児童朝会がありました![]() ![]() 今回は、栽培美化委員会が、「花だんクイズ」をしました。 縦割り班で、丸くなって、相談しながら、花だんの花についての〇×クイズに答えていました。 花いっぱいの栃尾南小学校になるように、がんばりたいと思います。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さんまのうめに 夏みかんサラダ じゃがいものそぼろに 牛乳 じゃがいもは、低い気温でもよく育ち、短い栽培期間でたくさんの量を収穫できるために、世界中で作られている食べ物です。さらに、エネルギー源となる「でんぷん」を多く含むため、ロシアやドイツなど、じゃがいもを主食にしている国もあります。日本でも、特に気候の影響を受けやすい寒い地方で昔からたくさん作られ、食べ物がないときには「お助けいも」として、多くの人の命を救ったそうです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() のざわなごはん おほしさまオムレツ えだまめとわかめのサラダ あまのがわじる 牛乳 たなばたデザート 七夕は、夫婦である織姫と彦星が7月7日だけ天の川をわたって会えるという中国の伝説がもとになったお祭りだそうです。今日の給食では、天の川にみたてたお汁や、お星さまをかたどった食べ物をたくさんちりばめました。目でも楽しみながら味わって食べてくださいね。また、デザートのカップは、クラスで重ねて返しましょう。 野菜の収穫![]() ![]() 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() セルフホットドック (パン・ウインナー・コールスロー) パンプキンスープ 牛乳 人間の体の60%から70%は水分でできています。汗をたくさんかく夏は、こまめな水分補給が大切です。その際、甘いジュースではかえってのどが渇いてしまいます。スポーツドリンクも普段から水代わりに飲むと、カロリーや塩分のとり過ぎにつながります。また、お茶でも緑茶や紅茶は尿を出やすくするはたらきがあるので、あまり向きません。普段は水や麦茶で、のどが渇く前にこまめに飲むようにしましょう。牛乳もオススメです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん 夏やさいのパワフルに そくせきづけ めかぶのみそスープ 牛乳 暑い夏は熱中症の注意とこまめな水分補給が欠かせません。水分補給というと、どうしても飲み物だけに注目されがちですが、朝昼夕の食事からも水分をとることができます。みそ汁やスープは、水分とともに野菜や海草などの栄養を手軽にとることができます。今日は、ビタミン豊富な野菜、ミネラルの多いめかぶ、疲労回復効果のある豚肉を使ったみそスープです。また、ごはんはたくさんの水分を入れて炊くので、実は水分が多い食べ物です。食事をしっかり食べることは、夏バテの予防にもなるのです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかのてりに じゃがいものピリカラいため かぼちゃのみそしる 牛乳 みなさんは、給食の前に、石けんをつけてきれいに手を洗いましたか。手には、目に見えないバイキンがたくさんついています。梅雨の時期は、ジメジメして悪さをするバイキンも活発になります。手を洗わずに食事をすると、そのバイキンが体の中に入ってしまうことがあるので、食事の前には必ず石けんをつけて手を洗い、清潔なハンカチでふきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん とりにくのレモンソース のりずあえ なすのけんちんじる 牛乳 最近ごはんの残量が増えてきました。暑さで食欲が落ちているせいかもしれませんが、ごはんをしっかり食べないと、夏バテになって、ますます元気がなくなってしまいます。 ごはんをおいしく食べるコツは、ごはんとおかずを交互に食べることです。今日の鶏肉のレモンソースに使われている「レモン」や、のりずあえに入っている「のり」などの薬味は食欲を増す香りがあり、ごはんにもよく合います。体のことを考えて、ごはんもおかずもよくかんでしっかり食べましょう。 今年初めての水泳授業! 〜中学年〜![]() ![]() ![]() ![]() 始めに体育館に集まり、3・4年生の代表がめあてを発表しました。その後体操をし、プールへ。ちょうど良い気温と水温の中、3年生は小プール、4年生は大プールと別れてスタートしました。それぞれ水と親しんだ後、どれだけ泳げるのかを確認しました。 3年生は、まずけのびやバタ足をしました。泳げる子は大プールへ行き、長く泳げるかを測りました。小プールのみんなも、水に慣れるために一生懸命がんばっていました。 4年生は、昨年の泳ぎを思い出しながら、できるだけ遠くまで泳げるようにがんばりました。25m泳ぎ切っても涼しい顔をしている子も何人かいました。 これからは、自分のめあてを達成できるよう、練習を重ねていきます。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() やさいたっぷりジャージャーめん (こめこめん) ふながたきゅうり チーズポテト 牛乳 今月の給食には、きゅうりが何回も登場しています。それは、きゅうりが、これから夏に向けて「旬」をむかえる野菜だからです。最近では、旬ではない冬でもきゅうりを食べることができますが、「旬のもの」と「そうでないもの」を比べると、旬のものの方が栄養価が高く、おいしさも違います。今日は、新鮮なきゅうりをかじって、旬を味わいながら、よ〜くかんで、あごもきたえましょう! 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ハヤシライス(ごはん) うまイカサラダ メロン 牛乳 今が旬のメロンは、意外にもきゅうりの仲間です。姿や形はちがいますが、葉っぱの形や「つる」が伸びるところは、きゅうりに似ています。本来ならば、野菜の仲間に入りますが、甘みが強いために、くだものとして扱われています。栄養面では、メロンはきゅうりに比べてエネルギーや血圧を下げるカリウムが豊富ですが、ビタミンは少なめです。その分、うまいかサラダにビタミンがたっぷり入っています。サラダも残さずいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ししゃものさらさあげ すきこんぶに とんじる 牛乳 みなさん、ごはんとおかずはどのように食べていますか。先におかずだけ食べてしまって、最後にごはんでしょうか?それとも、ごはんを食べてからおかずでしょうか?同じ料理を食べつづけると味覚が鈍ってしまうそうです。ごはんとおかずを少しずつ交互に食べると、口の中でいろいろな味が混ざり合い、よりおいしくいただくことができます。 今日の豚汁に使われているみそは、栃尾の大豆で作られた田舎みそです。 学年親子行事ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 前半は、給食試食会。中学校以来のソフト麺とミートソースに、おかあさん方もテンションが上がったという声をたくさん聞きました。子どもたちがモリモリ食べる姿にも、びっくりなさったようです。 後半は、学年幹事さんのリードで、親子ミニゲーム大会。子どもたちもおうちの人も、お互いの名前を覚え、なかよくなりましょうというゲームばかりで、とても楽しそうでした。最後におみやげをたくさんもらって、おうちの人と手をつないでうれしそうに帰りました。また、楽しい時間をいっしょに過ごしましょうね! 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さばのみそに だいずとナッツのサラダ うすくずじる 牛乳 今日は、給食室でじっくり煮つけたさばのみそ煮です。さばには、血管を丈夫にしたり、血液をサラサラにしたり、さらには頭の働きをよくする成分が入っています。調理員さん特製のみそダレと一緒に、よくかんでいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん うめぼし くるまふのスパイシーあげ やさいのツナあえ あさり入りみそしる 牛乳 【問題】梅干しを漬けるときに「しそ」を一緒に入れますが、次のどのしそでしょう? 1 青じそ 2 赤じそ 3 どちらでもよい 【答え】2 赤じそです。しそは古くから日本に生えている、和食に欠かせないハーブです。そのうち、青じそは「大葉」ともいい、香りを楽しむ香味野菜として、刺身の付け合せや、天ぷらに使われます。一方、赤じそは梅干しの色付けに使われます。梅干し作りの季節です。おうちや近所でも行われているかもしれませんね。 もっとてまりに詳しくなろう!![]() ![]() そうなると、てまりまつりで聞いてきたことだけでは少し不安。そこでてまりのことをよく知る学校サポート委員の方に、もっと詳しいことを聞こうということになりました。 学校サポート委員さんからは、「どうして栃尾でてまりを作るようになったのか」ということや、「てまりはおばあちゃんが孫のために作っていた」ことなど、子どもたちが知らないことをたくさん語っていただきました。子どもたちもたくさんメモを取り、わからないことを質問していました。 てまりについて詳しくなった子どもたち。いよいよ次はパンフレット作りです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん からつきエビのカミカミあげ わふうサラダ チンゲンサイのスープ 牛乳 今日のかみかみ揚げに使われているエビは、佐渡産の甘エビです。新潟県では、その鮮やかな赤色と形が赤唐辛子に似ていることから「南蛮エビ」とも呼ばれ、親しまれています。お寿司もいいですが、今日はカルシウムを多く含む殻つきのままいただきましょう。ほかにも、今日のかみかみ揚げには、大豆など、かみごたえのある食べ物を使ったり、油で揚げたり、炒ったりと調理方法も工夫してあります。よくかんで食べましょう。 音楽朝会がありました![]() ![]() 今回は3年生の発表でした。 3年生は、きれいな声で「ともだち」を歌いました。 その後、全校で今月の歌「大きな古時計」を歌いました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() フランスパン チョコクリーム とりにくのトマトに じゃこサラダ ごぼうのクリームスープ 牛乳 今日のかみかみ食材は、フランスパンやとり肉、サラダに入っているちりめんじゃこ、そしてスープに入っているごぼうなどです。ごぼうに多い繊維は、よくかむことで歯の汚れを落としたり、おなかの中の余分なあぶらを体の外に出してくれたり、よい働きがあります。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さけフライ アスパラ入りひじきいため こうやどうふのたまごとじ 牛乳 みなさんカルシウムという言葉を聞いたことがありますか?見たことはあるかな?実は、カルシウムでできたものは、みんなの身の回りにたくさんあって、見たこともあるはずですよ。そこで問題です。 【問題】次にあげるものはカルシウムでできたものだけど、ひとつだけカルシウムからできて「いない」ものがあります。どれでしょう? 1 貝殻 2 チョーク 3 人の骨や歯 4 ダイヤモンド 5 グラウンドに線をひく石灰 【答え】は、4 ダイヤモンドです。ダイヤモンドは、鉛筆と同じ、炭素というものからできています。それ以外の貝殻、チョーク、人の骨や歯、グラウンドに線をひく石灰は、カルシウムからできてるんですね。それらは食べることはできませんが、今日の給食に入っている「高野豆腐」「ひじき」にも、カルシウムがたくさん含まれています。しっかり食べましょう。 |
|