12月4日 「はなはすP.」冬のプロジェクトが動き始めています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は,今まで時間をかけて自前のれんこん料理レシピを考えてきました。それを実際作って食べて,味が分かったところで,自信をもってレシピを配ります。 アオーレ長岡で,12月11日月曜日,10時20分から11時10分です。 250袋のおためし用れんこんとともに,自慢のレシピをPRします。 なくなり次第終了です。 地域の達人から,料理の手さばきを習います。味は折り紙つきです。 12月4日 3年生授業「もやもや書き」![]() ![]() ![]() ![]() 資料では,貧乏を理由に,差別を受けていると感じたユキ子さんのことを学級で取り上げました。ひさおさんが発した「貧乏で何が悪いんだ。鼻が穢かったらなぜ悪いんだ」で,学級の空気は一変し学級は変わっていきました。 3年生も,差別を受けた理不尽さに気づき,自分のこととして考えていました。 今は,「人権教育強調週間」です。各学年で人権にかかわる学習をしています。 12月1日 届けられた「わらじ」![]() ![]() わらじの先生は,とてもやりがいを感じたそうです。そして,訪ねてきた児童に教えてもいいかと,学校に問い合わせがありました。学校としては,願ってもないよいお話で,「ぜひ,教えてやっていただけませんか」と言いました。 三世代交流がこうして地域で根付いていくことを願って止みません。奥様からも「てまり」をいただきました。 学校に届けられた「わらじ」は,地域連携の希望の「わらじ」 12月1日 錬成塾の授業 1年算数![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の担任は,今年度1年間の先生たちの授業力向上をめざす指導「錬成塾」で指導を受けています。 算数の授業で,「●○さんの前に6人います。後ろには3人います。全部で何人ですか」と「●○さんは,まえから6番目です。後ろには3人います。全部で何人ですか」の違いをブロックや紙に書いて,違いは何か,式に表わすとどうなるかを考えました。具体的な操作や紙に書くという行為が,理解を深めている様子が分かりました。 御指導いただいのは,前々校長先生です。ありがとうございました。年間たくさんの御指導をしていただいています。 11月29日 3年生校外学習 スーパーへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の校外学習先は,スーパーマーケット。社会科の学習です。普段は,消費者の子どもたちが,販売者の目線での「工夫」を学びます。 ところが,ついた途端,「試食いいかな?」「うーん。それはちょっとダメかな」「えー」 でも,見学が進むうちに,お店の工夫点などを次々発見。 思い切って質問もしていました。 たくさん,お店の工夫点を学んだようです。 11月28日 くじら雲がやってきた 上っ子朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朗読劇「くじら雲」,出演j1年生。演出 担任 とっても楽しい劇になりました。練習しすぎて,くじらは,割けそうです。がんばって。 一年生らしい元気な朗読劇となりました。司会ももちろん1年生です。上っ子祭りを終えて,2年生になる準備も着々のようです。 11月27日 読書旬間特別企画 職員による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段の担任ではない,他の学年の職員が読み聞かせます。選ぶ絵本にも個性が光ります。 読み聞かせスタイルにも個性が。机を取り払って身近で読み聞かせるスタイルもあり,教室スタイルもあり。 距離が短いほうが,新密度は増します。職員の声もひそひそやゆっくりや,工夫満載。 読書は,経験を補います。ぜひ,親子で週末読書をおすすめします。 11月27日 上っ子祭りお楽しみ抽選券行使中![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みのゲームながら,真剣です。 こんなおたのしみ券,バスケットボールができる券もありましたね。 11月27日 読書旬間特別企画 地域ボランティアさんによる読み聞かせ![]() ![]() いくつになっても子どもは,読み聞かせが大好き。じいっと耳を傾けた絵本は,「遠野物語」民俗学の権威が書いたものを絵本化してあるようです。 いつも快適な図書室になるように働きかけてくださっています。ありがとうございます。 11月24日 読書旬間始まる![]() ![]() ![]() ![]() 今日から「読書旬間」が始まりました。 さすが,5・6年生です。きっちりと読書が始まりました。 しーんとした中で朝が始まる。朝読書が推奨されてきた理由です。朝読書が何も言わなくても始まる学級は,行動も落ち着いています。 親子で同じ本を読み,感想を言い合う取組も全国のあちこちで行われています。ぜひ,やってみませんか。子どもとの会話が豊かになります。 上っ子祭りの様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() 閉会式にも工夫がいっぱい。抽選で自分の番号が選ばれると,給食のデザートが2個もらえる券や先生とバスケットやバレーボールができる券等お楽しみ抽選があり,会場はもう,騒然。「いいなあ」 自主性を育て,自己有用感を感じられた半日となりました。 上っ子祭りの様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() 何度も話し合いを重ねて,同じようなお店にならないように調整しました。 どのお店も工夫いっっぱい。笑顔こぼれる半日です。 11月21日 上っ子祭り開会だあ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うれしかったことの一つです。 そして,今日は,子どもたちが待ちに待った「上っ子祭り」自由な発想で,のびのびと運営します。 企画委員会と6年生のみなさん,楽しかったよ。 11月17日 特別授業「伝える喜び 聞く楽しみ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入船亭扇辰さんは,長岡市出身の落語家です。落語を楽しみながら,人とのコミュニケーション力や前向きな気持ちの在り方などを感じ取ってほしいとの願いでお願いしました。 笑いっぱなしの1時間でした。笑顔がこぼれ,優しい気持ちになれました。 11月16日 三谷さん特別授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校にとっては,3回目。保護者の皆様にもお聞きいただきたい内容でした。 日常生活の不思議から,豊かな発想をすることが大切なことや,ものごとを決めるということは「捨てる」ことだということを教わりました。。 子どもたちも不思議な世界や決めることの難しさに,頭を抱え,真剣に考えていました。 11月14日 3年生国語 研究授業![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな形に変化する食材を取り上げ,分かりやすい文章を作るという学習です。「分かりやすさ」とは何かが問われました。 こうして職員も研さんしています。 販売計画成功!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうしたら気付いてもらえるか,準備も貴重な学習の時間でした。 お店が準備完了したところで,記念撮影をしました。 関係者の皆様,お疲れ様でした。子どもたちも大収獲のれんこん販売でした。 大口れんこん販売しました CoCoLo編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 商品を大事に思い,自信を持って届けられる商品なら,人はリピーターとして購入してくださるのだといういい勉強になりました。ものでも農産物でも,日本はそうやって世界に認められてきたのだと改めて思いました。 11月15日 ふるさと自慢の「大口れんこん」販売しました アオーレ長岡編![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナカドマも人人人の波。 11時30分,販売開始。「大口れんこん販売してまーす」一斉に掛け声が響きました。 20分程度で最初の75袋が完売。交代している間もお客様が寄ってきてくださり,その後も10分程度で後半用意した75袋を完売。 農家の人たちがていねいに育てたれんこんを「お店ごっこ」ではなく,商品として自信を持って販売しました。 アオーレの皆様,市民協働センターの皆様,そして上通連合町内会の皆様,応援ありがとうございました。 11月13日 大口れんこん生産組合の皆様,ありがとうございます![]() ![]() ![]() ![]() 皆様の子どもたちへの思いが実を結ぶ教育を今後もめざしていきます。 |