英語活動〜野菜の名前を覚えたよ〜
6月1日(木)、2年生になって初めて英語活動がありました。今回は、生活科の学習に関連させて野菜の名前を学習しました。トマト・キュウリ・ナス・ピーマン・トウモロコシ・スイカ・オクラ・エダマメ・カボチャの9種類を教えてもらいました。難しい言葉もありましたが、エダマメやオクラは日本語と同じだけで発音が違うので、楽しそうに声に出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 卓球・スポーツ・音楽クラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなとても上手でした。 スポーツクラブは、 今日はバスケットボールをしていました。 音楽室では、音楽クラブの子どもたちが 器楽演奏の練習に真剣に取り組んでいました。 学年を越えた仲間と 好きなことに取り組む姿は どのクラブも楽しそうでした。 ダンスクラブ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内をまわってみました。 体育館では3つのクラブが 活動していました。 これは、ダンスクラブです。 「よさこいソーラン」の練習をしていました。 初めての子どもたちばかりだというのに… とってもかっこよく踊っていました。 新潟県立歴史博物館に見学に行きました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縄文人の生活の知恵や、道具の使い方、土器の製作の様子や、埋葬の仕方などから伝わる家族への思いなどを知り、子どもたちは、縄文人に対して大きな関心をもちました。 これから、馬高遺跡や火焔土器について追究活動を行い、関原の縄文時代を学んでいきます。 楽しい!外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育委員会の英語指導室の 吉川JTLが来てくださって… リズムにのって夏野菜を英語で覚え、 買い物ゲームをしていました。 みんなとっても楽しそうでした! 6月の給食だよりをアップしました!![]() ![]() 6月の給食では、かみごたえのある食べ物や、カルシウム豊富な食べ物をたくさん取り入れています。よくかんで食べると、体にとってよいことがたくさんあります。どんなよいことがあるのか、ぜひ給食だよりでチェックしてみてください! 6月給食だより ぬかやま探検に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ぬかやま探検では、ぬかやま会や保護者のボランティアの皆様に付き添ってもらいました。植物の名前などを聞きながら散策しました。子どもたちは、「この葉っぱは何?」など植物のことを聞き、メモをとっていました。 初めてぬかやまを歩く子どもたちは、見たことのないものに目をキラキラさせていました。 全校児童で花を植えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほっとする暇もなく 今週火曜日にはプールをきれいに清掃してくれた6年生。 水曜日には、全校縦割りグループで プランターに花を植えました。 6年生が下学年を上手にリードしている姿が 印象的でした。 関原小学校の玄関前や 火焔土器レプリカ周りが明るくなりました。 4年生、元気に出発しました!![]() ![]() ![]() ![]() ぬかやま探検。 本日は、8時45分、 元気に出発しました。 事前学習もばっちり、 見つけてきたいものをもって出かけていきましたが、 きっと、それ以上にたくさんの発見や思いを 持ち帰ってきてくれることでしょう。 どんな顔で帰ってくるか、楽しみです。 ぬかやま会の皆様、 どうぞよろしくお願いします。 野菜の苗を植えました![]() ![]() ![]() ![]() 畑の先生としてたくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。 消防署見学![]() ![]() 子どもたちは、消防士の方から、消防車や救急車の設備を見せてもらい、詳しい説明を聞きました。 また、消防士の皆さんが、火事以外どんな仕事をしているかを聞くこともできました。 この見学で子どもたちは、自分たちの町が、災害からどのように守られるかを知ることができました。 田植えをしました!![]() ![]() ![]() ![]() 学校から徒歩で田んぼへ行きました。 JA青年部関原の方々から、「3本ずつ植えること」「印の通りに植えること」など植え方について教えていただいてから、作業に入りました。 最初は慎重に植えていた子どもたちも、慣れるにつれて素早く植えることができるようになり、 「苗ください!」 「こっちにもください!」 「ありがとうございます!」 と、元気な声が田んぼに響く中、予定よりスムーズに植えることができました。 JA青年部関原の方々からも、「しっかり話を聞いて、上手に植えた」「あいさつがとてもよかった」と、褒めていただきました。 子どもたちは、今後の学習をとても楽しみにしている様子でした。 スポーツフェスタ2017(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの方が輪に加わってくださいました。 感謝申し上げます。 スポーツフェスタ2017(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関原小学校の運動会「スポーツフェスタ2017」を 無事に終えることができました。 ありがとうございました。 平成29年度関原小学校学校だより第2号リコーダー講習会![]() ![]() 3年生になって初めて手にするリコーダーを、早く吹きたくてたまらない様子の子どもたち。教わった通りに穴を指で押さえて吹いてみると、「出た!」と大喜び。 学習が終わるころには、「凧凧上がれ」と「メリーさんの羊」が演奏できるようになりました! 最後に、大きなバスリコーダーや世界一小さなリコーダーを見せていただいたり、「もののけ姫」の演奏を聴かせていただいたりしました。 早速「持ち帰って練習していいですか?」と言う子どももいて、リコーダーへの興味・関心が高まっている様子でした。 リレー練習開始!![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、赤・黄・白・青、4つのチームごとに相談してアンカーと走順を決めました。 今日はその走順で一度走った後、「全チームが7分を切るタイムを出そう」という目標を立て、バトンパスの練習を繰り返しました。 スポーツフェスタ本番まで、あと10日。 目標達成のために、全員で頑張ります! 校庭の桜の満開日を当てたのは?![]() ![]() 「校庭の桜の満開予想日」の話の続きです。 見事、的中させたのは… 「6年3組」と「4年1組」、 「2年1組」と「5年3組」と「職員室チーム」でした。 今年の関原小学校の校庭の桜は、 4月17日・4月18日の2日間 満開でした。 19日には、かなり散ってしまいました。 あの強風が吹かなかったなら もう1〜2日、満開の校庭で 遊べたはずでした。 予想が当たった学級をどこかで発表してほしい! と、6年3組の子どもたちより リクエストがありましたので ここで報告させていただきます。 JTLのアン先生と…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のJTL(Japanese Teacher of Language)は、アン先生。 ALT(Assistant Language Teacher)は、いつもの吉川先生です。 英語でのあいさつと自己紹介のしかたを 教えてもらいました。 あいさつは、相手の目を見ること、そして笑顔で! とアドバイスをもらいながら、 楽しく何度も実践練習しました。 英語も日本語も同じなんですね。 「こすもす会」の皆様から![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目には2年生が、 関原まつり音頭の練習をしました。 1年ぶりという子どもたちがほとんどでしたが、 音楽が流れると… 自然と体が動くようでした。 講師は「こすもす会」の皆様です。 明日は、3時間目に1年生、 そして4時間目には5・6年生に指導いただく予定です。 明日もどうぞよろしくお願いします。 |