いずみ苑訪問と幼保小交流会![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生がデイサービスセンター「いずみ苑」を訪問し、 利用者の皆さんと交流してきました。 歌やリコーダー演奏を聴いていただいた後は、小グループに分かれて クイズや折り紙、おはじきゲームなどの活動を楽しみました。 また、学校田で収穫したお米をお一人お一人に プレゼントすると、大変喜んでくださいました。 利用者の皆さんや施設の皆さんから温かい言葉をかけていただき ともに楽しく温かい時間を過ごすことができました。 1月25日(木) 1・2年生が、来年度新1年生になる年長さんを招いて、 交流会「みんなでいっしょにあそぶ会」を行いました。 この日のために、歌や手作り遊びの準備をしてきた1・2年生。 たくさん遊んだ後は、上塩小学校の給食の時間を 配膳から食事、食後の歯磨きまで体験してもらいました。 張り切って教えたり、優しく接したりするお姉さんらしい姿が たくさん見られました。 「いずみ苑訪問」も「幼保小交流会」も、普段学校ではできない いろいろな立場の人との交流を通して、 子どもたち一人一人のよさや思いやりがたくさん発揮されました。 ヘルス・ランチ委員会の発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずはじめに、先日行われたZ1グランプリ (ぞうきんがけレース)の表彰式を行いました。 つづいて、委員会の発表です。 今月は、ヘルス・ランチ委員会の皆さんが 手洗いの大切さについて実験を取り入れて 分かりやすく教えてくれました。 紫外線を当てると汚れに見立てたローションが浮かび上がる 手洗いチェッカーをみんな興味津々でのぞき込んでいました。 さっと水をかけただけでは汚れが落ちないことや 爪の周囲は特に汚れが落ちにくいことが よく分かりました。 最後に、養護教諭と正しい手洗いの仕方を確認しました。 インフルエンザ予防は、正しい手洗いとうがいから。 今日の発表を役立てて、インフルエンザ予防に努めていきます。 昔の遊びを楽しむ会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生が生活科の時間に 「栃尾ろばた会」の皆さんをお招きして、 「昔の遊びを楽しむ会」を行いました。 この日は、お家の方も4名参加してくださいました。 前半は、栃尾地域に伝わる昔話を聴きました。 語り部の皆さんは、着物姿で雰囲気満点。 方言を交えながらのお話に引き込まれました。 休憩時間には、甘酒をいただきました。 後半は、昔の遊びです。 楽しい手遊び歌を教えていただき、 みんなで輪になってやりました。 お手玉、なぎ、あやとりでは、 講師の方の見事な技に驚いたり、 教えていただいた技に挑戦したりして、 夢中になって遊びました。 1・2年生は、昔ながらの遊びの楽しさを 十分に満喫できたようでした。 教えてくださった皆様、参加してくださった皆様 ありがとうございました。 なわとび月間が始まりました。![]() ![]() 1月10日(水)〜26日(金)までは、 「なわとびタイムパート1」として、 月・水・金の20分休みに全校で短なわとびに挑戦します。 下のような「なわとびカード」を使い、 一人一人がめあてに向かって 跳び方の種類や回数を増やせるよう頑張っています。 今日の体育館は、気温約1度と冷え込んでいましたが、 子どもたちは、元気いっぱいに練習していました。 ![]() ![]() 2学期後半がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、2学期後半がスタートしました。 冬休み明けの全校朝会では、干支についてみんなで考えました。 はじめに、十二支の中で知っているものをみんなで出し合いました。 その後、6年生が順序よく並べ替えてくれました。 十二支については、知っている子も多く、 6年生が並べ替える様子を興味深そうに見ていました。 十二支を使った算数の問題にも挑戦しました。 3限からは、校内書き初め大会が行われました。 冬休み中の練習の成果を発揮して、 低学年は硬筆、中・高学年は毛筆に取り組みました。 本日取り組んだ力作は、10日(水)〜16日(火)まで、 校内書き初め展で展示しています。 ご都合のよい時にいつでもご覧にお出でください。 新年のご挨拶![]() ![]() 本年もよろしくお願い申し上げます。 |
|