感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

きれいなアサガオ、さくといいね

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週金曜日に、1年生みんなでアサガオの種まきをしました。栄養満点になるスペシャルパウダーを混ぜた培養土に、小さな指であなをあけて、そ〜っとそ〜っと6粒の種をまきました。「いつ芽が出るの?」と楽しみに待っていました。
 今日、窓から見てみたら、植木鉢に異変が!!!なんか出てる!!たいへんたいへん!!でも、雨ふりで見に行けないので、雨が上がったらみんなで確かめに行きます。どんなふうに喜ぶのかと〜っても楽しみです。きれいな花が咲くように、がんばってお世話しましょうね。

体力テストをしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月8日(木)に体力テストをしました。
上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳びの3種目を
1・6年、2・5年、3・4年で、一緒に測定しました。
今後の体力づくりに生かしていきたいと思います。

学習参観日、引き渡し訓練がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(水)に、学習参観日、引き渡し訓練がありました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。
子ども達は、意欲的に学習に取り組んでいたと思います。
また、引き渡し訓練で、迎えに来られた保護者に向かう表情が、とても良かったと思います。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月8日(木)
セルフフィッシュバーガー(こめパン しろみざかなのタルタルソース)
しゃきしゃきポテトサラダ
キャベツたっぷりミネストローネ
牛乳

 ジメジメとした梅雨がやってきました。湿度の上がるこの季節は、バイキンが元気になる季節でもあります。特に、食中毒には気をつけたいものです。それを防ぐ方法として、食事の前に手洗いをしっかり行うことはとても大切です。石けんを使って、指の間や手首までていねいに洗い、清潔なハンカチでふきましょう。今日は、米粉パンのフィッシュバーガーです。きれいな手でおいしくいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月7日(水)
ごはん
さんまのしょうがに
ゆかりあえ
おやこじる
のむヨーグルト

 「食育」という言葉を耳にする機会が多くなったと思います。食べることは生きるうえでの基本であり、食育はみなさんが学校で学ぶ国語や理科などの学習や、体をきたえる体育、心を育てる道徳の時間など、そのすべての土台となるものです。また、成長期のみなさんにとって、正しい食生活を送ることは体と心にとても大切です。平成17年に食育に関する法律がつくられ、毎年6月は食育月間、毎月19日は食育の日と定められました。この機会に、「食べること」についてよく考え、自分の食生活を見直してみましょう。

雁木に見つけた!ツバメの親子

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日(火)5・6限に校外学習を行いました。今回は「栃尾のツバメ」についての学習です。
 講師の先生方から「栃尾には2種類のツバメがいる」「栃尾に来るツバメが少なくなっている」などの話を聞きました。子どもたちはツバメの模型や地球儀を使った説明を一生懸命聞き、メモを取りました。
 その後商店街を通りながら、雁木や駐車場にあるツバメの巣を観察しました。ちょうどツバメの親が子に餌をあげる様子や、巣の中の子が並び方を変える様子などを見ることができました。子どもたちからは、ツバメが何かする度に声が上がっていました。
 今はまだ飛べないツバメの子どもたちでも、もうすぐ旅立つとのことでした。3年生の中には、「もっと長くいてほしいなあ」と思う一方で、「巣立ちをやさしく見守ろう」という気持ちになった子もいました。


中野俣小交流学習がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(金)に
中野俣小学校交流学習がありました。
最初に、体育館で、校長先生の話、中野俣小児童自己紹介、
栃尾南小学校児童代表挨拶がありました。
次に、各学年、学級に分かれて学習をしました。
児童同士の出会いの場になりました。

プール掃除がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(水)5,6時間目にプール掃除がありました。
5年生は、小プールとプール周りを掃除しました。
6年生は、大プールを掃除しました。
一生懸命に働いてくれたので、プールがとてもきれいになりました。
水泳授業が、楽しみです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月6日(火)
ごはん
ハンバーグのおろしソース
わかめのごまずあえ
まめのかくれんぼじる
牛乳

 大豆は、体をつくるたんぱく質や、丈夫な骨や歯に欠かせないカルシウムなどの栄養が豊富です。今日のお汁には、3種類の大豆製品が使われています。わかりますか?一つは、油揚げ。二つ目は味付けに使ったみそ。最後は、ゆでた大豆をすりつぶしてドロドロにした「呉」というものが入っています。大豆の栄養を残さずいただけるお汁です。残さずいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月2日(金)
おおむぎめん
さんさいじる
いかのてんぷら
くきわかめサラダ
みそだいず
牛乳

 あさって6月4日は、数字の語呂で「虫歯予防デー」です。虫歯のない健康な歯は、食べるために大切なものです。歯の健康や歯みがきの大切さについて考える、よい機会にしましょう。給食でも、かみごたえのある食べ物がたくさん登場しています。今日は、いかの天ぷらや、山菜、茎わかめ、大豆などをしっかりかんでください。よくかむと、だ液がたくさん出て、口の中の汚れや菌を落としてくれます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
6月1日(木)
ごはん
とりにくのピリカラむし
ピーマンとじゃこのいためもの
なつだいこんじる
牛乳

 今日、6月1日は「牛乳の日」です。牛乳は、日本だけでなく、昔から世界中で飲まれてきました。今日は、世界中でお祭りが行われ、たくさんの人たちが牛乳を出してくれる牛に感謝し、おいしく、栄養豊富な牛乳を飲めることをお祝いします。
 牛乳は、子牛を育てるために母牛が出すお乳です。牛乳は生まれたばかりの赤ちゃんが初めて口にする「食べ物」なので、栄養バランスに優れている、まさに自然の栄養ドリンクです。大事に飲まなければ、申し訳ないですね。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月31日(水)
ごはん
アスパラ入りチキンカレー
ひじきのわふうサラダ
くだもの(みかんのなかま)
牛乳

 【問題】今日のサラダに入っている黒いものは、ひじきです。ひじきは、どこでとれるでしょうか。次の3つから、正解を考えましょう。   
1 畑  2 川  3 海

 【答え】は、3 海です。ひじきは、わかめやこんぶと同じ海でとれる海藻のなかまです。海でとったひじきは、ゆでてから乾燥させることで、長い間保存することができます。水で戻して煮れば、栄養たっぷりの煮物になりますし、今日のようにサラダにしてもおいしくいただくことができます。和食だけでなく、いろいろなメニューに合う、優れた食材です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月30日(火)
ごはん
とうふハンバーグ
アスパラガスのサラダ
ふわふわたまごスープ
牛乳

 アスパラガスは、5月に旬をむかえる野菜です。新潟県のアスパラガスは、雪解け水や5月のあたたかな日の光をたくさん浴びて育つため、やわらかくて甘いと評判です。十日町市、津南町、新発田市などが産地として有名ですが、軽くて高齢者でも栽培に取り組みやすい点や、春と夏の2回にわたって長期間 収穫できる点から、県内各地で栽培が広がっています。今日は、新鮮なアスパラガスを使ったサラダです。緑色がきれいですね。

頑張った 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(日)に運動会がありました。
あいにくの天候の中、
午前中は体育館で、徒競走以外の種目を行いました。
午後からは、グラウンドで、行いました。
競技優勝は赤組、応援優勝も赤組となりましたが、
白組も、とても頑張っていました。
保護者の皆様や地域の皆様から、ご声援をいただきまして、
ありがとうございました。

あぶらげのおいしい食べ方

画像1 画像1
5年生の総合学習では、地域の名産物を改めてみつめてみようということで、栃尾のあぶらげに注目しました。
最近ではテレビにも取り上げられ、全国的にもその名が知られています。

栃尾地域ならではの食べ方はないだろうかと考え、各家庭からオリジナルレシピを集めて実際に調理しました。
子ども達は、自らの手で調理したことへの喜びと、あぶらげの魅力に改めて感動していました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
ツナそぼろどん(ごはん)
わかめときゅうりのごまずあえ
さんさいのみそしる
牛乳

 野山でとれ、食べることができる植物を「山菜」といいます。みなさんはどのくらい知っていますか?せり、たらの芽、ふき、うど、ぜんまい、こごみ…などたくさんありますが、苦みやえぐみを感じる「アク」という成分が強い植物で、ほとんどのものが「アク抜き」をしてから食べます。春は、山菜が野山に多く出てくる季節です。山菜の苦みには、冬に家でこもりがちだった体を、元気に活動できるようにしてくれる働きがあるので、昔の人は山菜を上手に取り入れてきました。今日の山菜汁には、たけのこ、わらび、ふきが入っています。しっかりアク抜きをしてあるので、苦み成分がほとんど残っていなくて食べやすくなっています。山菜があまり好きではない人も、チャレンジしてみましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月25日(木)
コッペパン
はちみつマーガリン
オムレツ
アスパラとポテトのホットサラダ
ミートボールのトマトに
牛乳

 今日は、旬のアスパラガスについての三択クイズです。
【問題】アスパラガスには、緑色のグリーンアスパラガスと、白いホワイトアスパラガスがありますが、そのちがいはなんでしょう?次の3つから答えを選びましょう。
 1 種類がちがう。  2 育て方がちがう。  3 さいしょはホワイトで、育つとグリーンになる。

【正解】答えは、2 育て方がちがうです。グリーンアスパラガスは日光に当てて、ホワイトアスパラガスは日光に当てずに育てます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月24日(水)
ごはん
いかのかりんあげ(2こ)
すきこんぶに
とんじる
牛乳

 すきこんぶは、生のこんぶを細長くきざみ、四角い木のワクですいて、干しのりのような形にして乾燥させたものです。水でもどしてから煮物や炒め物に使います。こんぶは、3つの食べ物グループでは、体をつくるもとになる「赤の食品」の仲間です。さらに、わたしたちの体に必要なビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、「海の野菜」ともいえる優秀な食品です。しっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月23日(火)
チキンライス
マカロニサラダ
うずらとやさいのスープに
ヨーグルト
牛乳

 ヨーグルトは、わたしたちの体をつくる赤の食品の仲間です。カルシウムの多い牛乳からできるので、特に丈夫な骨や歯をつくります。最近では、風邪の予防や花粉症の改善にも効果があると注目されています。食べ終わったカップは、クラスで重ねて返しましょう。

PTA奉仕作業ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(土)にPTA奉仕作業がありました。
草取り、プール回りの掃除、メダカ池の掃除等
作業をしていただいて、ありがとうございました。
運動会、プール授業に向けて、とてもきれいになりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 委員会(4年生見学)
2/1 全校朝会
2/2 5年スキー授業(須原スキー場)