もうすぐ校内版画展
先週、各学年で図工の時間に版画に取り組む姿が見られました。学年の発達段階に応じて、紙版画や木版画に挑戦しています。写真は、5年生が木版画の製作をしている様子です。
学校では、2月6日(火)〜9日(金)に校内版画展を開きます。全校の子どもたちの作品を体育館に展示しますので、ご都合のつく時にお出でいただき、ご覧ください。
【お知らせ】 2018-01-29 16:47 up!
感謝の会
1月25日(水)、5年生が米作りでお世話になった地域の方をお招きして感謝の会を開きました。
5年生が今年の米作りを通して学んだことを発表した後、5年生全員のお礼の気持ちを込めた感謝状をお渡ししました。
5年生に貴重な学習の場を提供していただいたことに、改めて感謝いたします。ありがとうございました。
【お知らせ】 2018-01-26 09:03 up!
フィジーについて教えてもらいました!
1月24日(水)、4年生は国際理解教育の一環として、フィジー人の男性と結婚された地域の方を講師に招いて、学習しました。講師の方からは、フィジーの国旗の意味やフィジーでの生活の様子、英語を学ぶ意味などについて教えていただきました。
他国の文化にふれる貴重な機会となりました。
【お知らせ】 2018-01-25 10:08 up!
図書室の掲示がリニューアル!!
1月23日(火)、図書室の掲示が新しくなりました。2月の節分に向けて鬼を中心にした掲示です。本棚の上に並べてある本も、季節に合わせて変更されました。
図書ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
【お知らせ】 2018-01-23 15:17 up!
あいさつ運動 PART2
1月22日(月)〜26日(金)はあいさつ運動の後半です。今度は、1,3,5年生が取組を担当します。
1年生はあいさつの旗を掲げて、3年生は映画のキャラクターに扮して各学年の教室を回って元気なあいさつをしています。5年生は、あいさつオリエンテーリングを計画して行っています。
この期間は、家庭でのあいさつ運動も同時に行われています。このあいさつ運動を通して、学校、家庭、地域などそれぞれの場に応じた適切なあいさつのできる子に育ってくれることを期待しています。
【お知らせ】 2018-01-22 17:43 up!
スキー授業 始めました!
1月19日(金)、この日からグラウンドでのスキー授業を開始しました。1番乗りは3・4年生。2時間目に全校の先陣を切ってグラウンドへ出て初滑りを楽しみました。3・4時間目には5・6年生もスキー授業を行いました。1・2年生も来週初めにスキー授業を始める予定です。
3年生以上は、1月30日(火)の五日町スキー場でのスキー教室、1・2年生は2月6日(火)の国営越後丘陵公園での雪遊びに向けて練習をしていきます。
【お知らせ】 2018-01-22 08:14 up!
大なわ練習開始! その2
大なわ練習の後に振り返りをするのが十日町小の特徴です。一人一人がハート型の付箋に、自分がかけてもらって嬉しかった言葉や他の子のがんばった様子などを書き、それを紹介し合います。
最後に、体育館入り口に掲示してある「思いやりの木」にその付箋を貼ります。練習を重ねるごとに「思いやりの木」が心温まるメッセージでいっぱいになっていきます。
【お知らせ】 2018-01-19 07:46 up!
大なわ練習開始!
1月18日(木)から大なわの練習が始まりました。大なわを、なかよしグループごとに行うことにしてから3年目。子どもたちもすっかり慣れ、上学年の子が下学年の子に上手に声掛けをし、うまく跳べるように助言する様子が、どのグループでも見られました。十日町小のよき伝統になってきたことを実感します。
今後、2月9日(金)の大なわ記録会に向けてそれぞれのグループで練習を積み重ねていきます。
【お知らせ】 2018-01-19 07:46 up!
校長室で九九チェック!
2年生の九九の学習もいよいよ大詰め。ここでしっかりと九九を覚えることが3年生以上の算数の学習を進めていくうえで不可欠となります。
2年生は、教室でしっかりと九九の学習を積み重ねてきました。最後のチェックは校長です。子どもたちは、すべての段の合格を目指して毎日意欲的に校長室に通っています。
【お知らせ】 2018-01-18 08:17 up!
あいさつ運動 PART1
1月15日(月)からあいさつ運動が始まりました。19日(金)までを前半とし、2,4,6年生があいさつ向上を目指した取組を行います。2年生(写真左)と4年生(写真中)は、毎日代表児童が各学年を回って元気にあいさつをしています。6年生(写真右)は、「あいさつラリー」を計画して行っています。それぞれ工夫して朝のあいさつを盛り上げようとがんばってています。
このあいさつ運動をきっかけに、十日町小の子どもたちのあいさつが、ぐんぐんとよくなっていくと嬉しいです。ご家庭や地域でも声掛けをお願いします。
【お知らせ】 2018-01-17 12:11 up!
ありがとうレター
1月15日(月)から、『ありがとうレター』の取組が始まりました。「周りの友達に感謝の言葉を伝えよう」をスローガンに、児童会運営委員会が全校に呼びかけて行っているものです。
期間中は「いつも一緒に遊んでくれてありがとう。」「掃除のやり方を教えてくれてうれしかったよ。」など、心温まるメッセージが、お昼の放送で毎日紹介されます。聞いている方も心が温かくなる素敵なメッセージばかりです。この『ありがとうレター』は1月23日(火)までです。この取組を通して、十日町小の子どもたちの仲がますます深まっていきそうです。
【お知らせ】 2018-01-16 16:53 up!
校内書き初め展 開始!
1月15日(月)より校内書き初め展がスタートしました。10日(水)の校内書き初め大会で一人一人が心を込めて書いた作品が展示されています。
書き初め展は19日(金)までです。期間中、いつでも都合のよい時に、ご覧ください。
【お知らせ】 2018-01-15 16:42 up!
くるくる運動スタート!
1月12日(金)、短なわとび業間運動の「くるくる運動」がスタートしました。「くるくる運動」は、寒い期間の運動量を確保し、体力の増進を図るとともに、めあてに向かって主体的に取り組む態度を養うことをねらいに行います。
2月9日(金)のなわとび大会に向けて、毎週火曜日と金曜日の25分休みに実施します。子どもたちは、自分の挑戦する種目を選び、意欲的に練習していました。
練習の成果は、2月9日のなわとび大会でご覧ください。
【お知らせ】 2018-01-12 15:50 up!
校内書き初め大会
1月10日(水)、校内書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。どの学級もピーンと張りつめたような空気の中で、集中して書き初めに取り組みました。みんな冬休み中の練習の成果を存分に発揮し、一画一画丁寧に書いていました。
今日仕上げた作品は、15日(月)〜19日(金)の校内書き初め展で展示します。各学年教室の廊下に掲示してありますので、ご都合のよい時にご来校ください。
【お知らせ】 2018-01-10 16:01 up!
2学期 後期スタート!
平成30年1月9日(火)、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。いよいよ平成30年の学校生活のスタートです。
全校朝会では、最初に冬休み前にみんなでがんばろうと決めた「手伝い」「あいさつ」「風邪予防」の振り返りをしました。その後、校長から、「自分がされていやなことは、人にしない」ということをみんなで守り、いじめのない学校をつくっていこうと話がありました。
明日からはリセット週間が始まります。特に就寝時刻や睡眠時間に気を付け、冬休みモードから抜け出し、心と体を学校モードにリセットしましょう。
【お知らせ】 2018-01-09 16:57 up!
2学期前期終了! 明日から冬休みです!
12月22日(金)、2学期前期は今日で終わり。全校朝会では、校長から冬休み中にがんばってほしいこととして「てつだい」「あいさつ」「風邪予防」の3つについて話をしました。話の中で、1年生一人一人が冬休み中に自分ががんばるお手伝いを全校の前で発表しました。休み中は、ぜひ一人一人が家族の一員としての役割を果たし、健康で充実した日々を過ごしてほしいと願っています。
2学期後期は、1月9日(火)スタートです。
【お知らせ】 2017-12-22 14:47 up!
はこ かざルンルン
1年生は図工の時間に「はこ かざルンルン」の学習をしました。空き箱にリボンやビーズなどの飾りをつけて素敵な箱に変身させます。ケーキみたいな箱、バッグみたいな箱、お花が咲いている箱など、工夫がいっぱいで、見ているだけで楽しくなる箱がたくさんできました。
【お知らせ】 2017-12-22 07:35 up!
12月の音楽朝会
12月20日(水)、音楽朝会がありました。冬の寒さを吹き飛ばすくらいの元気な声で「サンタが町にやってくる」を全校で歌った後、6年生がトーンチャイムで「きよしこの夜」を演奏しました。トーンチャイムの済んだ音色に、みんなで耳を傾け、静かに聴き入っていました。
【お知らせ】 2017-12-21 09:44 up!
2年生 作品作りを楽しんでいます!
2年生は図工の時間に版画の作品作りに取り組んでいます。12月19日(火)は、作品の仕上げのために食品トレーでペッタン判子を作りました。草や花、魚など自分の作品の周りを飾るものを楽しく作り、版あそびをしました。どの作品も、明るく楽しい雰囲気になりました。
【お知らせ】 2017-12-20 10:31 up!
6年生 校外学習
12月14日(木)、6年生は社会科学習の一環で戦災資料館の見学を行いました。長岡空襲に関するたくさんの写真や資料を見たり、語り部の方から戦争の体験談をお聞きしたりすることで、戦争の怖さ、平和のありがたさをより深く理解することができました。
【お知らせ】 2017-12-18 07:41 up!