2月5日(月)のインフルエンザ様疾患の状況
本日2月5日(月)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童は4人となりました。また、かぜ症状での欠席者も先週末よりも少し減りました。ご家庭での対応ありがとうございます。 ただ、登校していてかぜ症状を訴える児童数は、先週末よりも増加しました。また、欠席者のほとんどが発熱による欠席です。 数年に一度という寒波がまたきているようです。引き続きインフルエンザ様疾患の拡大防止についてよろしくお願いします。 まめまき集会
本日2月2日(金)の4時間目、多目的室を会場に、2年生ビリーブ学年と1年生にじいろ学年が合同でまめまき集会を行いました。
2年生の2人の司会がはきはきと会を進行してくれました。 まずまめまきの歌を全員で歌い、次に追い出したい鬼の発表がありました。各学級からの代表が、自分の追い出したい鬼やその理由などを堂々と発表しました。 いよいよまめまきです。学年で分かれて2年生、1年生の順番で行いました。「おにはーそと」「ふくはーうち」と、大きなかけ声かけながらまめまきを行いました。 最後は感想発表です。各学級からの代表が自分の思ったことしっかりと発表していました。 なお、本日の給食は「節分メニュー」として、恵方手巻き寿司や節分豆などを味わいました。 2月2日(金)のインフルエンザ様疾患の状況
本日2月2日(金)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童は10人とやや増加しました。1年生と3年生がともに4人ずつ、さらに発熱での欠席者も複数いますので、特に注意が必要な状況です。 全校で、かぜ症状での欠席者、登校していてかぜ症状訴える児童数はともに横ばいですが、拡大が心配される状況は継続しています。 いつもお伝えしているところですが、土日明けの月曜日に欠席者が急増する傾向があります。インフルエンザ様疾患の感染防止対策の徹底について、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 六送会のスローガン決定
5年生チャレンジ学年の「六送会旋風リーダー」の子どもたちが中心になり、5年生全員で全校をリードしながら進めている6年生を送る会。代表委員会での話し合いにより、スローガンが決まりました。
「やさしい心・感謝の心・きずなの心を6年生に伝えよう!!」 スローガンのお知らせのプリントには、「このスローガンのもと、みんなで協力し合い、思い出いっぱいの最高な六送会にしましょう!」と書かれていました。 また、「ありがとう週間」で6年生とやることも決まりました。 こちらのお知らせプリントには、「6年生が喜ぶようなありがとう週間にしましょう!」と書いてありました。 今年の6年生を送る会は2月27日(火)の予定です。どんな会になるか、とても楽しみです。 2月1日(木)のインフルエンザ様疾患の状況
本日2月1日(木)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童は8人で昨日と同じでした。また、かぜ症状での欠席者、登校していてかぜ症状を訴える児童数ともに減少しました。状況を注視している1年2組も3年生も、大きな拡がりは見られませんでしたが、注意が必要な状況は継続しています。 今後また拡大につながりませんよう、引き続きインフルエンザ様疾患の拡大防止対策についてよろしくお願いします。 4年生スキー教室は予定どおり実施します
本日2月1日(木)に計画していた4年生スキー教室は予定どおり行います。
子どもたち一人ひとりが自分なりのめあてをもち、安全に気を付けてスキーを楽しんで来てほしいと願っています。 大雪の朝![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校前の歩道の消雪パイプは不具合があったようで除雪が必要でした。子どもたちの登校に間に合うようにと、管理員が中心になって除雪機やスコップを使って、歩道や学校前の横断歩道、玄関前の除雪を行いました。 また、登下校の安全を見守ってくださるセーフティパトロールの皆さんもスコップを持って来てくださり、それぞれの場所で子どもたちが少しでも安全に通れるように除雪をしてくださいました。 通学路の状況がとても悪くなっています。学校でも指導しますが、雪道の交通安全についての声かけをよろしくお願いします。 1月31日(水)のインフルエンザ様疾患の状況
本日1月31日(水)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童は8人で、また少し増加しました。かぜ症状での欠席者は横ばいです。 本日は、1年2組でインフルエンザやかぜ症状での欠席者が5人となり、状況を注視しています。3年生は大きな拡がりはありませんが、引き続き注意が必要な状況です。 登校していてかぜ症状を訴える児童数も少し増加しました。インフルエンザ様疾患の拡大防止について、引き続きよろしくお願いします。 1月の音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャレンジ学年の子どもたちが発表してくれたのは「ありがとうの花束」という曲です。この曲は、今、チャレンジ学年が中心になって計画・準備を進めている「六年生を送る会」の全校合唱曲として選んだ曲です。創立40周年の平成29年度、希望が丘小学校をリードしてくれた6年生きずな学年に、全校のみんなで感謝の気持ちを届けようという思いが込められています。 六送会の音楽リーダーを中心にして、この日の発表のために練習してきた5年生。指揮も伴奏も間に合わせ、みんなできれいな歌声を響かせてくれました。明日1月31日(水)には、各学級にCDを届け、歌を教えてくれる予定です。 5年生チャレンジ学年の子どもたちは、全校のリーダーになるという意識を高めてきています。 1月30日(火)のインフルエンザ様疾患の状況
本日1月30日(火)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童は6人で、昨日よりも減少しました。状況を注視している3年生も少し減少しましたが、新たに診断される児童もいて、引き続き注意が必要です。 また、かぜ症状での欠席者が増加しました。多くが発熱によるものです。登校していてかぜ症状を訴える児童数は横ばいで、拡大が心配される状況は継続しています。インフルエンザ様疾患の拡大防止対策の徹底についてよろしくお願いします。 1月29日(月)のインフルエンザ様疾患の状況
本日1月29日(月)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童は8人で、先週末よりも増加しました。8人のうち5人が3年生で、状況を注視しているところです。また、かぜ症状での欠席者は減少したものの、登校していてかぜ症状を訴える児童数は増加しました。 全校的には、インフルエンザ様疾患の急激な拡大はありませんでした。土日の過ごし方へのご配慮をありがとうございました。 引き続き、インフルエンザ様疾患の拡大防止対策の徹底についてよろしくお願いします。 蒔絵体験教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は黒くて小さな四角いお盆に、金粉や銀粉などで絵模様を付けていきました。 まず、蒔絵の元になる型紙を作り、お盆に型紙を当ててたんぽで漆を付けていきます。次に、付けた漆に蒔絵の元となるいろいろな色の粉を振り掛けて刷毛でのばしながら色を付けていきます。最後にドライヤーで乾かして固めます。型紙の場所や形を変えながらこの作業を繰り返して絵模様を完成させていきます。 子どもたちは今日作った蒔絵にメッセージを彫って、「1/2成人式」で家族にプレゼントしたいと考えているようです。 子どもたちは初めての体験にワクワクドキドキしながらも、蒔絵による自分なりの絵模様をしっかりと完成させていました。 1月26日(金)のインフルエンザ様疾患の状況![]() ![]() 児童玄関脇にある「希望・友愛・不屈」も雪に覆われています。 さて、本日のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。 インフルエンザと診断されて欠席している児童は5人で、昨日から横ばいです。 登校していてかぜ症状を訴える児童数も横ばいですが、かぜ症状での欠席者が増加しました。特に3年2組で4人、6年1組で3人が欠席しています。全校の欠席者のほとんどが発熱による欠席で、今後の拡大が心配される状況です。 いつもお伝えしているところですが、土日明けの月曜日に欠席者が急増する傾向があります。インフルエンザ様疾患の感染防止対策の徹底について、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 コミセンの豆まきに招待してもらいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コミセンでは、まず、昨年度の3年生、今の4年生ジャンプ学年の子どもたちが作った「希望が丘の自慢カルタ」をコミセンの皆さんと一緒に楽しみました。続いて、代表の子どもたちによる追い出したい鬼の発表がありました。字へた鬼、勉強しない鬼、いじわる鬼などが発表されました。 いよいよ豆まきです。コミセンの皆さんが、「鬼は外」「福は内」のかけ声とともに豆などをまいてくださいました。 コミセンの皆さんのおかげで、子どもたちは楽しい時間を過ごすことができました。一人ひとりが、自分の追い出したい鬼をしっかりと追い出してくれるものと期待しています。 1月25日(木)のインフルエンザ様疾患の状況
本日1月25日(木)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童は5人と、昨日よりもやや増加しました。かぜ症状での欠席者、登校していてかぜ症状を訴える児童数は横ばいです。今のところ急激な拡大はみられませんが、拡大が心配される状況は継続しています。 新潟県では今シーズン初の「インフルエンザ警報」が出されました。引き続きインフルエンザ様疾患の拡大防止対策の徹底についてよろしくお願いします。 1月24日(水)のインフルエンザ様疾患の状況/「折りづるキャンペーン」
本日1月24日(水)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童は3人と減少しました。ご家庭での対応ありがとうございます。 しかし、かぜ症状での欠席者、登校していてかぜ症状を訴える児童数は横ばいです。また、長岡市内で流行が拡大しています。引き続きインフルエンザ様疾患の拡大防止対策の徹底についてご理解とご協力をお願いします。 さて、児童会運営委員会では「折りづるキャンペーン」第2弾を計画し、昨日の児童朝会で参加を呼び掛けました。 今回の目的は、毎朝、登校時の安全を見守ってくださっているセーフティーパトロールの皆さんに感謝の気持ちを込めて鶴を折り、折り鶴の飾りを贈ろうということです。1月23日(火)から2月15日(木)までのロング昼休みの時間に多目的室で行うことにしています。 多くの子どもたちが積極的に参加してくれることを期待しています。 高学年スキー教室を延期します
明日1月25日(木)に予定していた5・6年生のスキー教室は悪天候のため中止し、2月7日(水)に延期します。明日は、学校で通常のとおり6限授業を行います。
なお、5・6年生は給食がありませんので、お弁当と水筒を持たせてください。よろしくお願いします。 1月23日(火)のインフルエンザ様疾患の状況/給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザと診断されて欠席している児童は6人で、昨日よりもさらに減少しました。1年生も2人となりました。ご家庭での対応、ありがとうございます。 しかし、かぜ症状での欠席者、登校していてかぜ症状を訴える児童数は横ばいで、拡大が心配される状況は継続しています。近隣の学校や保育園から大きな流行も伝えられています。引き続きインフルエンザ様疾患の拡大防止対策の徹底について、ご理解とご協力をお願いします。 さて、本日から1月29日(月)までの期間を、希望が丘小学校の学校給食週間としています。朝、児童朝会で給食委員会の子どもたちによる発表を行いました。好き嫌いなく食べること、食事のマナー、食器の返し方等についてクイズや劇で伝えました。 給食週間では、招待給食や食育放送を行い、献立も「冬の長岡野菜を味わおう」というテーマで作っています。冬の長岡野菜として取り上げているのは、だるまれんこん、さといも、体菜・長岡菜、雪大根、白雪こかぶです。 給食に携わる人や食べ物への感謝の気持ちをもちながら、地域の食文化に親しんでほしいと願っています。 1月22日(月)のインフルエンザ様疾患の状況
本日1月22日(月)のインフルエンザ様疾患の状況をお知らせします。
インフルエンザと診断されて欠席している児童は9人で、先週末よりも減少しました。1年生も4人となりました。 しかし、かぜ症状での欠席者、登校していてかぜ症状を訴える児童数は増加しました。特に、欠席者の多くは発熱によるもので、拡大が心配される状況は継続しています。 インフルエンザ様疾患の拡大防止対策の強化について、引き続きご理解とご協力をお願いします。 学校だよりNo.9
学校だよりNo.9を発行しました。ご覧ください。
|