運動会を予定通り実施します
今のグラウンドの状態は,少し濡れていますが実施可能です。
延期した「運動会」を予定時刻に開催します。
昼前には,にわか雨も予想されるため,長そで,長ズボン以外に,「雨かっぱ」の持参をお願いします。合わせて汚れることも予想されます。着替えもお願いします。
なお,実施ですので,メールの「配信」は,ありません。
保護者の応援席等は濡れている可能性もありますので,準備をお願いします。
【お知らせ】 2017-05-28 06:11 up! *
運動会延期のお知らせ その2
・本日開催予定の大運動会は,雨によるグラウンドコンディション不良のため,明日28日(日)に延期します。本日,学校はお休みとなります。
・明日,28日(日)は,天候によっては日程をおくらせても実施することを検討しています。
・明日,28日も実施できない場合は,月曜の時間割で5時間目まで授業を行います。給食がありませんので,弁当持参となります。
・28日に実施できない場合は,30日(火)に実施いたします。給食はあります。
・いずれの場合も29日(月)は,代休日となります。
【お知らせ】 2017-05-27 07:27 up!
5月27日 運動会延期
本日予定の運動会は,グランウドの状態が良好でないため,明日に延期させていただきます。
長岡市立上通小学校長
【お知らせ】 2017-05-27 06:12 up!
5月26日 何も咲かない冬の日は???
運動会前日,午後から雨。準備が半分以下しかできない。焦るばかりですが,ブルーシートをグラウンドにたくさん敷いて雨をよけ,明日の朝,晴れるのを待ちます。「何も咲かない冬の日は下へ下へと根を伸ばせ」とは,京都のお寺に伝わる仏教典の一節だそうです。今日を精一杯生ききるという意味だとか。
精一杯の準備をして,明日を待ちます。
玄関を彩る花々が心を落ち着かせてくれます。
【お知らせ】 2017-05-26 18:49 up!
5月24日 いよいよ,はなはす植え
大口れんこん生産組合の皆様10名の手際よい段取りと日頃の精進のおかげで,雨がふるかな,降らないかなと心配の中,スムーズに「はなはす植え」ができました。
昨年度のものをまず,蓮田に移動させて土の中の水やいらない根っこを取り出します。
次に,学校へ運んでくださり,きれいに洗ったはなはすのれんこんを各鉢に適宜おいて準備くださり,あとは植えるだけ。こんなにも大勢の人の手がかかっている作業だなんて。
子どももいつか知る時が来ます。どれだけ地域の皆さんに愛されているかを。大口れんこん生産組合の皆様,ありがとうございます。
【お知らせ】 2017-05-25 16:34 up!
はなはす植え PART2
一番上の写真は,はなはすのれんんこん。食べるものよりずっと小さい!
泥の中に恐る恐る手を入れる子ども。慣れた手つきで鉢に手を入れる子ども。願いは一つ。「アオーレで会おうね」
夏休み帰省した上通の人たちにも,私たち後輩が,地元でふるさとを発信している心が届いてほしい。
【お知らせ】 2017-05-25 16:34 up!
5月23日 運動会予行
今日は,2限と3限で予行を行いました。本番さながらですので,あまり詳しくお見せできないのが残念です。
熱気を帯び,作戦会議も開かれるかも?です。本番が楽しみです。
【お知らせ】 2017-05-23 15:11 up!
5月23日 上っ子朝会 応援団
今日の上っ子朝会は,応援団の決意を聞きました。学校は,運動会一色の一週間が始まりました。応援団の思いを聞いた朝の一コマ。がんばれ!がんばれ!上っ子も職員も。
【お知らせ】 2017-05-23 15:08 up!
ちょっと前ですが,5月2日 4年生の福祉施設訪問日記
5月2日,4年生が福祉施設を訪問しました。3年生から準備してきて,校歌や劇を披露しました。児童のお礼の手紙の一部を掲載します。
「校歌もいっぱい練習しました。プレゼントも3年生の時から時間をかけて作りました。喜んでもらったのでうれしかったです」
「ぼくにはひいおばあちゃんがいます。そのおばあちゃんも施設に入っています。会いに行くとすごくうれしそうに笑ってくれます。そうするとぼくもうれしいです」この児童書いたお手紙の先には,喜んでくれたおばあちゃんやひいおばあちゃんの顔があります。一人一人が顔のわかる関わりがあると,思いやりの心も育つのだと思います。
【お知らせ】 2017-05-22 13:29 up!
5月22日 朝から運動会の開会式の練習 暑い 熱い!
連日夏を思わせる気温が続く中,朝から運動会の隊形練習や開会式,れんこん音頭の練習に余念がありません。
日に日に児童は成長しています。見事な雄姿をお見せできるといいなと思います。
れんこん音頭,なかなか身に付きません。1年生はすぐ踊れたのに。
【お知らせ】 2017-05-22 13:01 up!
3年生,気温27度の中,社会のまち探検です(中興野,大曲戸方面)
朝からぐんぐん気温が上がり,27度。ものともせずまち探検を敢行したのは,3年生。
「先生,あのね。ここにね,もっと○○虫がいたんだよ」「先生,あのね。○○さんのおばあちゃんの家だよ」「先生,あのね。ここは雨になると水がたまるんだよ」
教えたくて仕方がないのです。子どもにとって,とっておきの情報は,一つ一つが,ふるさとへの思いであり,自慢なのですね。
第10チェックポイントは,学校の隣,元魚やさんのあった空き地でした。
【お知らせ】 2017-05-22 13:01 up!
5月18日 外国語活動 3年生
JTLの先生が来校され,3年生以上の外国語活動の授業をしてくださいました。
3年生の時間しか参観できませんでした。残念!
3年生は,「Ilike apple.」「Ilike basaboll.」など自分のすきなものやことをお話しする活動をしていました。合わせてリアクションも「Me too!」などおおげに体を使っての表現を学びました。
大きな声でみんなで「Me too!!!」楽しいばかりです。でも,教科化になると書くことも,聞くことも成績もつきます。学校も準備を急がなくては。
【お知らせ】 2017-05-18 16:18 up! *
5月16日朝,隊形移動練習で始まりました
開会式から応援合戦までの隊形移動練習。きびきびとした動きの児童も,ちょっと乗り切れない児童もいましたが,リーダーの声がかかると,きちっとした隊形で移動できました。さすが,上級生ですね。
練習後も反省会をもった応援団。今日の昼のことを確認して解散!
【お知らせ】 2017-05-16 16:58 up!
5月16日 昼休みのリレーと応援団の練習風景
基本的には,清掃のない日の昼休みは,選抜リレーの選手と応援団リーダーの練習が毎回続いています。先日も書きましたが,遊んでいる友だちを羨ましがることもなく,黙々と練習に励めるのは,「選ばれた誇り」なんだろうなと思います。
毎回必ず,脇で見て応援したり,見学したりしている中学年たちがいます。「いいな。やりたかったな」と何度もつぶやいていました。きっと,来年度は「立候補」するに違いありません。学校の風景としては,いい風景です。
【お知らせ】 2017-05-16 16:29 up!
5月13日 PTA補導部の交通安全看板作り
PTA補導部の皆さんが,子どもの安全な登下校を願って「看板作り」をしてくださいました。あいにくの雨でしたが,児童を含め,30名の皆さんが協力してくださいました。都合により,お手伝いに駆けつけることができなくて,申し訳なく思います。
子どもが考えた,交通安全の願いがつまった看板。真っ白い看板は,部長,副部長,職員が朝7時ごろから準備していました。保護者や教職員のこの願いは,必ず子どもに届きます。
【お知らせ】 2017-05-16 16:15 up!
5月15日 朝の全校応援練習の緊張感
朝から各教室で,全校の応援練習が始まりました。6年生5人5年生3人他4年と3年が2名,応援リーダーの指示のもと,きりりとした緊張感で始まりました。
元気いっぱいです。児童の応援歌の声で私も元気をもらっています。
【お知らせ】 2017-05-15 14:42 up!
5月15日 5年生総合的な学習「田植え」
先日のれんこん植えに引き続き,5年生は,田植えを行いました。学校に田んぼを貸して下さる方の御協力で,大勢のお手伝いの大人の皆さんも駆けつけてくださいました。
「キャー」「ぬるい!」「気持ち悪い〜」ところが,しばらくたつと,「慣れたよ」「おもしろい」「意外と土が気持ちいい」の声。子どもは,順応が早い!
農家の皆さんの御苦労を知り,自分たちのために準備してくれたことに感謝できる子どもであってほしいです。ありがとうございました。
【お知らせ】 2017-05-15 14:42 up!
5月15日 昼の応援団
昼休みを利用しての応援団の練習風景です。立ち位置,声,方向を確認しています。こうして昼休み,みんなが遊んでいるときに指導してくださる先生とリーダーは,一生懸命練習しています。ありがたいですね。がんばれ!応援リーダー!
【お知らせ】 2017-05-15 14:41 up!
5月15日 全校石拾い清掃 みんな真剣です
今にも雨が降りそうな雲の下,清掃時間を利用して,運動会に合わせて,全校で石拾い,グラウンドコンディションを整えました。全校でたくさんの石ころを回収しました。これで,万全かな。みんなの思い,天まで届け。当日は晴れてほしいです。
【お知らせ】 2017-05-15 14:41 up!
5月12日 上っ子れんこん田んぼの開田式だあ!
昨年度より始まった学校のれんこん田んぼ「上っ子れんこん田んぼ」の開田式が14時10分より,大口れんこん生産組合の皆さんの御協力で無事終わりました。
地域の宝物である「大口れんこん」の種れんこんを水中に埋めました。想像以上に動けない様子。「おお!動けない」「足が…抜けない…」やっとの思いで土手に上がると,水道のシャワーで泥を落として,「はい,また次」5年生の歓声が上がります。
大勢の皆さんに見守れ,助けていただいての体験学習。幸せな子どもたちです。御協力いただいたすべての皆様,ありがとうございました。
これから観察が始まりますね。どんなふうに成長していくのか楽しみです。一つの種れんこんから,計算上は8本採れるそうです。
【お知らせ】 2017-05-12 18:57 up!