「いくつ?」「10」)について,ペアを組んで活動しました。一方の人が指で数を示して,その指の数をもう一方の人が答える活動でした。1年生も数を教えながら,楽しそうに活動していました。
また,この日は2月最初のESS放送だったので,2月のマンスリーフレーズについても確認しました。今月は,“I'm happy for you.”“Thank you.(「よかったね。」「ありがとう。」)です。使える場面をビデオで見ながら,気持ちを言葉で表していました。
【お知らせ】 2018-02-05 15:46 up!
創立140周年記念花火打ち上げ記念クリアファイルについて
創立140周年記念花火打ち上げ記念のクリアファイルを,協賛いただいた方にお渡ししています。協賛金を出してまだお手元にクリアファイルが届かない方は,下記までお知らせください。
大島小学校 担当 高桑 渡邊
【140周年記念実行委員会】 2018-02-05 09:08 up!
恵方は南南東
明日,2月3日は「節分」です。節分は季節を分けるという意味で,季節の変わり目の日をさします。昔からこの日は豆をまいて,鬼を追い払い,健康を願います。今日はみんなの体の中の鬼を払うための節分メニューでした。
【本日の献立】
セルフ恵方巻き
おすまし
フライビーンズ
牛乳
【給食室】 2018-02-02 18:09 up!
あなたのその手はだいじょうぶ?
大島小学校でも,インフルエンザが大変流行しました。少しでもその被害が広がらないために,手洗い・うがいを授業終了後に行ったり,換気の回数を増やしたり,マスクを着用したりと,様々な方法を取ってきました。
手洗いに関して給食室前の掲示板に,手についている細菌の数を分かりやすく表したものが掲示してあります。
「手をあらう前」「水でかんたんにあらった場合」「水でていねいにあらった場合」「石けんをつけてあらった場合」の4つについてです。一番手についている細菌が多いのはどの場合でしょう?
正解は,「水でかんたんにあらった場合」です。「手をあらう前」に比べて,細菌の数が増えてしまいます。しっかりと石けんで手を洗い,ハンカチで手をふく習慣をつけていきましょう。
【給食室】 2018-02-02 17:55 up!
福祉・エコ委員会〜書き損じハガキ回収〜
1月29日(月)〜2月2日(金)の1週間,書き損じハガキの回収を行っていました。毎朝児童玄関に立ち,呼びかけを一生懸命行っていました。少し短めの期間でしたが,写真の通り多くのハガキが集まりました。
今回回収したハガキは,新潟市にある社会福祉法人に送られ,お金に換えた後に視覚障害者の福祉活動の推進のために使われます。回収したハガキの枚数や,金額などが分かりましたらまたお知らせします。ご協力ありがとうございました。
【お知らせ】 2018-02-02 17:40 up!
なわとびタイムその2
いよいよ大なわ大会を来週に控え,子どもたちの熱量も上がってきました。昼休みのなわとびタイムでは掛け声を出したり,回数を数えたりしている様子が見られました。目標回数を各クラスで設定しているので,目標達成に向けて練習しています。スポーツ委員会も準備を進めています。
来週6日(火)が低学年。
7日(水)が中学年。
8日(木)が高学年です。
どのクラスも最高記録達成に向けて,また優勝に向けて頑張ってもらいたいです。
【お知らせ】 2018-02-02 07:44 up!