4月17日(月)の給食![]() ![]() ごはん さばのみそ煮 おひたし けんちん汁 牛乳 今日はさばのみそ煮です。さばは青魚のひとつで、血中のコレステロールを正常に保ち、血液をサラサラにする効果や、脳を活性化させる効果があります。「さばを読む」という言葉がありますが、これは江戸時代にできた言葉といわれています。さばは鮮度が落ちるのが早いため、今のように冷蔵設備のなかった江戸時代の魚売りの商人たちは、数を数えるときに急いで数えるため、数をごまかしていた、ということからこの言葉ができたといわれています。おいしくいただきました。 今年度初めての避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、放送を聞いて落ち着いて移動し全員無事に避難することができました。また一年生は、初めての避難訓練でしたが、担任の先生の後ろにしっかりついて静かに避難できていました。 4年生は訓練の後に地震体験車で地震体験もしました。 4月14日(金)の給食![]() ![]() ごはん さけの塩麹焼き ナムル 厚揚げと大根のオイスター煮 牛乳 今日は1年生が初めての魚メニューでした。上手に盛りつけできたかな?盛りつけはごはんは左側、お汁は右側、おかずは奥です。食器を正しく置くと、順序よく食べることにつながります。口の中で混ぜ合わせながら食べるようにすると白いごはんもおいしく食べられます。今日は魚にしっかり味がついていたので、ごはんが進みました。 苗づくり見学に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 総合で学習する米づくりの第一歩である種まきから、苗を成長させるところまでを見せていただきました。 子どもたちは、初めて見る米づくりの過程を一生懸命にメモを取りながら見学していました。 最初の生活朝会![]() ![]() 生活つくり部の先生から話の聞き方についての話がありました。 「体を向けること」「話す人を見ること」「相槌をうつこと」 この3つを全校で共通理解することができました 4月12日(水)給食![]() ![]() 米粉コッペパン りんごジャム 切り干し大根サラダ 豆乳チャウダー 牛乳 今日は米粉コッペパンです。給食の米粉パンは新潟県産のお米から作った米粉を使って作っています。食べると普通のパンよりしっとりしていて、もちもちしています。豆乳チャウダーは具だくさんで、体が温まりました。 4月11日(火)の給食![]() ![]() ごはん 鶏の照り焼き 五目きんぴら 豆腐のみそ汁 牛乳 今日は、五目きんぴらに入っているごぼうのお話です。ごぼうは、もともと薬として中国から日本へ伝わりました。その後、食用として品種改良が進み、全国各地でつくられようになりました。ごぼうは血液をきれいにしてくれたり、おなかの中をきれいに掃除してくれたりします。よくかんで食べるとごぼうの味がよく分かります。ごぼうは、煮物やきんぴら、サラダにいれてもおいしく、独特の香りとうま味を味わっていただきました。 入学式![]() ![]() 少し緊張している子もいたようですが、元気にあいさつをする姿を見て、これからの成長がとても楽しみです。 明日から元気に登校してくるのを待っています。 4月10日(月)の給食![]() ![]() (麦ごはん) ツナそぼろ丼 青菜汁 ミニレモンゼリー 牛乳 今日から29年度の給食がスタートします。新年度が始まり、新しい学年、新しいクラスで、あわただしいと思いますが、だからこそ給食の時間は、落ち着いてゆったりとした気持ちで食べたいですね。給食には好きなものもきらいなものもたくさん入っています。健康で、元気な学校生活を過すためにも、苦手なものも一口は食べられるようにがんばりましょう。今日はツナそぼろ丼です。色がきれいですね。デザートにレモンゼリーがついたので、さっぱり食べられますね。ごはんと一緒においしくいただきましょう。 新任式・始業式![]() ![]() ![]() ![]() 新任式では、15名の先生方を迎えました。 そのあとの始業式では、校長先生の話の最後に担任発表がありました。 子どもたちは「イエーイ」「エー」とこれから1年間を過ごす先生方との出会いを喜んでいました。 |