4年 理科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 「水の体積」という学習をしていました。 水の入った試験管。 温かい湯の入ったビーカーにつけると? 氷入りの冷たい水の入ったビーカーにつけると? 水の体積は変化するのか、しないのか。 班のメンバーで協力しながら 確かめていました。 5年 道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() いつもと異なり 教室内、物音ひとつなく 静かです。 水俣病について 配られた資料を真剣に読んでいるところでした。 ぶりカツ!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ぶりが苦手な子はいないかな?」「味はどうかな?」と心配していましたが、「また出してください!」「すっごくおいしかった!」と言ってくれる子どもたちがたくさんいました。 セルフぶりカツ丼にして食べている子どももいました。 ぶりカツでごはんが進んだのか、今日はごはんの残量もとっても少なかったです。 笑顔でモリモリ食べてくれる若木っ子たち。 これからもモリモリ食べて、たくましい体をつくっていってくださいね。 3年 道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちもこれまで これは男子! これは女子! ととらわれてしまっていることはなかったか 振り返っていました。 2年 道徳の授業![]() ![]() 全校で「人権」について考える授業を 実施してきました。 2年生は、道徳の時間に 「なかまはずし」について 真剣に考えてました。 きょうの気分は?〜英語活動〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この日は、気分を表す言葉を学習しました。 happy sleepy hot cold hungry の5つの言葉を使ってゲームをしました。 楽しく活動する中で、どんどん声が大きくなり、自信をもって言えるようになりました。 「朝の健康観察も英語でやってみたいな。」という声も聞こえてきました。 米百俵号がやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時間を割いて来校くださった保護者の皆様、 どうもありがとうございました。 そのため今週は、 子どもたちはいつもより早い時間に 下校しました。 そんな中、今日は米百俵号の巡回日でもありました。 貸出カードをもっている子たちが 順番を待っていました。 米百俵号から出てきた子たちに 「いい本、見つかったかな?」 と尋ねると、みんなにこにこしながら 「ほら、学校の図書室にはない本、借りてきたよ。」 と見せてくれました。 今日の給食!![]() ![]() 「ごはん」に「しらす入り肉みそ」 「磯マヨネーズあえ」 「えび団子汁」でした。 写真では分かりにくいのですが、 「肉みそ」には『しらす』がたっぷり、 「マヨネーズあえ」には『刻みのり』がたっぷり、 「団子汁」には『ごぼう』がたっぷり入っていました。 手間ひまかけて作ってくださった調理員のみなさん、 ありがとうございました。 おいしかったです。ごちそうさまでした。 明日の「ぶりカツ」も楽しみです。 ふわり、にこ、げんきでね!![]() ![]() ![]() ![]() あっという間に卒業式の日を迎えました。 ヤギの先生の今井さんに、ヤギたちと過ごした感想をやお礼の言葉を述べたり、心のこもったお手紙をプレゼントしたりしました。 今井さんからは、「ヤギを可愛がってくれた君たちだからこそ、命の大切さを感じながら生活してほしい。」「言葉の通じないヤギと仲良くできた君たちは世界中の子どもたちと仲良くなれるよ。そうすれば、世界中から争いがなくなるんだ。」というお話をいただきました。 子どもたちは真剣な眼差しで聞いていました。 最後は玄関前でお見送りをしました。 中には目をうるませている子も… ヤギのお世話を通して、ヤギと共に大きくなった子どもたち。 これからの更なる成長に期待大ですね。 中学年スキー教室の日程変更のお知らせ
今年度のスキー教室の日程が確定しました。
スキー場との日程調整の結果、中学年のスキー教室実施日が年間予定のものと変更があったのでお知らせします。 変更前 1回目 平成30年1月23日(火) 2回目 2月 6日(火) 変更後 1回目 平成30年1月24日(水) 2回目 2月 8日(木) となります。今年度も保護者ボランティアを募りますので、ご都合がつく方は、ご協力よろしくお願いします。 6年生の授業風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2組は、国語。 新しい単元の学習に入ったところのようです。 文章を読んで気付いたこと・気になったことを 付箋にどんどんと書き出していました。 3組は、理科。 この液体は酸性か中性かアルカリ性か??? リトマス紙を使った実験中でした。 学習新聞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「関小フェスタ新聞」が 掲示されています。 国語の「アップとルーズ」で伝えるという学習の 最後に作成したものです。 写真とタイアップさせた文章で 分かりやすくまとめられていました。 書き初め用の大筆で![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め練習をしていました。 書き初め用紙に 書き初め用の大筆で 題字を書くのは、今日が初めてでした。 新しく買ってもらった大筆に 緊張しながら硯の墨汁をたっぷり吸わせ、 真剣な表情で三文字を書き切りました。 途中、 「あっ。」 「むずかしい。」 「失敗した〜。」 といったつぶやきが… 練習は始めたばかりです。 これからたくさん練習を重ね、 上手く書けるようになってほしいと思います。 あったかいね!![]() ![]() ![]() ![]() 温水が出るようになりました。 20分休みが終わって教室に戻る前に 手洗いとうがいをする子どもたち… 「あったかいね。」 ととても嬉しそうです。 かぜの流行期です。 温水が出るようになったことに感謝しながら 手洗い・うがいの指導の徹底など 有効に使用させてもらいます。 おでんパーティーで心も体もほっかほか![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() パーティーでは、大根を育てたことを振り返り、これまでの観察カードを発表しました。 また、ライオンズクラブの方をゲストティーチャーにお招きし、「食について」のお話をお聞きしました。 最後は、自分たちが育てた大根で作ったおでんで会食しました。 「大根がやわらかくておいしいね。」 「手が冷たくても、がんばって大根を抜いたかいがあった。」 といった声が聞こえてきて、喜びと満足感で心はほっかほかになりました。 収穫を喜ぶ気持ちを一つにして、思い出に残るひとときを過ごしました。 12月の給食だよりをアップしました!![]() ![]() 今月の給食のめあては「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さに負けないためには、どんな生活を送ればいいのでしょうか?今月の給食だよりでは、「冬の食生活」について紹介しています。実際の生活に役立て、寒さに負けず元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。 12月給食だより おでんパーティーの準備をしました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文子どもフォーラムで![]() ![]() ![]() ![]() 「縄文子どもフォーラム」の真っ最中です。 午前中はパネルディスカッションが 行われました。 関原小学校代表3名も 堂々と発表していました。 大根を収穫しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨や雪の日が続き、ようやくこの日晴れ間が見られました。 張り切って畑に出た子どもたち。週末に降った雪が残る畑で、大根を抜きました。 手がかじかんで、真っ赤になっても、一生懸命抜きました。 「おうちの人においしい大根を食べてほしい。」との願いから、おうちに持ち帰りました。 残りの大根は、みんなで調理して、おでんパーティーを開きます。 あそびランドへようこそ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちでおもちゃを作って、グループでお店を開きました。 子どもたちが考えたお店には、アイディアや工夫がいっぱい。 「『いらっしゃいませ』と元気にあいさつするよ。」 「分かりやすくルールを教えてあげたいな。」 「おうちの方に喜んでもらえるように、笑顔で話しかけるよ。」 自分たちでめあてを立てて、おうちの方に接していました。 |