3学年集会で話したこと![]() ![]() ![]() ![]() ・今から約1年前、皆さんと一緒に行った修学旅行の記念写真をずっと校長室に飾ってあります(実物を示す)。あの頃、京都では、梅や桜が咲いていましたね。皆さんが卒業合唱で歌う曲の題名ではありませんが、あの「桜の季節」から1年が経ちました。 ・以下のようなことをPTAの卒業特集の新聞に書きました。 三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。 今年は、栖吉中学校の創立七十周年の年でした。記念事業として、校歌にも歌われている校訓『誠実・友愛・勤勉』の額を新たにしました。三年生が二年生の頃、修学旅行で一緒でした。あの時の最高学年になるという意気込みあふれる皆さんの姿を見て、「栖吉中の最高学年になる以上に、最高の中学生になれる!」と私は確信しました。そんな私の信頼に応え、各種大会やコンクールでの大活躍、体育祭や合唱コンクールの大成功など、皆さんは、本当に最高の中学生でした。後輩や栖吉地域から『誠実・友愛・勤勉』を体現した伝説の学年として語り継がれることでしょう。感謝しています。そんな『誇(ほこり)』を胸に、未来に向かって、堂々と歩んでいってください。 ・3月2日の卒業証書授与式には、そんな思いを込めて、卒業証書を一人一人に渡したいと思っています。卒業式まで20日を切りました。中学卒業後の進路実現に、一番、大切な時期が今です。すでに合格している人もいますが、仲間思いの皆さんです。受験は団体戦です。全員が、張り詰めた雰囲気で、がんばってもらいたいと思います。弓で矢を遠くの目標(的)に射るためには、できるだけ矢を強く引く必要があります。今がそんな時期だと思うのです。ここで、ゆるんでは、遠くの目標に届かないのです。お互いに励まし合って、各自の目標に届くよう、緊張感を高めて行きましょう。 写真は、昨日の学年集会をした、音楽室から眺めた、長岡高専方面の風景と今朝の大雪の登校風景です。 インフルエンザの流行により、3年1組を学級閉鎖とします
以下の措置を取ります。
・3年1組の生徒は、2月6日(火)から2月8日(木)までの3日間、学級閉鎖とします。 今朝になって、3年1組で、インフルエンザBと診断された生徒が6名出ましたので、学校医と相談し、3年1組は、明日から3日間の学級閉鎖の措置を取ります。保護者の皆様のご理解をお願いいたします。 なお、他のクラスでインフルエンザと診断された生徒はいません。そこで、これ以上インフルエンザの感染拡大を防ぎたいと思いますので、外出を控え、体調がすぐれない時は、すぐに医療機関を受診し、安静にするといった対応をお願いいたします。 マスク着用やうがい・手洗いの励行で、感染拡大を防ぎましょう。 2月10日(土)には、私立高校の2月入試が控えています。 3年生は、体調を万全にして、これからの入試に臨んでもらいたいと思います。 新潟日報ジュニア文芸年間大賞受賞!
栖吉中2年のNさんの短歌が標記の年間大賞に選ばれ、先日、本人への取材がありました。写真は、その時のものです。
一週間後の2月9日(金)発行の新潟日報に、本人へのインタビュー記事や写真が掲載される予定です。Nさん、おめでとうございます。授賞式は、新潟市にある、「メディアシップ」で実施される予定です。 Nさんの作品は、国語の授業で創作した「水を飲み旨いと感じる夏の朝今日も元気に学校に行く」です。 3年生の卒業までの登校日が、19日となりました。今年度、200名の生徒が一緒に過ごす時間もわずかになってきました。2月5日は、3年生の最後の定期テストです。 校訓である『誠実・勤勉・友愛』を体現し、寒い冬の朝でも元気に登校し、平成29年度を締めくくりましょう! ![]() ![]() 今日から2月 感謝の気持ちを行動に!![]() ![]() 写真は、今朝の校門前の風景です。通学路になっている歩道は、消雪パイプが完備していますが、大雪や除雪車の雪で、朝の通学路に雪の山があることがあります。近所の方が、その通学路の雪を取り除き、小学生と中学生の通学路を確保してくださっている様子です。ありがとうございます。登下校の安全パトロールなど、地域の方が子どもたちの通学の安全を見守り、活動してくださっていることをありがたく思います。感謝申し上げます。 今朝の新聞に長岡市内の小学生が除雪車にひかれ、軽傷を負ったという記事が出ています。 降雪・積雪時の登下校の安全指導をさらに徹底していきます。 2月26日(月)の午後1時45分から、三年生を送る会が予定されています。オープンスクールとなっておりますので、ご来校くださいますよう、お願いいたします。 3年生への感謝の気持ちが伝わるよう、1・2年生や各専門委員会の準備が始まっています。 3年生は、今年の学校創立70周年事業を大成功に導いた力を誇りに、残りの登校日、約20日間、感謝の気持ちを行動に表し、義務教育9年間の有終の美を飾ってほしいと思います。 |