朝読書・朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、中央図書館からの学校貸出文庫の本の入替が行われましたが、子どもたちは、早速その中から読みたい本を選んで読んでいました。 また、本日の朝読書の時間に、3名の図書ボランティアの方が来てくださり、読み聞かせをしていただきました。今回は、6年1組、6年2組、きぼう学級でお願いしました。 6月半ばから始めていただいた朝の読み聞かせです。本日で、全ての学年学級で2回ずつしていただきました。どんな本を選んできてくださるか、毎回とても楽しみです。 いよいよ明日10月6日(金)で、平成29年度の1学期が終わります。 10月の給食だより・給食献立表
10月の給食だよりと献立表を発行しました。
食欲の秋、味覚の秋です。まわりには旬のおいしい野菜や果物がいっぱいです。いろいろな食べ物にチャレンジして味覚の幅を広げていきましょう。 学校貸出文庫の入替![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回、配送されてきた本はコンテナボックス17個分です。1つのボックスに40冊ずつ入っていますので、合計の冊数は680冊です。 本はボックスに入れたまま、各教室に置きます。低学年向け、中学年向け、高学年向けに分かれていますので、学年や学年部で期間を決めてボックスを交換しながら、いろいろな本を読むことができるようにしています。 なお、この本は中央図書館から借りているものですので、家庭への持ち帰りはしないことにしています。 希望が丘小学校の図書館では、今年も「学校でも家でも読書」を合言葉にして、読書活動に取り組んでいます。 給食総選挙 ベスト3
9月の給食で、給食総選挙でベスト3に入った献立が登場しました。
第3位 9月7日(木)に登場しました。 わかめラーメン、牛乳、キャベツ焼き、巨峰 第2位 9月19日(火)に登場しました。 キムチチャーハン、牛乳、春雨サラダ、コーン卵スープ、みかんゼリー 第1位 9月25日(月)に登場しました。 きな粉揚げパン、牛乳、海藻サラダ、ポテトのクリームスープ 以上がベスト3です。いかがですか。みなさん納得の献立でしょうか。 第40回希望が丘学区 町民大運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 希望が丘学区の全20町内が、優勝を目指して9種目で力と技とスピードと、そして町内としてのチームワークを競い合いました。 子どもたちも、町内の一員として、バイキングレース、紅白玉入れ、台風の目、一升びんレース、町内対抗リレーに参加して、町内の勝利を目指してがんばっていました。また、フリー参加のマラソン(約2Km)にもたくさんの子どもたちが参加して、運動会を盛り上げていました。 競技の結果、優勝は北山2丁目で、賞状、優勝旗、優勝カップ、副賞の授与を受けていました。また、準優勝は大山1丁目、第3位は北山1丁目、第4位は希望が丘南5丁目、第5位は大山3丁目となり、それぞれが表彰を受けていました。 地域の深いつながりが感じられる町民運動会でした。 ポニーとふれあいました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日お伝えしたように、1〜4年生は一人ずつ全員がポニーに乗り、えさやりを体験しました。5、6年生は希望者がポニーとふれあいました。 ほとんどの子どもたちは、初めてポニーとふれあったようです。バーチャルの世界ではなく、本物とふれあうからこそ生まれる様々な心の動きがあり、子どもたちにとってとても価値のある感動体験になったものと思います。 また、市の教育委員、教育委員会事務局の皆さんから、ポニーとのふれあいの様子、学習の様子を見ていただき、そして、給食を一緒に食べていただきました。 いよいよ来週からは10月。1学期最後の週です。 グラウンドポニースクール in 希望が丘小学校
明日9月29日(金)に、希望が丘小学校で、グラウンドポニースクールが開催されます。これは、長岡市の「熱中!感動!夢づくり教育」の一環で、子どもたちが乗馬やえさやりなどの体験をとおしてポニーとふれあう活動です。
午前中に1、2年生、午後からは3、4年生がふれあい体験を行います。5、6年生はお昼休みの時間をふれあいタイムとしてポニーとふれあいます。 また、この活動に合わせて、学校施設訪問として、市教育委員会の皆様が来校されます。来校されるのは教育委員5名、部長2名、課長3名等総勢12名の皆様です。グラウンドポニースクールの様子や子どもたちの学習の様子を参観され、給食もお一人ずつ各教室にご招待して一緒に食べていただきます。 子どもたちにとって、楽しく思い出に残る一日になりそうです。 砂場の工事をしてもらいました![]() ![]() 砂場の枠の木がずいぶんと朽ちていましたので、工事をお願いしていました。 今週の月曜日から工事をしていただき、本日終了しました。 白っぽいきれいな木の枠で、砂場とグラウンドの土の境目もはっきりと分かります。砂場を気持ちよく使えそうです。 ご声援、ありがとうございました 〜校内マラソン大会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参加した子どもたちの全員が完走を果たしました。途中で走ることを止めてしまった子は一人もいません。素晴らしい姿でした。 走り終わった子どもたちから、「自己ベストが出ました。」「前よりも30秒もタイムが縮まりました。」というような声をたくさん聞きました。 応援に来てくださった保護者の方から、「子どもたちの一生懸命な姿に、本当に感動しました。」という話もお聞きしました。 たくさんの保護者・ご家族の皆様からお越しいただき、コースの両脇から、子どもたちに大きな声援を送っていただきました。また、運営上スタート・ゴール付近の立ち入り禁止をお願いしましたが、ご理解とご協力をいただきました。 子どもたちへのたくさんのご声援ありがとうございました。 校内マラソン大会は予定どおり実施します
校内マラソン大会は予定どおり実施します。
子どもたちへのご声援をお願いします。 学校便りNo5
学校便りNo5を更新しました。創立40周年記念式典の様子も記載しています。ぜひご覧ください。
明日は校内マラソン大会です
明日9月26日(火)に、平成29年度校内マラソン大会の開催を予定しています。
本日9月25日(月)のお昼の放送で開会式を行いました。各学年の代表が決意の言葉を発表し、最後に、全校で気合いを入れて開会式を終えました。 安全管理や伴走のボランティアをお申し出くださった皆様、本当にありがとうございます。明日、よろしく願いします。 各学年のスタート時刻は、8月25日付のおたより「マラソン大会のご案内」や、各学年の学年だよりでご確認ください。なお、進行により早まる場合もありますので、時間に余裕を持ってお越しください。 また、運営上、スタート・ゴール地点10m前後での応援はご遠慮ください。 実施の可否は、午前7時30分頃に、本ホームページでお知らせしますし、メール配信もいたします。めあてに向かってがんばる子どもたちに、大きなご声援をお願いします。 敬老会で和太鼓の演奏を披露しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、まず円陣を組んで気合いを入れてから、会場入りをしました。 いよいよ和太鼓の演奏です。披露した曲目は、曲「希望・友愛・不屈」から「希望」と「友愛」です。緊張しながらも、練習の成果を発揮して堂々と演奏しました。 演奏が終わると、会場は大きな拍手でいっぱいになりました。 和太鼓の演奏は、次は音楽発表会で行います。ぜひ当日を楽しみにお待ちください。 秋の歯科検診
本日9月21日(木)の午前中に、秋の歯科検診を行いました。
学校歯科医の石上先生と近藤先生のお二人から歯や歯肉の様子等を診ていただきました。 検診後、お二人の先生から、次のようなお話をいただきました。 ○歯の磨き方は全体的によかった。ただ、歯列の悪い子は磨き残しが出やすいので注意してほしい。 ○春の歯科検診でむし歯を指摘したが、今回の検診までに治療をしていない子がいて気になった。また、乳歯のむし歯も放置しないで治療をしてほしい。 ○むし歯もそうだが、下の前歯の裏側に歯石が見られた子がいてやや気になった。 子どもたちが検診を受ける態度については、静かできちんとしていてとてもよかったとお褒めの言葉をいただきました。また、近藤先生から、検診が終わって戻る途中に「お疲れ様でした」と声をかけてくれた子がいてとても嬉しかったとうかがいました。 歯や歯肉の健康は、全身の健康とも大きく関係があると言われています。これからも歯や歯肉の健康を大事にするように声をかけていきたいと思います。 敬老会で和太鼓の演奏をします![]() ![]() 希望が丘地区で、本年度の敬老会に該当する年齢の方は900人を超えたとお聞きしました。先日、創立40周年記念式典を行いましたが、開校当初から希望が丘小学校を支えてきてくださった皆さんです。また、今もたくさんの皆さんからご支援をいただいています。 子どもたちは、これまでの感謝と長寿のお祝いの気持ちを込めた演奏にしようと、お昼休みの時間を使って練習に励んでいます。 保健だより「すこやか」9月号
保健だより「すこやか」9月号を発行しました。
脱穀作業を行いました 〜5年生「天水田」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 下山永盛会の皆さんが、ブルーシートや脚立や竹、縄を使って体育館脇に、脱穀場を設営してくださいました。そこに、ふるさと教室で保管していた足踏み脱穀機、千歯扱き、(熊谷式)唐箕が運び込まれました。 子どもたちは、天日乾燥させておいた稲を一束ずつ持って、足踏み脱穀機を使って脱穀作業を行いました。また、千歯扱きに挑戦する子どももいましたし、唐箕を使って選別作業をする子どももいました。 5年生チャレンジ学年の子どもたちが大事に育ててきた「天水田」の稲。今年の品質や収穫量はどうだったでしょうか。 お米として食べられるようになるまであと少しのところまできました。 親善陸上大会 / 狂言ワークショップ
本日9月14日(木)、6年生きずな学年は陸上競技場での親善陸上大会に、5年生チャレンジ学年はリリックホールでの狂言ワークショップに参加してきました。
6年生きずな学年の子どもたちは、朝7時15分頃に徒歩で学校を出発して陸上競技場に行きました。 子どもたちは、自己ベストを目指して自分の競技に取り組み、また、みんなで心を一つにして、がんばる仲間の応援に取り組みました。期待したとおりのとても素晴らしい姿が見られました。 5年生チャレンジ学年の子どもたちは、午後からバスでリリックホールに行きました。 今回は、ワークショップ形式で、日本の伝統文化である狂言の世界にふれることができました。子どもたちは、狂言の長い歴史、独特の体の使い方や言い回し等の所作にとても驚いた様子でした。 「星のオムレツトマトソース」![]() ![]() このメニューは、料理クラブの子どもたちが子ども料理コンテストで作った「40周年スペシャルオムレツ」をアレンジしたものです。 トマトソースの上に星形のオムレツ、その上には星形にくりぬいたにんじんがのせてあります。トマトソースの隠し味として、梅干しが入っています。 なお、「40周年スペシャルオムレツ」は、本ホームページ、8月7日付のお知らせで紹介しています。 さて、明日9月14日(木)は、小学校親善陸上大会が陸上競技場で行われます。 大会に参加する6年生きずな学年の壮行式を、昨日9月12日(火)の朝、5年生チャレンジ学年が中心になって開いてくれました。 6年生の子どもたち一人ひとりが、自己ベストを目指してがんばる姿、心をこめて仲間を応援する姿を見せてくれることを期待しています。 創立40周年記念式典 ありがとうございました
9月9日(土)、午前中は学習参観「オープンスクール」を、午後からは創立40周年記念式典を行い、どちらも無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
オープンスクールには、たくさんの保護者、ご家族の皆様からお越しいただき、子どもたちの学習の様子、清掃や休み時間の様子などをご覧いただきました。 記念式典には、市長様、市議会議長様、教育長様をはじめとするたくさんのご来賓、そして、地域、保護者の皆様方からご出席いただき、子どもたちとともに創立40周年をお祝いしていただきました。 出席していただいた皆様方から、式典の中で見られた子どもたちの、問いかけに素直に反応する姿、校歌や「故郷はひとつ」で美しいハーモニーを響かせる姿、そして、代表児童が「喜びのことば」を堂々と述べる姿等に、たくさんのお褒めの言葉を頂戴しました。 創立40周年記念事業は、記念誌づくり、記念音楽会、ミ・アモーレプロジェクト等、これからも続いていきます。これからも子どもたちが素晴らしい姿を見せてくれることを、楽しみにしていてください。 |