太陽の広場に参加します![]() ![]() 会場は、こぶし園・田宮病院前です。 パワフルな演奏演技でオープニング(10:00)を飾ります。 その後は、他団体による様々な演奏やマジックショーなどが予定されています。 児童にとっては、音楽を通して地域の様々な人と交流できる貴重な学びの機会です。 ぜひ、多くの方に観に来ていただきたいと思います。 11日(金)〜16日(水)は学校無人化です
夏休み前にお伝えしたとおり、学校無人化の期間に入ります。
ホームページの次回の更新は17日(木)です。 お楽しみに。 菜園・花壇も元気です!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは保護者の人と一緒に、しばしば訪れ夏休みの課題の一環として観察に励んでいます。 特にミニトマトは、次から次へとおいしそうな実を付けています。 (観察の際には、ぜひ実をお土産にお持ちください。) 暑さに負けず、強く丈夫に育つ姿に、子どもたちの姿が重なります。 学校正面の花壇は、美しい花をたくさん咲かせています。 この美しさに、水遣りや草取りなど手を尽くす苦労も一瞬で報われます。 来校の際には、菜園や花壇もぜひご覧ください。 課外水泳も燃えています・・・3![]() ![]() 本番にベストを尽くせるように、子どもたちは最後の練習に励んでいます。 担当職員にインタビューをすると、次のような答えが返ってきました。 「自分のめあてに向かって、自主的に練習する姿が立派です。自分の課題を意識しながら練習メニューをコツコツがんばっていました。やる気も十分です。」 「才津小の子どもたちは泳ぎも上手だと思います。フォームがどんどん美しくなっています。」 「本番は練習の成果が発揮できると信じています。入水後のフォームには、特に気を付けてほしいです。」 いよいよ明日は親善水泳大会です。 応援よろしくお願いします!! 課外水泳も燃えています・・・2![]() ![]() まずは、けのびやバタ足などの基礎練習も十分に行います。 それぞれの目標に向かって、熱心に練習に励む姿。 それらの姿を見た担当職員も、指導に熱が入ります。 今日は、5年生と4年生にインタビューをしてみました。 5年生「今回、初めてバタフライの50mに挑戦します。課外水泳の練習は楽しくて力がつきます。6年生も優しいです。よい記録が出せるようにがんばります。」 4年生「僕は初めて大会に参加します。緊張しています。クロールと平泳ぎで3位以内に入賞したいと思っています。」 大会、そしてそれに向かって励んだ練習の日々。 一つ一つの経験が、子どもの確かな自信につながります。 課外水泳も燃えています!![]() ![]() 参加する児童は、自らの目標に向かって今日も熱心に練習に励んでいます。 何人かにインタビューをしてみると・・・。 「僕は、10位以内入賞を目指しています。そのために今、クロールの手の入水の仕方に気を付けて練習しています。」 「私は、練習よりも本番でタイムを0.1秒でも縮めることを目指しています。平泳ぎの足の蹴り方が課題です。今日もがんばります。」 「私は、どんなに苦しくても最後までベストを尽くすことが目標です。今は、足の動きを一定のペースに保つことを意識して練習しています。」 というような答えが返ってきました。 自分の目標や今意識していることを、しっかり言語化できる子どもたち。 本番での活躍、ご期待ください。 サマーミュージックフェスティバルに今年も参加!!![]() ![]() ![]() ![]() 第1部はアオーレ長岡で、第2部は表町の交差点で演奏演技を披露。 5・6年生全員で力を合わせてがんばりました。 子どもの指揮で子どもだけの演奏演技。 暑さに負けず、4月からの練習の成果を発揮できるようにがんばりました。 初の大舞台。 緊張して自分の力が出し切れなかったという人が、結構いました。 しかし、今回の経験は大きな糧になったようです。 息を十分に吸うこと。 音の伸ばし方、切り方を思い出すこと。 フレーズのつなげ方や重ね方の特徴を生かすこと。 これらの課題がはっきりしてきました。 さあ、次の発表の場は長岡療育園主催の「太陽の広場」です。 児童の暑い夏は、まだまだ始まったばかりです。 プール開放、大盛況!!![]() ![]() 保護者の方が主体的に進めてくださるおかげで、児童はプール開放を大いに楽しむことができています。 この日は、午前中に「中学校部活動体験」があったにもかかわらず、午後のプール開放にも参加する6年生。 「ぼくたち、パワーが有り余っているんです!」 「プール最高!!」 と言って、はしゃいでいました。 プール開放に来た子どもに話を聴くと、ラジオ体操も、夏休みの課題も、がんばっているとのこと。 よく学び、よく遊び、よく手伝う姿が目に浮かびます。 児童が充実した夏休みを過ごしていることを、職員一同心から嬉しく感じています。 サマースクールがんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() 早いもので、本日で予定されていた5日間が終了です。 参加した児童にインタビューをしてみると、次のような答えが返ってきました。 「前学年の復習までできたから、苦手だった原因が分かりました!」 「分からないところを質問できたからよかったです。普段だと大勢人がいるからなかなか質問しにくいけれど、サマースクールは質問しやすいです。」 「夏休みの宿題も、あとは自分で何とかできそうです。」 学級担任とじっくり学習したことにより、児童はかなり自信がついたようです。 マーチング練習、燃えています!!![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は2曲披露します。 1曲目は本校オリジナル曲「きずなミラクルレボリューション」です。 2曲目は大作「スターツアーズ」です。 午前中は涼しい風が体育館に吹き込み、さながらがんばっている児童へのご褒美のようです。 限られた時間の中で、心を一つにして集中しています。 同和教育研修会・外国語活動研修会![]() ![]() ![]() ![]() 講演「人権教育、同和教育の基本的認識」では、差別を正当化するための差別者の論理にどう立ち向かっていくかについて、深く考えさせられました。 そして、今も差別に苦しんでいる多くの人がいる現実を直視し、教育の力で差別解消への実践力を育てていくことへの決意を新たにしました。 講演「グローバル社会に必要なコミュニケーション能力の育成を目指して」では、小中それぞれの学校における英語授業の準備について確認しました。 そして、最も大切なことは子どものコミュニケーション力を育てることであり、これまで大切にしてきた学級つくり、人間関係つくりが基本であることを共通理解しました。 夏休みに予定されている様々な研修が、着々と進んでいます。 校歌が放送されます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、水難による事故の危険について確認しました。 その後、3年生・1年生・5年生の代表児童が夏休みのめあてを発表しました。 続いて、夏休みの生活についての話がありました。 その中で、成長を見守ってくれる人への感謝を忘れないことや自分で何かをやり遂げて自信を付けられる夏休みにすることなどが話題になりました。 最後に、NCT(ケーブルテレビ)による校歌の撮影が行われました。 児童はやや緊張気味でしたが、歌っていくうちにいつも以上の調子が出てきました。 本日撮影された校歌の場面は、9/13(水)17:00「ほっとイレブン」で放送されます。ぜひ多くの方に観ていただきたいと思います。 低学年の水泳![]() ![]() ![]() ![]() 課題別に2グループに分かれて、時間いっぱい泳いだりもぐったりしています。 この日は、こんな児童の声が聞こえてきました。 「やった! オレできるようになった! 見てて。」 なんと、はじめは水に顔をつけることができなかった児童が、鼻をつまんで水の中にもぐれるようになったのです。 自分の成長を素直に喜ぶ姿を見て、周囲も一緒に喜びます。 水泳の時間も、一人一人が着実に「自信」をつけています。 佐渡自然教室 7![]() ![]() みんなモリモリ食べています。 元気いっぱい。おなかもいっぱい!! 3日間の自然教室も、いよいよ終わりに近づいてきました。 過ぎてみると早いものです。 さあ、まだ油断大敵です。 家に帰るまでは、安全(健康)に十分注意します。 15:50 小学校到着予定です。 佐渡自然教室 6![]() ![]() 朝から全員元気いっぱい。 体調は万全です。 出発式を終えて、宿泊先に別れを告げました。 目指すは、佐渡金山。その後はときの森公園です。 佐渡自然教室 5![]() ![]() ほっと一息ついたところで、宿泊先のオーナーから怖い話を聴きました。 暑さを忘れるくらいゾッ・・・としたかは分かりませんが、みんな楽しそうです。 2日目の予定も順調に終わりました。 さて、いよいよ明日は最終日。 佐渡金山やときの森公園を見学します。 今夜、子どもたちはどんな夢をみるのでしょうね。 佐渡自然教室 4![]() ![]() 子どもたちの満面の笑みから、体験を通して自然の魅力を大いに味わえたことが分かります。 先ほどは、民泊先の方から学校に温かいメールが届きました。 子どもたちのマナーの良さに大変感心したそうです。 学習意欲が高いことも褒めていただきました。 民泊体験も大成功です。 佐渡自然教室 3![]() ![]() 早速、砂金採り体験を開始しました。 夢中になって、砂金を探しています。 砂金採りの後は、真野海水浴場にてマリン体験の予定です。 よいお天気に恵まれたので、シーカヤックやジェットスキーなどを楽しめそうです。 佐渡自然教室 2![]() ![]() ご覧ください、この笑顔! 初日の予定は順調に進んでいます。 18:00に、担任が民泊先を回って健康観察を行います。 佐渡自然教室の様子は、写真が送られ次第更新します。 乞うご期待!! 佐渡自然教室 1![]() ![]() 安全に気を付けながら、佐渡の自然を満喫しています。 民泊先の方と楽しく過ごしています。 いいお天気です!! |