社会〜働く人とわたしたちのくらし〜「『誰のために』やっていること?」

画像1 画像1
 10月2日(月)、社会科の学習で近所のスーパーの中を見学をさせていただきました。子どもたちがあらかじめ考えていた質問に答えていただいたり、店内を見せていただいたりしたことで、スーパーの方がお客さんのことを考え、様々な工夫をされていることに気付くことができました。
 「今が旬の季節のものは、お客さんみんなに食べてほしいから、一つずつ買えるようになっているよ。」 
 「お客さんに安全な食べ物を届けるために、涼しくしているんだな。」
など、「誰のため」を考えているスーパーの方の工夫を発見していました。今後は、この学習を生かして、お店で働いている方やそのお仕事について、より詳しく学習していきます。

総合〜悠久山の秋の植物〜「テーマを決めて、図鑑にしよう」

画像1 画像1
総合的な学習の時間に「悠久山の秋の植物図鑑」づくりを始めました。
9月8日は長岡市立科学博物館の櫻井先生から、全部で35種類以上の植物について、生きる知恵や特徴についてお話をお聞きしました。
学校に戻り、「悠久山の秋の植物図鑑」を作るために、子どもたち自身でテーマ(集中して調べたい植物)決めをしました。
「くっつく植物がおもしろかったから、『くっつく』というテーマにしよう。」
「ぼくは、においを出して虫を集める仕組みがすごいと思ったから、『におい』のテーマだな。」
など、自分なりの理由をもって、植物図鑑に載せる1人2種類の植物を選びました。納得のいく図鑑ができるように、これからも調査は続きます。

全力で走り切りました!

画像1 画像1
 9月26日(火)に校内マラソン大会が行われました。マラソン大会に向けて約1か月間,業間マラソンや体育の授業で記録更新を目指し練習してきました。
 保護者ボランティアや保護者の大きな声援の中,最後まで走り切ることができました。大会新記録3つに大会タイ記録1つが出るなど,日々の練習の成果が発揮できた子どもたちでした☆

9月26日 校内マラソン大会を実施します

本日の校内マラソン大会は,予定通り実施いたします。
子どもたちは,自分の目標を達成するために,毎日練習に取り組んできました。
子どもたちが,今日まで高めた力をすべて出し切れるように,大きな声援をお願いします。ご来校お待ちしています。

親善陸上大会

爽やかな秋晴れの下,一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命競技をしました。また,頑張っている友達を声をからして一生懸命応援し「チームきぼう」として頑張ってくることもできました。緊張のあまり,自己ベストが出なかった人もいます。練習の成果が出せなかった人もいます。しかし,この陸上練習を通して,目標に向かって努力することの素晴らしさを実感できたはずです。チームきぼうの団結力を高めた一日となりました。保護者の皆様のたくさんの応援もとても励みになりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 親善陸上大会 壮行会

画像1 画像1
 14日に行われる親善陸上大会に出場する6年生が全力を出し切れるように,壮行会を行いました。夏休みからの練習の成果を発揮したいと凛々しい表情で決意を述べる6年生を,全校で応援しました。自己ベストを目指し,がんばれ!きぼう学年!!

阪之上地区敬老会に参加しました

画像1 画像1
 10日(日)に阪之上地区敬老会に参加しました。式典では、代表児童による、お祝いの言葉の発表、米寿を迎えられたおじいさんおばあさんへの記念品贈呈を行いました。また、アトラクションでは、斉唱「校歌」「ふるさとは一つ」、合唱「With You Smile」の3曲を発表しました。「With You Smile」は音楽会で発表する曲の一つです。阪之上小学校で一生懸命頑張っている姿を伝えるとともに、敬老の日を迎えられるおじいさん、おばあさんに「いつまでもお元気で」という気持ちを歌声にのせて堂々と発表することができました。子どもたちの声に合わせて、校歌を口ずさむ方もいました。発表を終えた後、会場にいらっしゃった方から「素敵な発表をありがとうございました。」とほめていただきました。子どもたちにとっても貴重な経験となりました。

9月9日 PTA保健体育部行事「スポーツ鬼ごっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れのスポーツ日和のこの日,阪之上小学校のアリーナを会場に,保体部の行事が行われました。150人以上が参加し,敵にタッチされないように相手の宝を奪う,鬼ごっこの進化版「スポーツ鬼ごっこ」を親子で楽しみました。子どもも大人も真剣そのもの。白熱した鬼ごっこが繰り広げられました。講師としてご協力いただいた長岡市スポーツ協会の皆様,ありがとうございました。

9月4日 マラソン月間スタート

画像1 画像1
 9月4日から26日は,校内マラソン大会に向け,心と体を鍛えるマラソン月間です。この日から,20分休みに行う全校5分間走「業間マラソン」がスタートしました。自分の目標周回数に向かって走る子,一定のペースを守りながら走る子,仲間と競い合って走る子,走り方は様々ですが,自分の決めためあてに向かって真剣に走る姿は,どの子も変わりがありません。1か月後の大会で,成長した姿をお見せできるように,毎日がんばります。ご家庭での励ましもお願いします。

8月28日 夏休み明け全校朝会

画像1 画像1
 37日間の夏休みが終わり,1学期後半がスタートしました。全校朝会では,「秋は挑戦の季節であり,あきらめずに最後までがんばると,今よりも先に行くことができ,新しい世界が開ける。」という校長先生の話を,背筋を伸ばして聞く子どもたち。「自分の力を伸ばしたい,成長したい」という気持ちが伝わってくるようで,うれしくなりました。

かき氷パーティー

画像1 画像1
 子どもたちが楽しみにしていた「かき氷パーティー」を行いました。グループに分かれたあと、順番にかき氷機を押さえたり、氷を削ったりして協力しながら作りました。自分の好みのシロップをかけて完成させたかき氷を、みんなでおいしくたべました。大成功のかき氷パーティーになりました。

大根の種まきをしました

画像1 画像1
 5月に苗を植えたさつまいもに続き、「大根の栽培活動」がスタートしました。畝の上で、ペットボトルを寝かせて次の種を植える場所までの間隔を測ったり、一つの場所に蒔く種の数を確認したりしながら植えました。「大きい大根になってほしいな。」「太い大根になってほしいな。」という子どもたちの願いがかなうように、さつまいも同様、みんなで力を合わせて大事に育てていきたいと思います。

長岡市三島郡親善水泳大会

画像1 画像1
8月9日(水)に、第55回長岡市三島郡親善水泳大会に出場しました。ダイエープロビスフェニックスプールという全国でも屈指の会場で,4〜6年生の水泳部員33名が全力を尽くして泳ぎ切りました。
自分の競技だけでなく、仲間を応援する態度や姿勢,マナーでも輝いていたみつばっ子。
一人ひとりが輝くとてもよい大会となりました。

阪上学 「電気を学ぼう」

画像1 画像1
 東北電力長岡営業所の皆さんから協力していただき,「電気を学ぼう」を行いました。発電の仕組みを分かりやすく教えていただいたり,高所での作業の様子を見せていただいたりして,何気なく使っている電気のありがたさを実感することができました。また,手回し発電機で電気を起こす実験を通して,電気をつくるためには多くのエネルギーが必要であることや節電が大切であることも学ぶことができました。

阪上学 「本となかよし」

画像1 画像1
 今年度は、工事の関係で図書室が使えなかったのですが、図書ボランティアの皆様のご協力により、本となかよしの活動を行うことができました。絵本、「七わのカラス」「しあわせの王子」の読み聞かせや、光の映像とお話しによるブラックシアターの世界に、子どもたちは引き込まれていました。また、スペシャルゲスト笠原様による、ギター演奏や歌を聴き、目と耳と心で楽しんだ素敵な時間となりました。

夕涼みコンサート

画像1 画像1
 PTA文化教養部のイベント「夕涼みコンサート」が、MJSスペシャル・ユニットの皆様をお迎えして行われました。今年度は、阪之上コミュニティー協議会児童部会との共催ということもあり、広く地域の方々にも参加していただきました。
MJSスペシャル・ユニットの皆様からは、「ジャズってナンダ??? じゃあ聴いてみよう」をテーマに、演奏とジャズについてのレクチャーをしていただきました。いろいろなリズムを全身で感じ、とても楽しいひと時でした。

阪上学 「エッグポプリ」

画像1 画像1
 今年も、環境ボランティアの皆様のご協力をいただき、エッグポプリ作りの講座を行いました。
 乾燥させた卵の殻の中に、学校の花壇に咲いていたラベンダーを乾燥させたものを入れます。そして殻の周りに布などを貼っていくと、「エッグポプリ」の完成です。
 環境ボランティアの方からアドバイスをもらい、子どもたちも熱心に製作に取り組んでいました。世界にたった1つしかない、ステキなエッグポプリが出来上がり、どの子も満足そうな表情でした。

阪上学 「絵手紙教室」

画像1 画像1
 今年の絵手紙教室には60人を超える子どもたちが参加しました。それぞれが用意した野菜や果物,花をモチーフにして絵手紙をつくりました。講師の先生からは「はがきからはみ出すようにかきましょう」と教えていただき,どの子も用紙いっぱいにかき上げていました。なお,今回作った作品の一部は,10月末に阪之上コミュニティセンターで行われるハロウィン祭りで展示されます。そちらもお楽しみにしていてください。

阪上学 「アダージョ福住訪問」

画像1 画像1
 7月26日(水)に、42名の児童がアダージョ福住を訪問し、ご高齢の方々と交流を図ってきました。
 エコ・ボラ委員会の児童が中心となって進行し、ジェスチャーゲームや風船バレーボール等を行ったり、「君をのせて」の合唱を披露したりしました。
 みんなの笑顔があふれる有意義な交流会になりました。

阪上学 「さいほうにチャレンジ」

画像1 画像1
 阪之上コミュニティーセンターとの共催で,今年も「さいほうにチャレンジ」を行いました。25名の5・6年生が,各自持ち寄ったタオルを約1時間かけて縫い,雑巾に変身させました。コミュニティーセンターの先生方やボランティアの皆さんが丁寧に教えてくださり,どの雑巾も丈夫にしっかりと縫い上がりました。完成した雑巾は,家や学校で使います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28