感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月6日(火)
ごはん
いかとおまめとポテトのチリソース
にくごぼうみそ
たまごスープ
牛乳

 世界各地で行われた調査により、長生きする人が多い国には、大豆を食べる食文化のあることが明らかになりました。その中でも、世界一の長寿国となった日本。その理由の一つが、ごはんを中心に、魚や大豆から必要なたんぱく質を取り入れる日本型の伝統的な食文化にあるといわれています。科学的にも証明されつつある大豆のパワーを、積極的に取り入れたいですね。

こだまっ子復活LOVE

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間ぶりに元気な姿が帰ってきました!!もう、朝から元気いっぱい。走る、しゃべる、じゃれる、笑う、甘える。これ、これ、これです!やっぱり1年生はこうでなくちゃ。子どもたちも、ずっと家でおとなしくしていたので、思い切り走り回れる学校に、喜び大爆発でした。このままずっと、元気に過ごせますように。うがい手洗い、早寝早起きなどで、体調をキープしていきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月5日(月)
マーボーどん
ひじきとあおだいずのサラダ
ちゅうかコーンスープ
牛乳

 豆腐は大豆から作られます。大豆を水につけてやわらかくして、細かくくだいてドロドロにしたものに水を加え、あたためます。これを布の袋に入れてこし、液体の「豆乳」としぼりカスの「おから」に分けます。その豆乳に「にがり」を入れて固めると「豆腐」になります。固める時に、「おもし」をして水を切ったものが「木綿豆腐」、水気を切らずにそのまま固めたものが「絹豆腐」です。豆腐は和食に欠かせない食材ですが、もとは中国で作られ、日本に伝わってきました。マーボー豆腐も中国料理のひとつです。

5・6年スキー授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(金)に5・6年スキー授業が、須原スキー場でありました。
 朝から絶好のスキー日和でした。クワッドリフトで上がると、上の方はパウダースノーで、滑りやすかったです。子ども達は、それぞれの班に分かれて、スキー授業を行いました。リフトに乗って、何回も滑り、とても上達しました。
 また、1人も怪我人が出ず、全員が無事に帰ってきたことが、なによりだったと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月2日(金)
おおむぎめん
けんちんじる
くきわかめのサラダ
おからのチーズケーキ
牛乳

 茎わかめは、わかめの茎の部分です。わかめと同じく、食物繊維やカルシウムなどの栄養が豊富ですが、最大の特徴は歯ごたえです。シャキシャキした食感を楽しみながら、よくかんでいただきましょう。また、今日のおからのチーズケーキは、調理員さんの新メニューです!お味はいかがですか?

縦割り班長縄練習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(木)に縦割り長縄練習1回目がありました。
 6年生ありがとう月間の中で、「縦割り班対抗長縄大会」があります。今回は、その1回目の練習です。
 まず、各縦割り班(2つの班で1チーム)で丸くなって、長縄を回す人と跳ぶ順番を決めました。
 次に、3分間で何回跳べたか数えました。
 次に、2分間の作戦タイムで、回す人や順番を決め直した班もありました。作戦タイムに練習を続けた班もありました。
 最後に、また3分間で何回跳べたか数えました。
 各班の5年生や実行委員の5年生が、リーダーとなって、長縄の練習ができました。

全校朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(木)に全校朝会がありました。
 最初に、ジュニア展の表彰がありました。
 次に、校長先生のお話がありました。「雪が積もって、気を付けること」「インフルエンザが流行していること」「挨拶隊長さん、挨拶副隊長さん、挨拶を頑張ってください」という3つのお話がありました。
 次に、全校で校歌を歌いました。
 最後に、雪で通行ができなくなったために、通学路の変更をする連絡がありました。

学校サポート委員会がありました

画像1 画像1
 1月31日(水)に、学校サポート委員会がありました。
 学校サポート委員の皆様には、総合的な学習や各教科に関わる関係機関や関係者との橋渡しをしていただいています。
 今回は、総合的な学習や各教科の今年度のまとめの報告をし、学校サポート委員の皆様からご意見をいただきました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
2月1日(木)
いわしのかばやきどん
にな
なめこじる
牛乳

 2月3日は「節分」です。節分には、炒って邪気を払った豆を年の数あるいは1つ多く食べて、鬼退治をするという風習があります。節分には、その他にも食べ物と関係のある習わしがあります。それは、鬼が嫌いな「ひいらぎ」の葉に、鬼の苦手なにおいのする「いわし」の頭をつけて玄関につるすことで、鬼を追い払うというものです。その「いわし」には、丈夫な体作りに欠かせない「たんぱく質」が豊富に含まれています。今日の給食には、鬼退治もできて、栄養もある「いわし」と、大豆をつぶした「打ち豆」を使いました。今年も健康に過ごせるように、しっかり食べましょう。

学年閉鎖(涙)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、インフルエンザの嵐に見舞われ、今週いっぱい学年閉鎖になってしまいました。いつもなら、子どもたちの動き回る姿、にぎやかな声、時には泣き声、ケンカの声などがあふれる教室が、し〜んと静まりかえっています。おしゃべりしながら駆け込んでくる玄関も内ばきがお行儀よく並んでいるだけです。早く元気になって、みんなで活動しましょうね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月31日(水)
ごはん
れんこんカレー
オータムポエムサラダ
くだもの(みかんのなかま)
牛乳

 全国的にインフルエンザが流行しています。ウイルスが体の中に入ってきても、病気になる人とならない人がいます。これは、その人が持っている体の抵抗力がかかわっているからです。体の抵抗力を高めるためには、栄養バランスのよい食事と、十分な睡眠、適度な運動が大切です。毎日の基本的な生活が、病気を防ぐ第一歩になります。不規則な生活をしている人は、見直してみましょう。

音楽朝会がありました

画像1 画像1
 1月25日(木)に音楽朝会がありました。
 今回は、5年生の発表でした。ソプラノ、アルト、バスリコーダーで「大きな木」を演奏しました。次に、他の学年の希望者も参加して、「残酷な天使のテーゼ」をピアノとリコーダーで演奏しました。希望者は、昼休みに音楽室で練習をしていました。
 最後に、今月の歌「小さな世界」を全校で歌いました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月30日(火)
ごはん
さばのおろしソース
とうなのごまずあえ
ピリカラとんじる
牛乳

 寒くなってくると、料理の「温かさ」がおいしさの条件の1つになります。調理員さんは、給食がみなさんの口に入るまでに、できるだけ温かい状態で届くようにいろいろな工夫や努力をしています。しかし、給食の準備が遅いとせっかくの料理も冷めてしまい、調理員さんの努力が台無しになってしまいます。クラスのみんなで協力して素早く給食の準備をして、温かい給食をおいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月29日(月)
ごはん
とりのてりに
ポパイサラダ
あさりじる
牛乳

 最近の若者の中に、鉄分が不足するとなりやすくなる【貧血】になる人が多いそうです。貧血になると、フラフラしたり、頭がボーッとしてしまいます。そのような症状のある人は、今日のみそ汁に入っている【あさり】や、ポパイサラダの【ほうれん草】などの鉄分が多い食品を意識してとるようにしましょう。今日の給食には、鉄分がたっぷり入っています。しっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月26日(金)
ごはん
ジャンボあぶらげのみそチーズやき
きりぼしだいこんのやきそばふう
たいな入りかきたまじる
牛乳

 今週は「全国学校給食週間」です。今日の給食の主役は、栃尾名物ジャンボあぶらげです。調理員さんが、肉厚のあぶらげに、かぐらなんばんみそを使った特製ソースを1つ1つていねいにぬり、チーズをかけて焼きました。全国にその名を知られるジャンボあぶらげは、栃尾地域の自慢です。今日で給食週間は終わりますが、これからもおいしい地場産物や、昔の人の知恵がつまった郷土料理を味わいながら、長岡市のよさを受け継いでいきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月25日(木) リクエスト給食
きなこあげパン
さっぱりれんこんサラダ
きのこのシチュー
みかん
牛乳

 今週は「全国学校給食週間」です。みなさんの食べている給食は、栃尾南小学校の給食室で、5人の調理員さんと1人の栄養士が力を合わせて作っています。全校分の給食の材料はとても多く、重たい荷物を持ったり、寒い冬も冷たい水でたくさんの野菜をていねいに洗ったり、作業は楽ではありません。また、食中毒が起こらないように清潔な服装をして手を何回も洗ったり、食べ物の中まで火が通っているか何度も温度を測ったり、とても神経をつかいます。目の前のおいしい給食には、みなさんに必要な栄養はもちろん、栄養士の思いや調理員さんの苦労などもたくさんつまっています。

避難訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月23日(火)の2時間目に、避難訓練がありました。今回は、積雪時の避難訓練で、「授業中に給食室から出火」という想定での訓練でした。
 非常ベルと非常放送の後、1,2年生の教室の外を通って、児童玄関前に避難しました。
 積雪時でも、迅速に避難できました。

書き初め がんばったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書き初め展が行われました。1月10日(水)に、みんなでそろって教室で書き初めをしました。ボロボロになった黄色いお手本、すごく短くなった書き初めえんぴつ、書き始めるとスッと伸びる背中、真剣な目。冬休みの練習ぶりが目に浮かぶようでした。力作ぞろいの作品を、おうちのみなさんにも見ていただき、みんなたくさんほめてもらうことができました。

1年生と遊んだよ

画像1 画像1
 おもちゃを作って1年生と遊ぶ会を行いました。受付を設けたり、遊び方のマニュアルを掲示物としてまとめたりしました。1年生に楽しんでもらえてよかったです。自分たちが1年生の時に2年生から優しく遊んでもらったことを思い出して活動しました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
1月24日(水)
ごはん
ししゃものさらさあげ
たいなのきりざい
さといもとぶたにくのごまみそに
牛乳

 今週は「全国学校給食週間」です。今年の長岡市の給食週間のテーマは「冬の長岡野菜」です。今日の給食の主役はさといもです。長岡のさといもは「土垂芋」と呼ばれ、ぬめりが強いのが特徴です。長岡の郷土料理「のっぺ」には欠かせない食材ですが、今日は油で炒めて、しょうがとみそで味付けをしました。ホックリとした食感を楽しんでいただきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 委員会(最終)
2/8 一日体験入学
2/9 校内版画展(16日まで)
2/11 建国日記念の日
2/12 振替休日