感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月20日(火)
ビビンバ(ごはん・にくいため・ナムル)
きりぼしだいこん入りわかめスープ
牛乳
れいとうみかん

 ビビンバは韓国料理の1つで、ごはんの上に韓国風和え物の「ナムル」や、肉、たまごなどの具をのせた韓国風の混ぜごはんです。韓国語で「混ぜる」が「ビビン」、「ごはん」を「バ」というそうです。今や日本でもおなじみの料理となりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月19日(月)
ごはん
そぼろなっとう
とりにくのピーナッツがらめ
ぬっぺじる
牛乳

 毎月19日は食育の日です。6月の味めぐりは、「茨城県」の料理をお届けします。茨城県は、現在放映中のNHK連続テレビ小説の舞台であり、また、19年ぶりに日本出身横綱となった「稀勢の里」のふるさとでもあります。生産量が全国2位のピーナッツや、「水戸」で有名な納豆を使ったおかずです。汁ものは、新潟県の郷土料理「のっぺい汁」によく似た料理です。茨城県の「ぬっぺ汁」は、だしにスルメを使っていることと、具にレンコンが入っているところが特徴です。違いを感じながら、味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月16日(金)
ソフトめん
ミートソース
わかめのツナサラダ
おからドーナッツ
牛乳

 楽しい給食 時間、大勢の友達と食べる給食は、おいしく感じますね。しかし、おしゃべりに夢中になって、まだ食べ終わっていないのに、気づけば「ごちそうさま」の時間になっていた、なんてことになっていませんか? 「いただきます」をしたら、今日はどんな給食か、中にどんな食べ物が入っているか、どんな味がするか・・・など、まずは食べることに集中しましょう。
 また、今日の「おからドーナッツ」は調理員さんの手作りです。ひとつひとつ形を整えたり、焦がさないように注意しながら中までしっかり火を通したり、ていねいに砂糖をまぶしたり、とても手間がかかっています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月15日(木)
ごはん
あじのうめふうみフライ
いそかあえ
かぶのみそしる
牛乳

 アジは、味がよいことから、この名がついたといわれています。今日はそのアジを、食欲の出る酸っぱさが特徴の「梅干し」で味付けして、パン粉をつけてフライにしました。味のよいアジを、さらにおいしく調理したので、味わってたべてくださいね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月14日(水)
ごはん
たまごやき
くきわかめのきんぴら
しおにくじゃが
牛乳

 みなさんの歯は、虫歯がなく、しっかりとかみしめることができていますか。歯の健康状態と運動能力には関係があり、歯のかみ合わせがよい人は、そうでない人に比べて運動能力がよい傾向にあります。それは、さまざまな運動の大事な場面で、歯をくいしばることで力を発揮することができるからです。そのため、スポーツ選手は、歯を大切にしている人が多いそうです。みなさんも、日ごろからよくかんだり、今日の茎わかめのようにかみごたえのある食べ物を食べたりして、かむ力を身につけるようにしましょう。

みんなで作った!「栃尾のたからもの」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の始めに「てまりまつり」に出かけた3年生。その中で「作るのにどれくらい時間がかかるの?」「自分たちでも作れるの?」という疑問がたくさん出ました。「てまりの会」のみなさんに答えていただいたものの、まだ実感がわかない様子。そこで実際に作ってみよう、ということになりました。
 9日(金)の2・3限、学校に「てまりの会」のみなさんにお越しいただきました。1・2組それぞれのクラスでてまり作り。始めは糸を通すだけでも一苦労だったみんなも、慣れてくると少しずつ進めるようになりました。子どもたちは、自分の手の汗が止まらなくなるほど一生懸命。教えていただいたり、時には手伝ってもらったりしながら、みんながてまりを作ることができました。「大変だった〜」「難しかったけど、できてよかった」など、作る大変さに気付けた子も多くいました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月13日(火)
たこキムチチャーハン
バンバンジー
みそちゅうかスープ
さくらんぼゼリー
牛乳

 今日の給食は、旬のくだもの「さくらんぼ」がつく予定でしたが、今年は例年よりさくらんぼの成長が遅れているようなので、代わりに「さくらんぼゼリー」がつきました。さくらんぼといえば、新潟県の隣にある山形県の「佐藤錦」という品種が有名です。山形県は、全国のさくらんぼ生産量の7割を占める「さくらんぼ王国」です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月12日(月)
ごはん
カレイのレモンソースがけ
かぶときゅうりのこんぶづけ
あぶらあげのみそしる
牛乳

 今日のお魚は「カレイ」です。カレイは種類が多く、世界で100種類ほど存在し、日本に近い海には約40種類が住んでいるそうです。そのうち、食べられるのは20種類ほどで、新潟県では「ヤナギガレイ」が有名です。脂が少なく、たんぱく質が豊富なため、赤ちゃんの離乳食や病気で体力がないときの食事にも使える、体によい魚です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月9日(金)
ごはん
だいずいりドライカレー
かりかりサラダ
ポテトスープ
牛乳

 みなさんは、一口何回くらいかんで食べていますか?かむことは、歯やあごを丈夫にすることに大きく関係しています。また、かむことで頭にもよい刺激が伝わるため、頭の働きもよくなるといわれています。今日は、ドライカレーの大豆、かりかりサラダのアーモンドやアスパラガス、ポテトスープのマッシュルーム、そしてごはんを、味わいながらよ〜くかんで食べてください。給食だけでなく、おうちやお店での食事でも同じですよ。

きれいなアサガオ、さくといいね

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週金曜日に、1年生みんなでアサガオの種まきをしました。栄養満点になるスペシャルパウダーを混ぜた培養土に、小さな指であなをあけて、そ〜っとそ〜っと6粒の種をまきました。「いつ芽が出るの?」と楽しみに待っていました。
 今日、窓から見てみたら、植木鉢に異変が!!!なんか出てる!!たいへんたいへん!!でも、雨ふりで見に行けないので、雨が上がったらみんなで確かめに行きます。どんなふうに喜ぶのかと〜っても楽しみです。きれいな花が咲くように、がんばってお世話しましょうね。

体力テストをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(木)に体力テストをしました。
上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの3種目を
1・6年、2・5年、3・4年で、一緒に測定しました。
今後の体力づくりに生かしていきたいと思います。

学習参観日、引き渡し訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)に、学習参観日、引き渡し訓練がありました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。
子ども達は、意欲的に学習に取り組んでいたと思います。
また、引き渡し訓練で、迎えに来られた保護者に向かう表情が、とても良かったと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月8日(木)
セルフフィッシュバーガー(こめパン しろみざかなのタルタルソース)
しゃきしゃきポテトサラダ
キャベツたっぷりミネストローネ
牛乳

 ジメジメとした梅雨がやってきました。湿度の上がるこの季節は、バイキンが元気になる季節でもあります。特に、食中毒には気をつけたいものです。それを防ぐ方法として、食事の前に手洗いをしっかり行うことはとても大切です。石けんを使って、指の間や手首までていねいに洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日は、米粉パンのフィッシュバーガーです。きれいな手でおいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月7日(水)
ごはん
さんまのしょうがに
ゆかりあえ
おやこじる
のむヨーグルト

 「食育」という言葉を耳にする機会が多くなったと思います。食べることは生きるうえでの基本であり、食育はみなさんが学校で学ぶ国語や理科などの学習や、体をきたえる体育、心を育てる道徳の時間など、そのすべての土台となるものです。また、成長期のみなさんにとって、正しい食生活を送ることは体と心にとても大切です。平成17年に食育に関する法律がつくられ、毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められました。この機会に、「食べること」についてよく考え、自分の食生活を見直してみましょう。

雁木に見つけた!ツバメの親子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(火)5・6限に校外学習を行いました。今回は「栃尾のツバメ」についての学習です。
 講師の先生方から「栃尾には2種類のツバメがいる」「栃尾に来るツバメが少なくなっている」などの話を聞きました。子どもたちはツバメの模型や地球儀を使った説明を一生懸命聞き、メモを取りました。
 その後商店街を通りながら、雁木や駐車場にあるツバメの巣を観察しました。ちょうどツバメの親が子に餌をあげる様子や、巣の中の子が並び方を変える様子などを見ることができました。子どもたちからは、ツバメが何かする度に声が上がっていました。
 今はまだ飛べないツバメの子どもたちでも、もうすぐ旅立つとのことでした。3年生の中には、「もっと長くいてほしいなあ」と思う一方で、「巣立ちをやさしく見守ろう」という気持ちになった子もいました。


中野俣小交流学習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)に
中野俣小学校交流学習がありました。
最初に、体育館で、校長先生の話、中野俣小児童自己紹介、
栃尾南小学校児童代表挨拶がありました。
次に、各学年、学級に分かれて学習をしました。
児童同士の出会いの場になりました。

プール掃除がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(水)5,6時間目にプール掃除がありました。
5年生は、小プールとプール周りを掃除しました。
6年生は、大プールを掃除しました。
一生懸命に働いてくれたので、プールがとてもきれいになりました。
水泳授業が、楽しみです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月6日(火)
ごはん
ハンバーグのおろしソース
わかめのごまずあえ
まめのかくれんぼじる
牛乳

 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日のお汁には、3種類の大豆製品が使われています。わかりますか?一つは、油揚げ。二つ目は味付けに使ったみそ。最後は、ゆでた大豆をすりつぶしてドロドロにした「呉」というものが入っています。大豆の栄養を残さずいただけるお汁です。残さずいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月2日(金)
おおむぎめん
さんさいじる
いかのてんぷら
くきわかめサラダ
みそだいず
牛乳

 あさって6月4日は、数字の語呂で「虫歯予防デー」です。虫歯のない健康な歯は、食べるために大切なものです。歯の健康や歯みがきの大切さについて考える、よい機会にしましょう。給食でも、かみごたえのある食べ物がたくさん登場しています。今日は、いかの天ぷらや、山菜、茎わかめ、大豆などをしっかりかんでください。よくかむと、だ液がたくさん出て、口の中の汚れや菌を落としてくれます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月1日(木)
ごはん
とりにくのピリカラむし
ピーマンとじゃこのいためもの
なつだいこんじる
牛乳

 今日、6月1日は「牛乳の日」です。牛乳は、日本だけでなく、昔から世界中で飲まれてきました。今日は、世界中でお祭りが行われ、たくさんの人たちが牛乳を出してくれる牛に感謝し、おいしく、栄養豊富な牛乳を飲めることをお祝いします。
 牛乳は、子牛を育てるために母牛が出すお乳です。牛乳は生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする「食べ物」なので、栄養バランスに優れている、まさに自然の栄養ドリンクです。大事に飲まなければ、申し訳ないですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 全校朝会
2/2 5年スキー授業(須原スキー場)
2/6 委員会(最終)