上川西小学校のHPです

盛り上がった若草祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会行事の若草祭が終わりました。

 小学校最後の若草祭は、各クラスの特色あふれるものになりました。


 1組はすごろく型ゲーム。サイコロを振って止まったマスのミッションをクリアしながらゴールを目指しました。

 2組は科学実験。色の変わる水や持つことができる水など、不思議な実験が体験できました。

 3組は“SASUKE”。体を動かしてハイスコアを目指すお店でした。


 どのお店も、たくさんのお客さんが来てくれました。

 子どもの中には、お客のときより、店番をしている時の方が楽しかったという感想をもつ子もいました。


 子どもたちみんなが協力して大成功になりました。

今年も楽しいお祭りとなりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日に児童祭「若草祭」を行いました。

 2〜6年生の各クラスが工夫した「お店」を出店して全校のみんなを楽しませたり、ペアグループでいろいろなお店を回ったりして、楽しむことができました。

 近隣の園児も招待したり、保護者を招待したりしながら、今年も大盛りあがりとなりました。

17日 若草祭

画像1 画像1 画像2 画像2
17日の若草祭に向けて準備を進めています。

時間が許せば、是非ご来校ください。

いじめ見逃しゼロスクール集会

 11月14日に「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。

 総務委員会が企画運営し「各クラスからのいじめ見逃しゼロ宣言」「絆を深める交流活動」などを行いました。

 「各クラスからのいじめ見逃しゼロ宣言」でつくった6つのハートが完成し、子どもたちの絆がより一層深まりました。 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

平和学習 『長岡空襲』の紙芝居

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月9日(木)に、紙芝居の読み聞かせしていただきました。

 「新潟拍子木の会」の今井かずえ さまをお招きし、読み聞かせていただきました。

 今井さまは、読み聞かせ歴30年以上ということもあり、その読み聞かせは、とても素晴らしく、子どもたちはみんな聞き入っていました。

 今井さまは、いろいろな学校を訪問して読み聞かせをしていらっしゃる方です。

 ぜひ、多くの子どもたちからも聞いてほしいと思う、そんな素敵な読み聞かせでした。

完全燃焼 創立140周年記念 校内音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日(金)に、上川西小学校は創立140周年記念式典と校内音楽会を行いました。
 この日のために、子どもたちは1カ月以上前から練習を繰り返してきました。

 当日は、緊張している様子がうかがえましたが、どの子も全力で精一杯の発表をしました。

 練習を含めて、今までで1番素敵な発表をすることができました。

読み聞かせ

画像1 画像1
秋も深まってきました。

今日は、読み聞かせボランティアの方から、本の読み聞かせをしていただきました。

読書の秋です。よい本に触れる機会を増やしていきます。

音楽会のフィナーレ 6年生の発表!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今回で小学校の音楽会も最後の発表です。

 子どもたちの強い思いを感じます。

 合唱と合奏の二つの演目でした。

 創立140周年を迎える上川西小学校の伝統を合唱曲『変わらないもの』で、これから輝き続ける未来を合奏曲『ヒカレ』で表現しました。

 その思いをのせて、一生懸命に発表しました。

 最高の出来だったと感じています。ご覧になられた皆様はいかがでしたでしょうか。

 小学校生活も残り80数日となりました。

 一日一日を大切に過ごしていきます。

祝 創立140周年

 創立140周年記念式典を盛大に行うことができました。
 
 グラウンドでは、創立120周年の時のうめたタイムカプセルを、当時の児童だった方たちにかえすことができました。(まだとりに来られていない方は、11月30日まで学校で保管しています)

 午後からは、記念式典、音楽会を行いました。子どもたちの発表にたくさんの拍手をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

140周年記念式典 音楽会 について(確認)

◆スケジュール
○音楽会公開リハーサル(開場 8:25 於:体育館)
 ・1年生 8:35〜  ・3年生 9:05〜 
 ・5年生 9:35〜  ・2年生 10:05〜
 ・4年生 10:35〜 ・6年生 11:05〜
※体育館は,リハーサル終了後,準備のため,閉めさせていただきます。

◇記念事業入場受付 開始 12:40 玄関ホール
1記念式典 13:15〜13:45 開場 12:40 入場完了 13:00
2音楽会一部 14:00〜14:35 開場 13:50頃 途中入場可
3音楽会二部 15:00〜15:45 開場 一部終了後 途中入場可
            ※式典中・演奏中の入場はご遠慮ください。
◆児童玄関より入り,受付で入場整理券(先日配布済)をお見せください。
◆履き物をご持参ください。外履きは,児童下足箱をご利用ください。傘は,児童玄関の傘入れをご利用ください。
◆駐車場はありません。車でのご来校はご遠慮ください。学校周辺の路上駐車,コミュニティーセンター駐車場への駐車はできません。なお,体育館脇の駐車場は,来賓用に使用します。 

パンジーを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生でパンジーを植えました。
1学期に野菜を植えたこともあり、みんなスムーズに植えていました。

パンジーは、10月から植える花で、寒さにとても強いそうです。
もう寒い季節です。パンジーは、寒くても土に根をはって元気に咲きます。

2年生もパンジーのように寒さに負けず、たくさん学習したり、たくさん遊んだりして、楽しい学校生活にしましょう。

新しいトイレ 使用開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みから改装をしていた北校舎西側のトイレが装い新たに10月31日から使用開始となりました。床はドライとなり、照明は自動点灯となるなど、とても使いやすいトイレになりました。子どもたちは、とってもうれしそうでした。

 中庭やプール付近の工事もどんどん進んでいます。

 

ハロウィーンの外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/31はハロウィーンです。

 この日の外国語活動では、ハロウィンの仮装も楽しみながら学習をしました。


 仮装を楽しみつつ、英語のミッションをクリアするとcandyがもらえます。


 子どもたちはいつもと違う活動をとても楽しんでいました。

ありがとうプール

画像1 画像1
校舎改築工事が進んでおります。

夏休みから始まっていた北校舎のトイレはほぼ完了しています。

今週からは、いよいよプールや中庭の解体が始まりました。これまでたくさんの子どもたちが泳いできたプール。思い出のたくさんつまった中庭とお別れです。

造形大学オープンキャンパスでの発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月21日と22日に、長岡造形大学でオープンキャンパスが行われました。

 造形大学にはたくさんのハナミズキが植えられていますが、それは、日本とアメリカで戦った悲しい歴史を二度と繰り返さないために、友好の証としてアメリカより贈られたものです。



 総合的な学習で長岡の復興をテーマに学習している6年生は、この内容を紙芝居にしました。

 今回の発表では、それを英語を交えて発表しました。

 英語クラブのメンバー(5,6年生)と6年生の有志での発表です。

 本番に向けてたくさん練習を積み重ねてきました。

 立派に発表できました。

 多くの皆様より、ご観覧いただきました。ありがとうございました。



 近くにヒーローがいましたので記念撮影させていただきました。

 栃尾のヒーロー「炎の天狐トチオンガーセブン」さんです。

ありがとう 児童玄関

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は台風接近にともない、2時間遅れでの始業となりました。ボランティアの皆さんからも安全を見守っていただきながら、子供たちは、風雨の中でも安全に気を付けて登校できました。地域の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

 学校では、校舎改築工事がこの雨の中でも進んでいます。プールの周りを囲っていた樹木もきれいに伐採されました。元の児童玄関ももうすぐ解体が始まります。今日は、元児童玄関に子供たちが集まり、お別れと感謝のメッセージを壁にはったり、桜のスタンプで模様を付けたりして、お別れのセレモニーをしました。子供たちの声が久しぶりにもどり、元児童玄関はうれしそうでした。

芸術の秋、スポーツの秋

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「校内音楽会」が来月に迫ってきました。

 6年生は、合唱と合奏です。

 「本気で取り組み、感動させるため、最高の演奏をしたい」とめあてを決めて全員で頑張っています。

 

 また、国語で学習している「やまなし」に関わって、宮澤賢治さんの「グスコーブドリの伝記」の読み聞かせを聞きました。

 大長編の作品です。

 宮澤賢治さんの人柄のあらわれた作品でした。



 体育では、「サッカー」が始まりました。

 まずは、正確なパスの練習をしました。

台風21号接近による授業開始のおくれについて

台風21号接近により警報が発令されています。
登校時の児童の安全を考え、本日の登校は2時間遅れとし、授業開始は10:15とします。
児童は、普段より2時間遅れでの登校となりますので、風雨等、安全に気を付けて登校してください。

うさぎさん 元気でね

 市営牧場からかりていた2羽のウサギが18日にみんなとお別れすることになり、子どもたちと最後のふれあい活動を行いました。

 最初は、ウサギ小屋の奥でおびえて、なかなかなつかなかった2羽のウサギも次第に慣れ、子どもたちの方に近寄ってきて、腕に抱かれるとニコニコしていました。

 ★ ※ ☆ ※ ★ ※ ☆
 学校のプールがいよいよ解体となります。校舎工事が本格化してきます。学校周辺の通行には十分にお気をつけください。
画像1 画像1 画像2 画像2

朝トトロ

画像1 画像1
 朝トトロで、ボランティアの皆さんから読み聞かせをしてもらいました。
「読書の秋」子どもたちには、よい本にたくさん触れてもらいたいと思います。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 全校朝会 委員会活動
2/7 スキー教室 6年
2/9 スキー教室 3年
1年生そり遊び(越後丘陵公園)