マラソン記録会は実施します
昨日降った雨の影響で,砂場付近のコースがぬかるんでいますが,これからコースを整備して実施します。
準備状況や急な天候の変化によっては,開始時刻に多少の変更もあり得ます。あらかじめご承知ください。 子どもたちのやる気も高まっています。 5年生 秋を楽しむ「ジョイフル里山」体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午後は,木材を使った自由制作。5年生は話し合って「合体動物を作ろう」でした。 教室前に展示してあります。ダイナミックな作品で,どれも愛嬌のある顔が特徴です。 「秋の三段重ね行事」でお披露目します。こうご期待。 落ち葉の季節![]() ![]() 清掃の児童も一生懸命掃きますが,追いつきません。 管理員さんも,毎日のように落ち葉を掃いて,学校の環境を整えてくれています。 ありがたいことです。 9月26日 2回目の中学校区あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そうしたらどうでしょうか?2回目は,1年生のあいさつボランティアが一緒に玄関に立ってあいさつをしてくれました。結局1年生は,全員が整列。中学校の先生から「かわいいね。すごいね。」など好評をいただきました。 また,6年生の企画委員も一緒に玄関に立って,お兄さん,お姉さんのあいさつ運動を盛り上げました。 あと,1回あります。中学校の先生とも会話できて,いい雰囲気です。 9月21日 ランランタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「終わりです」の声に,「もう1周!」意欲ありありです。 マラソン大会がいよいよ近づいているので意欲も高まってきています。 最後まで走っていた子どもに,体育主任が「もうひと頑張りが,心と体を鍛えますよ」と声かけて,励ましていました。 9月21日 中学校区のあいさつ運動始まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会と生活委員会より4名の生徒。大勢の人に最初はびっくりのみんな。 思わず立ち止まる子も。 29日もあるので,小学生も元気にあいさつができるといいなと思います。 9月20日 曇り 5年生,無事稲刈りが終わる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コンバインで稲刈りをする時代。手で稲刈りをして,しばってという一連の作業を伝承するのは,今のお年寄りまでで終わりかもしれません。農家の跡取りでも,教えられていないし,できないそうです。 長い時間をかけて培われてきた人間の知恵が失われつつあることを感じます。 今年子どもが使ったわらは,昨年の稲刈りで作っておいたものだそうです。学校は皆様のそういったありがたい見えない活動に支えられて,成り立っていると改めて思いました。 お手伝いくださった皆様,ありがとうございました。 9月19日 5年生授業研究「三角形の面積を求める」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任は春より指導を受け,今日に備えてきました。 与えられた課題「三角形の面積を求める」は既習の四角形の面積を求めることを使って,求める方法に気付くことができるかでした。中学校区より,3人の先生も参観においで下さいました。 線を引いたり,移動させたり,一人一人が考えた方法を教室全体で共有することを試みた授業でした。真剣に考えた結果,気付いた方法は,6つでした。 快挙! 女子100m×4リレーで第2位!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が参加し,総勢2300人を超える児童が一同に会しての大会で,見ている方も応援する方も,競技する方も圧巻です。 自己ベストを出して満面の子ども。互いの健闘をたたえて,ハイタッチする子ども。中之島地区の児童を全員で応援しました。 その中で,Bブロック女子のリレーで,第2位を獲得しました。男子も今までの記録をなんと4秒も短縮する快挙でした。 それぞれの大会が静かに終わり,6年生は,「自分の壁を超える」挑戦ができたようです。 応援も頑張っています![]() ![]() 親善陸上大会開催中![]() ![]() 上っ子れんこん田んぼに栄養をあげました
大口れんこん生産組合の講師先生から,3種類の肥料を混ぜて,紙袋に団子状にしてつめることを教えていただきました。
子どもは,一人5袋もって,初めは,ポトン。2個目は,1メートル先へ。3個目からは思い切り遠くへ投げるようです。 おいしいれんこんになーれ。 お忙しい中,駆けつけてくださったれんこん先生に感謝です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,雨のランランタイム![]() ![]() ![]() ![]() 体育館コースだと,2周で頑張りカードの1マスが塗れます。廊下〜体育館〜階段コースだと,1周で1マスです。 でも,階段コースがアップダウンがあって結構きつい!。 もくもくと時間いっぱい練習をする上っ子です。誰も,いやだなとか走りたくないとか言いません。すごいなと思います。 上っ子朝会 親善陸上大会選手激励会![]() ![]() ![]() ![]() エールを送られた6年生は,「親善陸上大会」に臨む決意を述べました。 6年生のちょっぴり緊張しながらも誇らしげな顔。下級生の笑顔に送られ,決意を新たにしました。自分との闘いにも勝ってほしい願いました。 1年生活科「象鼻杯の水は?」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は元気よく「葉っぱちょうだい」と次々に手を伸ばした子どもたち。おそるおそる飲んでみます。 「にがい!!」口から吐き出す子も。けれど,「うまい」とおいしそうに飲み干す子もいました。「おいしい?」「うん」2杯目に挑む子どもに触発され,吐き出した子も再挑戦。次々と2回目が始まり,何回も何回も飲み干していました。 最後は,全員が「うまい」味覚って不思議です。 4年校外学習その2 青木浄水場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取水したばかりの水は,フナ等の魚がたくさんいることを初めて知りました。何個もの池を通ってゴミや砂を取り除き,きれいな水だけを供給するのだそうです。 それでもゴミの残る水は,脱水層を経て,川へ戻すのだそうです。脱水漕にたまる泥のケーキは,固められ燃料になるそうです。 中之島地域は,浄水場から近いので,取水から約4時間で家庭に供給されるそうですが,一番遠いところでは,2日もかかるとか。だから,中之島の水は,おいしいのですね。 子どもたちの一番の関心事は,川の魚が元の川には戻れないという点でした。 9月6日 4年校外学習その1 寿クリーンセンター![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生ごみのにおいに顔をしかめる子や気分の悪くなる子もいましたが,そこで働く人たちがいらっしゃることに思いを巡らせることができました。 リサイクルに回された「ビン・カン・ペットボトル」がどんなふうに再資源化されていくのかを知り,今度はきれいにして収集日に出そうと考えを広げたりした貴重な体験となりました。 最後の写真は,全国に誇る「バイオマス発電」の様子です。強烈な臭いで周辺に迷惑をかけないように,厳重にふたがしてあります。 9月5日 2年生虫取り(大口神社)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのための虫取りを,校庭や大口神社へでかけ,捕獲してきました。観察とお世話が始まります。 虫が死を迎えるまで,新鮮な草を敷き,食べ物を与えお世話します。そして死が,次の世代へつながっていきます。どんな思いでお世話し,お世話が終わるのか。伸びてほしい心の力です。 9月5日 ランランタイム始まりました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自己ベストをめざして,自分への挑戦の始まりです。 さわやかな風にのって,一生懸命走ります。「終わりです」の声がかかった後も,「後,1周」と挑んでいく子どものなんと多いことか。 6年生が,最後の最後まで走っていた子に,「だめ,もうやめて。授業に間に合わなくなるから」と優しく声をかけていました。その脇で,皿コーンを黙って黙々と片づける上級生がいました。すてきだね。いい風景でした。 9月5日 児童朝会の「猛獣を捕まえるぞ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲刈りも始まりました。 今日の児童朝会は,「猛獣捕まえるぞ」ゲームで,気持ちをほぐしました。猛獣の名前の数だけ,友だちと集まるゲームです。 「他の学年の人たちと声を掛け合って集まれて,楽しかったです」 子どもは,知り合いを呼ぼうとしますが,いつの間にか一人のことも。でも,大丈夫,遠くから声がかかり,大急ぎで集まり,一件落着。ほっとした顔もまたいいです。 |