1月24日の給食![]() ![]() 十穀かみかみごはん とり肉の塩麹揚げ アスパラ菜のカレーあえ 生揚げのみそ汁 お米のムース 牛乳 今日は給食のお米や野菜、みそなどをを作ってくださる生産者の方との招待給食が行われました。5年生のみなさんが計画をたて心のこもった会食会が行われました。生産者の方々の思いを直接お聞きすることができ、子どもたちはより感謝の気持ちを強くしました。生産者の方々からは「今日は参加してよかったです。」「楽しかったです。」という感想をいただきました。 生産者招待給食![]() ![]() 校長の一言日記![]() ![]() 子どもたちも職員も無事に帰れますように。 セーフティパトロールの皆様は、どんなに天候が荒れても、子どもたちの安全を守るために、朝夕街頭指導をしてくださっています。 本当にありがとうございます。 本日の1学年そり遊びの中止について
1月24日(水)本日予定しておりました1学年のそり遊びですが、悪天候により延期にします。よろしくお願いいたします。
音楽朝会![]() ![]() ![]() ![]() 今の1〜6年生で歌えることもあとわずかになってきました。 1〜2年生がステージ前で元気に歌を発表しました。全校でも心を合わせて歌声を体育館中に響かせました。 1月23日の給食![]() ![]() ナン れんこん入りキーマカレー ひじきのサラダ ポリポリ肴(さかな)豆 今日は招待給食2回目です。お客様をお迎えするクラスは心のこもった準備をして素敵な会食の時間を過ごしていました。今日は久しぶりの「ナン」の登場に子どもたちのテンションは上がっていました。シャキシャキとしたれんこん入りのカレーをナンにつけて、子どもたちはおいしそうに食べていました。 校長の一言日記![]() ![]() 「◎電磁石を強くするには、どうしたらよいのだろう」の追求では、自分たちが考えた実験で答えを探る学習をしていました。コイルの巻き数、電池の数、導線の太さ、コイルの軸の太さ、鉄芯の太さを変えて、クリップが何個付くかを比較する実験です。 指導した教師は、子どもたちがやりたいと言った実験ができるように、休み返上で実験用具を自作し、予備実験をして準備しました。その甲斐あって、子どもたちは目を輝かせて実験に取り組んでいました。結果もクリアーに出て、電磁石を強くする方法を自分たちで導き出すことができました。 知識として言葉で教えれば、1分で終わります。しかし、それは暗記させるだけでしかなく、生きて働く学力になりません。苦労して学習過程を仕組み、子どもたちの主体的な学びを引き出すことにより、科学的思考力を伸ばすことができた授業でした。 1月22日の給食![]() ![]() ごはん 鮭のかぐらなんばんみそ焼き かぶのゆかりあえ 中華卵スープ 牛乳 今日は長岡野菜の「白雪こかぶ」を使ってゆかりあえを作りました。雪の合う季節にハウスで栽培されることから「白雪こかぶ」と名付けられました。一般的なかぶに比べ一回り小さく、やわらかく、甘みときめの細かさが特徴です。かぶの甘みとゆかりの香りでとてもおいしかったです。鮭のかぐらなんばんみそ焼きは、みじん切りにした玉ねぎ、缶詰のクリームコーン、みそ、マヨネーズ、かぐらなんばんみそを混ぜて作ったソースを鮭にかけて焼きました。とてもおいしいソースで子どもたちに人気でした。 校長の一言日記![]() ![]() 子どもたちの訓練参加態度が素晴らしかったです。 「避難するときに一番大事なことは、命を守ることです。」と、指導しました。 薬物乱用防止について学びました![]() ![]() 1月19日の給食![]() ![]() しょうゆごはん 車麩の揚げ煮 煮菜 のっぺい汁 牛乳 今日から25日(木)まで越路小学校の給食週間です。給食週間の献立のテーマは「冬の長岡野菜を味わおう」です。郷土料理や越路地域で育てられた地場産物を使ったメニューがたくさんあります。今日は招待給食1回目です。級外の先生方や調理員さんをお迎えして楽しく会食をします。招待状を作って届けたり、当日のプログラムを考えたり、それぞれのクラスで心のこもった招待給食が行われました。 校長の一言日記![]() ![]() ボランティアの方が、次のように話されました。 「子どもたちが素直に言うことを聞くので、指導しやすかったです。」 一人だけではなく、何人もそうおっしゃってくださいました。 日ごろ私が感じていることにお墨付きをもらったように思い、とてもうれしくなりました。 越路小学校には、保護者・地域・学校が一体となって子どもをはぐくむ風土があります。そのおかげで、子どもたちが素直に育っています。 「子どもたちに、『お昼を一緒に食べましょう』と誘われて、うれしかったです。」 ボランティアさんから、こんな話もありました。 和やかな笑い声あふれる反省会でした。 ありがとうございました。 1月18日の給食![]() ![]() ごはん ジャンボ油揚げのみそチーズ焼き 大根サラダ たら汁 牛乳 今日は栃尾の油揚げを使ってみそチーズ焼きを作りました。みそとかぐらなんばんみそ、みりん、水を混ぜて油揚げにぬり、とろけるチーズをのせて焼きました。みそとチーズ、油揚げの組み合わせはとてもおいしかったです。たら汁もおいしくてからだの中から温まりました。 校長の一言日記![]() ![]() ![]() ![]() 雨を覚悟していましたが、何と!日差しがまぶしい絶好の天気に! 時間いっぱいスキーを楽しんできました。 今年も大勢の方がボランティアに来てくださいました。 この協力・支援体制が越路小学校の強みです。 ありがとうございました。 来週以降のスキー教室もよろしくお願いいたします。 1月17日の給食![]() ![]() ごはん さんまの松前煮 ピリ辛こんにゃく さつま汁 牛乳 今日はさんまの松前煮です。北海道の松前地方は昆布の名産地であり、昆布を用いる料理に松前ということばを使います。今日は、さんまをにんにく、しょうが、昆布、酒、しょうゆ、砂糖、酢でじっくりと煮ました。給食室の大きな釜で2時間くらい煮たので、骨もやわらかくなりました。濃いめの味付けで白いごはんがすすみました。 校長の一言日記![]() ![]() 自分の名前に込められた願いを、おうちの人にインタビューして、それを教室で発表しています。 子どもたちは、すごく誇らしそうに発表していました。聞いている人たちも、発表をにこやかに聞いていました。 温かい空気が流れる学習の一コマでした。 私の心も、あったかくなりました。 生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() また、中越教育美術展で特選を受賞した子どもたちの表彰もありました。6人も受賞し、素晴らしい結果でした。 校長の一言日記![]() ![]() 保護者の皆様には、スキー用具の搬入をしていただき、ありがとうございます。 搬入の際、子どもたちの登下校を優先し、安全な場所に駐車してくださり、ありがとうございます。これからも、子どもたちが通る第1駐車場ではなく、グラウンド側の第2駐車場をご利用くださいますようにお願いいたします。 なお、スクールバスは、第1駐車場で乗車させ、第2駐車場を通って道路に出ます。第2駐車場のスクールバスの通路をあけてくださいますように、重ねてお願いいたします。 朝方の搬入は、皆さん時間がなくて急いでいらっしゃいます。子どもの巻き込み事故や車同士の接触事故がないよう、細心の注意をお願いいたします。また、お互いに譲り合って、学校内でトラブルとなりませんようにお願いいたします。 安全で楽しいスキー教室にしたいと考えています。これからもご理解とご協力をお願いいたします。 1月16日の給食![]() ![]() 米粉めんキムチスープ バンサンスー 手作りスイートポテト 牛乳 今日は甘くておいしい越路産のさつまいもを使って、調理員さん手作りのスイートポテトを作りました。蒸して裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼いて作りました。さつまいもがとても甘かったので砂糖をもう少し控えればよかったかなと反省しています。キムチスープがちょっと辛めだったので心配しましたが、低学年のお子さんもしっかり食べてくれました。 校長の一言日記![]() ![]() 「みんなは、校長先生はこわいと思っているのかな?」 「うーん…、こわいというよりも、きびしい。」 2年生で、「こわい」と「きびしい」の使い分けができることに、感心しました。 子どもたちとの何気ないこんな対話が好きです。 |