自然教室2日目 その2
道院高原での活動を終え、
全員元気に学校に向かっています。 到着は、予定より少しだけ(10分くらい)早まりそうです。 自然教室2日目
6月16日(金)
全員無事に自然教室2日目の朝を迎えました。 昨夜は雨のためテント泊を取りやめ 宿泊棟にて休みました。 それ以外は、予定通りに進んでいます。 これから、セルフサンドイッチの朝食です。 自然教室1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も、入塩川山岳会、猟友会、保護者の皆さん、 総勢10名もの皆さんが一緒に守門岳に登ってくださいました。 絶好の天候に恵まれ、元気に学校を出発。 予定通り、11時半には、目的地の三角点に 全員無事到着したそうです。 みんな頑張りました! これから下山して、道院キャンプ場へ向かいます。 刈谷田中学校区あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週行われている刈谷田中学校区のあいさつ運動。 小学生と中学生が一緒にあいさつ運動をすることで、 児童生徒のあいさつの定着と、あいさつを通じて 児童生徒同士のコミュニケーション能力を 養うことを目的としています。 朝の登校時間帯に、上塩小学校を卒業した中学生の皆さんが 交替で来てくれています。 昨年度つくった「チーム刈谷田 ただいま活動中」の 水色ののぼりもさわやかです。 あいさつした人には、特製のあいさつシールも配られました。 中学生が小学生を巻き込んで展開しているあいさつ運動。 なつかしいお兄さん、お姉さんの来校に 子どもたちも喜んでいます。 刈谷田中学校の皆さん、ありがとうございます。 大運動会ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の地域の皆様、保護者の皆様より盛り上げていただき 誠にありがとうございました。 途中、雨に見舞われ、種目順を変更したり 一部を体育館で実施したりすることになりました。 その中でも、子どもたちは スローガン「本気を出して優勝しよう!」に向かい、 最後まで全力で競技や応援に取り組みました。 また、PTAの皆様の臨機応変な対応や粋な計らい、 ご家族や地域の皆様の積極的なご参加で 運動会を大いに盛り上げていただきました。 中学生の皆さんが大勢参加してくれたのも嬉しいことでした。 天候に左右された中、 上塩の底力を見せていただいた思いです。 閉会式では、青空の下、赤白応援団長の発案で急遽行われた 上塩地域、保護者の皆様へ向けた「頑張った上塩!」のエールが みんなの気持ちを一つにしてくれました。 2年ぶりの地域・PTA・学校が一体となった運動会、 本当にありがとうございました。 春の花いっぱい活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フラワー隊の子どもたちが考えた今年の花壇のテーマは、 ずばり「上塩のお宝」。 笹だんご、守門山、上塩の田んぼをイメージした 花壇のデザインになっています。 若杉班に分かれて、一人一鉢のベゴニアや インパチェンスを植えた後、 花壇の苗植えを行いました。 高学年の子どもたちがリードしながら 力を合わせて作業をしていく 「かみしお緑の少年団」のいつもの光景です。 そして、今年も14名ものお家の方や地域の方が 一緒に活動してくださいました。 本当にありがとうございました。 最後は、これも恒例となった 歌のプレゼントで「翼をください」の 2部合唱を聴いていただきました。 今年の花壇のデザインは班ごとに異なり、 複雑な模様もあって植えるのは大変でした。 それだけに、これから小さな苗が育ち、 どんなふうに花を咲かせていくのか、 とても楽しみです。 田植えと生きもの調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年もたくさんの地域の方、お家の方と一緒に 5・6年生が田植えと生きもの調査を行いました。 すべてが手づくりの上塩小の田んぼ。 地域の方と一緒にコロ(木枠)を転がし、 田んぼの感触を確かめながら、みんなで田植えをしました。 昨年の経験がある6年生が多かったこともあり、 予定よりずっと早く植え終わることができました。 田植えの後は、今年も上塩小ならではの「生きもの調査」を行いました。 たくさんの生きものがいる上塩の田んぼ。 その自然豊かな田んぼで今年もおいしい「上塩景虎米」をつくります。 教えてくださった地域の皆様、 ボランティアとして参加してくださったお家の皆様、 本当にありがとうございました。 PTA環境整備作業ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆さんからは、側溝の泥上げや グラウンド、中庭の整備をしていただきました。 スコップなどで泥を上げたり、一輪車で運んだり、 トンボ(レーキ)で土をならしたり、 手際よく作業を進めていただきました。 5月28日の運動会に向けて、環境が整いました。 子どもたちは、花壇の環境整備を担当。 暑い日差しが照りつける中、 チューリップの球根を抜いて、草取りを頑張りました。 最後は、6年生が下に落ちている草を ほうきできれいに掃いていました。 こちらも、23日の春の花いっぱい活動に向けて 準備が整いました。 日曜日の朝からでしたが、 大勢の皆さんからお集まりいただき 環境を整えることができました。 暑い中、本当にありがとうございました。 チョウセンアカシジミの幼虫を見つけたよ。![]() ![]() ![]() ![]() 地域に生息する希少な蝶、チョウセンアカシジミの 観察と保護に取り組んでいます。 先週、トネリコの木を毎日観察していた3・4年生が チョウセンアカシジミの幼虫を見つけました。 このトネリコの木は、平成26年に植えたもので、 翌年から3・4年生が代々放蝶と観察を続けてきました。 幼虫は、まだわずか数ミリの大きさです。 トネリコの葉が開き始めるこの時期を知っているかのように 現れる幼虫の姿に、子どもたちは自然の神秘を感じていました。 上塩の宝物の一つであるこの蝶を守るために、 今年の3・4年生の子どもたちがどんなことを考え、 活動を進めていくか楽しみです。 5月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では、はじめに 「少年易老学難成 一寸光陰不可軽」 と書かれた紙が示されました。 漢文なので、もちろんすぐには意味が分かりません。 でも、「一(いち)という字がある。」 「光(ひかり)は読めるよ。」と 1〜6年生が順番に読める文字を 少しずつ出し合っていくと、 おぼろげながら意味がつかめてきました。 最後に、ことわざの意味をみんなで確かめました。 続いて、5月のめあてについて話がありました。 5月のめあては、 「運動会に向けて、力を合わせてがんばろう」です。 生活指導主任の話の後、赤白の応援団長から 各組のみんなに向けた決意表明がありました。 応援団による応援練習も始まり、 休み時間には元気いっぱいの声が響いています。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3年生の持つ花のアーチをくぐって1年生が入場。 上塩小学校のよいところや頑張っているところを 楽しく紹介した3・4年生の劇や、 2〜6年生全員による歌、 2年生からのペンダントのプレゼントなど、 1年生を温かく迎える内容でいっぱいでした。 5・6年生は、計画・準備や会の運営を しっかりと行ってくれました。 3月の「6年生を送る会」からわずか1か月余りですが、 どの学年もずいぶん成長したように見えました。 1年生も、自己紹介やお礼の言葉をしっかりと言えました。 今日の会で、1年生もすっかり上塩小学校の一員になったようです。 そして、はじめの大きな行事を終えた5・6年生は、 早くも5月の運動会に向けて、意欲を高めているようです。 学習参観日 ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA歓送迎会と、一日ありがとうございました。 1・2年生は、学校探検で見付けたことを発表しました。 3・4年生の国語、5・6年生の社会では、 グループの仲間と力を合わせて学習を進めたり、 自分でじっくりと課題に取り組んだりする様子を ご覧いただきました。 それぞれ内容は違いますが、入学、進級して、 張り切って学習に取り組む子どもたちの様子を ご覧いただけたのではないかと思います。 その後のPTA総会、学級懇談会や歓送迎会にも 大勢の皆様のご参加、ありがとうございました。 4月28日(金)、5月1日(月)は、 家庭訪問でご家庭に伺わせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 児童総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各委員会の委員長から、活動計画が発表されました。 5・6年生を中心に、 「全校欠席ゼロ記録を更新するように頑張るとありますが、 どんなことをしていきますか?」 「5月の発表では、どんなことをするのですか?」など、 活発な質問が出されました。 今回の児童総会では、委員会活動を始めたばかりの4年生が、 司会進行や児童会歌の指揮をするなど、大活躍でした。 その活躍の陰には、指揮台の椅子をさっと運んできたり、 CDの音楽の流し方を隣りについて教えたりする 5・6年生の姿がありました。 また、音楽がなかなか流れなかった時に、 全校の子どもたちが静かにじっと待っている姿がありました。 「児童総会は何のためにするのでしょう。」という校長の問いかけに 「委員会をよくするため。」 「委員会がよくなれば、みんなががよくなって学校全体がよくなる」 と答えた6年生。 これからみんなでつくり上げていく委員会活動や全校活動が とても楽しみになりました。 第1回委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度、第1回目の委員会活動を行いました。 今年度の委員会は、 ・スマイル委員会(運営・体育) ・ヘルス&ランチ委員会(保健・給食) ・エコブック委員会(環境・図書) の3つです。 この日は、各委員会の活動のめあてや 前期の活動計画を立てました。 新しく委員会活動に参加した4年生も 積極的に話合いに参加していました。 この日決まった活動計画は 4月19日の児童総会で全校に提案されます。 入学式を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 上塩小学校に4人の1年生が入学しました。 入学式でも、礼儀正しく元気に返事をする姿に感心しました。 一つ上の学年に進級した2〜6年生もとても頼もしく見えました。 1年生を迎え、全校児童33名で 平成29年度の上塩小学校がスタートしました。 今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。 平成29年度がスタートしました。
4月より、ホームページをリニューアルいたしました。
これから少しずつ内容を充実させていきたいと思います。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 |
|