不審者対応避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざというときに大声は出ないことが多いことから、大声を出す練習も行いました。 学校職員は、8月29日に、事前の不審者対応研修を行い、子どもを安全に避難させるための方法や不審者への対応の仕方について学びました。本日は、その研修を生かし、子どもをすばやく避難させるとともに、不審者への対応についてもしっかりと訓練をすることができました。 フッ素洗口 2![]() ![]() ![]() ![]() 係や当番の児童がフッ素洗口セットを保健室に片付けにいきます。 係や当番の活動、委員会活動をていねいに行う児童が多いのが、 関原小学校の子どもたちのすばらしさの一つだと思っています。 今日は、フッ素洗口を朝に実施したので、 お昼休みはロング休みになります。 たっぷり遊ぶことができそうです。 フッ素洗口 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フッ素洗口の真っ最中です。 1年生も上手にできるようになりました。 洗口液を配り、 合図でブクブクうがいを開始します。 液を飲み込んでしまうことのないように、 また、全体にいきわたらせるために、 下も向いてブクブク…。 もちろん食後の歯磨きも大事にし、 虫歯予防に努めています。 マラソン練習スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関原小学校では今日から 持久走大会に向けた練習が始まりました。 高学年が元気に走っている姿がお手本となり、 低学年や中学年の子どもたちも 苦しくても歩かずに走っていました。 ヤギ小屋から ヤギの親子も大きな声でメェーメェーと 応援してくれているようでした。 持久走大会は、9月22日(金) 2限:1・2年生 3限:3・4年生 4限:5・6年生 の予定です。 体育「ボールけり遊び」![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙を丸めたボールを投げたり、蹴ったりしています。 子どもたちは、このボールが大好き。 新聞紙ボールは当たっても痛くないので、みんな怖がらずにボールに向かっていきます。また、ころころ転がっていかないので、ドリブルもコントロールしやすいのです。 これから、このボールを使って、ボール蹴りゲームをしていく予定です。 一日学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 朝から本当にたくさんの保護者の皆さん、ご家族の皆さんが 足を運んでくださいました。ありがとうございました。 朝、玄関で会った低学年の子が、 「今日ね、ぼくのお母さんがくるよ。」 と話しかけてきてくれました。 「がんばっているところ、見せなくちゃね。」 と返すと、 「うん。」 と笑顔でうなずき、走って児童玄関に入っていきました。 子どもは、誰より親にほめられたい、認められたいのだなと 改めて感じました。 授業のこと、展示されていた作品のこと等々 親子で、家族で 話題にしていただければと思います。 PTA奉仕作業にも約75名の方が出席くださいました。 お父さん方の出席も多く、 おかげさまで、予定していた作業は1時間かからずに終えることができました。 ありがとうございました。 親子で縄文体験2![]() ![]() ![]() ![]() 親子縄文体験活動の様子です。 黒曜石は包丁のかわりになることを学んだり 火おこし体験もしました。 また、縄文楽器つくりにもチャレンジしました。 「火焔土器 発掘の地 関原」ならではの貴重な体験を しかも親子でさせていただいたことに感謝です。 指導くださった皆様、ありがとうございました。 PTAの6学年委員の皆さんもお疲れ様でした。 親子で縄文体験1![]() ![]() ![]() ![]() 親子縄文体験活動の様子です。 黒曜石で矢じりを作ったり アンギン編でコースターを作ったりしました。 ヤギがやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() 4年生や5年生も集まってきました。 1年生の時にヤギの世話を体験した「先輩」たちです。 ヤギの親子![]() ![]() 今井さんの提案で、今回は「母ヤギ」と「子ヤギ」 親子でやってきてくれました。 さようなら 夏野菜![]() ![]() ![]() ![]() 支柱や枯れた野菜を抜いて、草取りもしました。 今までたくさん実をつけて、みんなを楽しませてくれた夏野菜に「ありがとう」。 きれいになった畑で今度は、ダイコンを育てる予定です。 もう、夏休み気分も![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の子どもたちの様子です。 もう夏休み気分もぬけ、がんばっています。 朝学習モジュールタイムです。 6年生が算数の計算問題に真剣に取り組んでいました。 「分数のかけ算・わり算」です。 写真を撮りに教室に入るのもためらうほど 静かでした。 3年生の教室では、夏休みの作品発表会が行われていました。 保健室では、今日は3年生と4年生が 身長体重を測定していました。 4年生、おかえりなさい![]() ![]() ![]() ![]() 「たくさん歩いて疲れました。」と言いながら 顔はにこにこでした。 ぬかやま会の皆さん、ありがとうございました。 お知らせ 運動靴の忘れ物![]() ![]() 運動靴の忘れ物がありました。 8月27日(日)に関原地区防災訓練がありました。 その際に置いていってしまったものと思われます。 職員玄関にてお預かりしてあります。 4年生 ぬかやま探検に出発![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が元気に出発しました。 何を見つけて 何を感じて帰ってきてくれるか 楽しみです。 本日も「ぬかやま会」の皆様、 お世話になります。 なす祭りを開催します!![]() ![]() 長岡の宝である長岡野菜。その長岡野菜に認定されている「巾着なす」について、おいしく食べながら、学ぼう!という企画です。 1日〜8日の給食では、巾着なすをはじめとしたなすを使ったメニューがたくさん登場しますよ! なすが苦手な人もいるかもしれませんが、おいしい!!と思ってもらえるようにがんばって作ります。 なすはまだまだおいしい旬の時期です。ご家庭の食卓にも「巾着なす」を進んで取り入れてもらえたら、と思います。 給食だよりでも「なす祭り」のお知らせをしています。ぜひご覧ください。 8・9月給食だより 夏休みの作品展示中![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの作品が展示されています。 休み時間には、にこにこしながら並べられた自分の作品をながめたり 友達の作品をじっくり鑑賞している姿が見られました。 展示されている作品を見て回っていたら、 「これはね、ぼくが作ったんだよ。」 「わたしのは、こっちです。」 と、説明にきてくれる子もいました。 みんな頑張って作ったね。 夏の宝物がたくさんたくさん展示されています。 一日参観、お待ちしています。 夏休みの作品展示![]() ![]() ![]() ![]() 一年生が倉庫から教室の前まで 長机を運んでいました。 重そうに見えたのでしょうか。 通りかかった六年生が手伝ってくれていました。 中には、一年の担任が運んでいた長机まで 運んでくれた六年生もいました。 いいと思ったことを さらりと行動にうつした六年生の姿に 感心しました。 新聞ボールで![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空は晴れてきましたが… 昨夜の雨で、まだグラウンドでサッカー(体育)をすることができません。 「新聞ボール」を使い、体育館でサッカーを楽しみました。 このボールは、職員の手作りです。 思いっきりボールを蹴すことができ、 とっても満足した様子でした。 授業の最後もしっかりと整列し、号令に合わせて挨拶していました。 給食のビビンバ、おいしかったね![]() ![]() ![]() ![]() おかわりの行列ができていた学級もありました。 また、今日は蒸し暑かったので 冷たい牛乳や 冷たいデザート「ピーチゼリー」が とてもおいしく感じました。 明日は、パン給食の日となります。 給食だよりを本日配りました。 HPにもアップされています。 |