昼の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティアさんが本を読んでくれます。 昼休み、子どもたちが図書室に集まってきました。 きょうのお話は、 「クリスマスのふしぎなはこ」 「むしゃむしゃむしゃ」 「せかいいちおいしいレストラン」 「みんなパンダ」の4冊でした。 素敵な本と出会えました。 1年生さん、遊びランドに来てね!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で、遊び道具を作りました。それを使って遊ぶ出店「遊びランド」に1年生を招待するのです。 きょうは、PRポスターを抱えて、1年生教室をたずねました。 どんなお店を開くのか、遊び方やおすすめのポイントを説明しました。 遊び道具の「割り箸鉄砲」や賞品のメダルを見せると、「わーすごい。」「行ってみたい。」と声が上がり、子どもたちもうれしそうでした。 「1年生さんに喜んでもらえるように、がんばるぞ!」と今から張り切っています。 すてきな作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図工の時間に作った素敵な作品が 並んでいました。 板や木切れに、 ひもやどんぐりやビーズ。 思い思いの「小さな世界」です。 6年 家庭科の時間![]() ![]() ![]() ![]() 一部の教科を交替して 教えています。 ある先生が3クラスとも理科を… ある先生が3クラスとも書写を… ある先生が3クラスとも家庭科を… といった具合です。 連絡帳、見て!![]() ![]() 担任の先生の前に連絡帳をもって並んでいました。 「ていねいに書けたね。」と ほめてもらって、嬉しそう… 1年生スキー教室日程変更のお知らせ
本日、1年生保護者の皆様にはお便りを配付しましたが、越後丘陵公園で実施予定のスキー教室の日程変更がありましたのでお知らせします。
変更前 平成30年1月26日(金) 変更後 平成30年1月25日(木) 1日予定日が早まりました。既に都合をつけてくださっていた方もいらっしゃったと思います。申し訳ありませんでした。引き続きボランティア募集をしていますので、ご協力よろしくお願いします。 図書室もクリスマスムードに![]() ![]() ![]() ![]() リースやサンタクロース、雪だるま…足を止めて見入っている子どもたち。 干支の本やクリスマスの本もディスプレイされて、季節感いっぱいの図書室です。 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、月に1度の朝の読み聞かせをとても楽しみにしています。 外は冷たい北風がふいていましたが、子どもたちの心は読み聞かせで温かくなりました。 工作「まどをひらいて」![]() ![]() ![]() ![]() カッターナイフを使って工作用紙に切り込みを入れて、まどを作りました。 そのまどからイメージを広げて、家やマンション、ビルなどの建物を作りました。 まどからのぞくといろいろなお話や世界が見えてきます。楽しい作品ができました。 代表委員会![]() ![]() 音楽室に集まりました。 運営委員会が主催した 「代表委員会」のためです。 関原小の「あいさつ」をもっともっとよくするためには?など、 関原小の課題について事前に各学級で話し合ってきた意見が 次々に発表されました。 理科の実験中![]() ![]() ![]() ![]() 先週学級閉鎖だった4年2組、 今日は元気に登校してきてくれた子どもたちです。 水は温められると体積が増えるかどうか… 実験中です。 理科は桜井先生から教えてもらっています。 人権教育強調週間 〜新潟水俣病〜![]() ![]() ![]() ![]() 被害者や家族の身体的・精神的な苦しみや命の大切さについて一人一人がしっかりと考えることができました。 6年 授業風景![]() ![]() 算数で、比例のグラフの学習をしていました。 4年 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 「水の体積」という学習をしていました。 水の入った試験管。 温かい湯の入ったビーカーにつけると? 氷入りの冷たい水の入ったビーカーにつけると? 水の体積は変化するのか、しないのか。 班のメンバーで協力しながら 確かめていました。 5年 道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() いつもと異なり 教室内、物音ひとつなく 静かです。 水俣病について 配られた資料を真剣に読んでいるところでした。 ぶりカツ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぶりが苦手な子はいないかな?」「味はどうかな?」と心配していましたが、「また出してください!」「すっごくおいしかった!」と言ってくれる子どもたちがたくさんいました。 セルフぶりカツ丼にして食べている子どももいました。 ぶりカツでごはんが進んだのか、今日はごはんの残量もとっても少なかったです。 笑顔でモリモリ食べてくれる若木っ子たち。 これからもモリモリ食べて、たくましい体をつくっていってくださいね。 3年 道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちもこれまで これは男子! これは女子! ととらわれてしまっていることはなかったか 振り返っていました。 2年 道徳の授業![]() ![]() 全校で「人権」について考える授業を 実施してきました。 2年生は、道徳の時間に 「なかまはずし」について 真剣に考えてました。 きょうの気分は?〜英語活動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、気分を表す言葉を学習しました。 happy sleepy hot cold hungry の5つの言葉を使ってゲームをしました。 楽しく活動する中で、どんどん声が大きくなり、自信をもって言えるようになりました。 「朝の健康観察も英語でやってみたいな。」という声も聞こえてきました。 米百俵号がやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間を割いて来校くださった保護者の皆様、 どうもありがとうございました。 そのため今週は、 子どもたちはいつもより早い時間に 下校しました。 そんな中、今日は米百俵号の巡回日でもありました。 貸出カードをもっている子たちが 順番を待っていました。 米百俵号から出てきた子たちに 「いい本、見つかったかな?」 と尋ねると、みんなにこにこしながら 「ほら、学校の図書室にはない本、借りてきたよ。」 と見せてくれました。 |