団体戦2位、県大会出場決定!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 輪になって声をかけ合います。 県大会をかけた団体戦が始まりました。 全勝で迎えた最終戦は やはりライバル越路中です。 全勝同士の対決となりました。 強化練習会では仲のいい友だちも 試合では真剣勝負となります。 試合は惜敗でしたが力を尽くしました。 「ありがとうございましたー!」 握手をするお互いの表情は爽やかです。 技術面にまだまだ課題はありますが 県大会への宿題としましょう。 2日目出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は個人戦になります。 県大会をかけた後のない試合が続きます。 山古志は弱い雨が降り続いています。 昨日、学校〜虫亀間の県道で土砂崩れがありました。 現在も復旧作業中で通行止めとなっています。 今後も特別な対応がありましたらHPでお知らせします。 2日目もみんなの色を元気に出してきてください! 本日もご声援よろしくお願いします! 今日から中越大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 降りしきる雨にも負けず バドミントン部が元気に出発しました。 会場は越路体育館です。 県大会を目指して、健闘を山古志から祈ります。 山古志では強い雨が降っています。 今後、天候による特別な対応がありましたら HPでもお知らせします。 現在の山古志の様子と非常時の対応について![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志は現在、青空がのぞき始めています。 少しずつ蒸し暑くなってきました。 グランドには水たまりがありますが、雨は上がっています。 <非常時の対応について(確認)> 山古志小中では、現時点では特別な対応を取る予定はありません。 今後、特別な対応を取るのは、原則、以下の場合です。 ○天候が急変、授業中に「避難準備情報」等が発表された場合 → 授業を打ち切り、生徒を学校に迎えに来ていただくなど ○始業前(夜半、早朝)に「避難準備情報」等が発表された場合 → 休校など このような対応を取る場合には、 各ご家庭(or 緊急連絡先)に、直接電話連絡をします。 なお、対応の内容についてはHPにも掲載します。 追伸 HPをご覧の皆さまの地域の様子はいかがでしょうか。 もし大変な状況がありましたら、心よりお見舞い申し上げます。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の担当は「やまぶき隊」です。 小1〜中3で構成される小中縦割り班 中学3年生が隊を引っ張っていきます。 「おはよーございまーす!」 元気な声が中学年教室に響きます。 声に応えて子どもたちが寄ってきます。 「やまぶき隊」が手に持つ「ある物」に みんなの注目が集まります。 「読みながらハイタッチしてね!」 手に持っていたのはハイタッチボード 「お・は・よ・う・ご・ざ・い・ま・す!」 ハイタッチしながら自動的にあいさつです。 なかなかアイデアものです! ハイタッチと気持ちのいいあいさつが 校舎内あちこちで響いた1週間でした。 7月になりました。山古志も夏の装いです。 明日から中越大会、バドミントン部が臨みます。 会場は越路体育館です。皆さん、熱いご声援を! The road to ひまわりロード![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 通学路沿いの土手を鍬で掘ります。 なかなか土が硬く作業は難航です。 額には汗がにじみます。 「よーし、大きくなれよ−」 「硬い土に負けんなよ−」 小さなひまわりの苗に声をかけながら 1本1本苗を植えて、土をかけます。 植えてしまうと目立ちませんね。 石を並べて目印はありますが 間違って踏んでしまいそうです… 皆さん、気をつけましょうね! ひまわりロードはここからスタートです。 皆さん、お楽しみに! 高校説明会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「口に見えまーす!」 「確かに!実はこれは校章で、信濃川と・・・」 校章にもいろんな想いが込められています。 そこから校風の話に続いていきます。 高校には様々な学科があります。 いろんな活動を写真で説明を受けます。 登場する先輩のはじける笑顔が印象的でした。 そして目を輝かす皆さんの表情も印象的でした。 「どんな専門学校に進学できますか?」 高校の特色、教育課程、進路先について 直接、質問をすることができました。 こんな積極性、とても大切ですね。 この高校説明会をきっかけに 志望校も含めて自分の将来について しっかり自分と対話してくださいね! 今回お越しいただいた6校の高校の皆さま 本当にありがとうございました。 職場体験2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっいたいた…おっとちがいました。 「Pepper君、山古志中の生徒はいますか?」 「はい、います。バックヤードで作業中です!」 Pepper君に案内され、バックヤードに。 「ガシャン、ガシャン」…何やら機械音がします。 おっいたいた。視線は手元に集中 「機械で雑誌のラッピングをしています」 店頭で見かける本は、こんなふうに手作業で 一冊一冊ラッピングされているのですね。 ていねいな仕事ぶりがいいですね! 十日町保育園に着きました。 おっいたいた、図書室ですね。 「この本、おっきな虫が載ってる!」 「ほんとうだ、はらぺこあおむしだって」 ニッコリ、園児の視線で…いいですね! 楽しく絵本の時間に読む本が決まりました。 2日間それぞれが一生懸命取り組みました。 全てが本当に貴重な体験となりました。 お忙しい中、職場に寄せていただき、 ご協力いただいた皆さまに心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。 感謝!アクセス数2,000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月17日にアクセス数1000人、そして 6月27日にアクセス数2000人を突破しました。 前回から40日での達成となります。 1000人までが46日でしたので 少しですがペースが速まっています。 皆さんのご支援に心より感謝です。 「ありがとう!」 今回はいつも生徒たちの活躍を応援している 陽気な担任・副任が感謝をお伝えします。 近づくと自らポーズを作ってくれました。 これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 今後とも山古志小中HPを どうぞよろしくお願いします。 職場体験1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交通手段も自分で調べました。 バスに乗り込みいよいよ出発です。 「頑張れよー!」 笑顔でうなずき手を振ります。 トヨタカローラ北越に着きました。 工場に案内されると…おっいたいた 現場の方のご指導のもとタイヤ取り付け中 「そうそう、うまくできたね」 「はいっ!ありがとうございます」 ニッコリうれしそうです。礼儀もいいぞ! 中沢保育園に着きました。 「きゃーきゃー」グラウンドが何やら賑やかです。 おっいたいた、園児の中にいるとすぐわかります。 「さぁ次だよ−、よーいどん」 おーなかなか手慣れていますね。 やわらかい笑顔もいいですね! 本当に貴重な体験をさせていただいています。 いい表情を見たところで次の職場に向かいましょう。 To be continued... あの日 あの時 あの場所![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「行政の援助には限界があります。 緊急時には自助と共助が大切なのです」 全員深くうなずいています。 地域コミュニティーの大切さ、わかるよね。 仮設住宅跡地(陽光台・青葉台)にて 「青葉台の日々を忘れない」「消すな山古志の心と伝統!」 たくさんのタイルに寄せ書きが記されていました。 山古志と青葉台の人たちの当時の思いが隣り合い 羽ばたくフェニックスは山古志の方角を向いています。 ここは青葉台3丁目の皆さんにより 今でもきれいに整備していただいています。 これは決して当たり前ではありません。 南中学校生徒玄関にて 青空と美しい山々にひまわりが咲きます。 そして「南中ありがとう H18 山古志中」の文字 平成18年10月17日、南中とのお別れ会で 校舎を借りたお礼として送ったものです。 現在もこうして飾っていただいていることに感謝です。 今回は当時中学2年生だった先輩が同行しました。 当時の記憶を、その場所で、伝えていただきました。 自分の幼い記憶も重ね合わせながら あの日 あの時 あの場所をたどった一日でした。 職業講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハローワークの今野さんからの質問です。 「給料がもらえる…」「仕事を任される…」 いいところに目をつけてきましたね。 「生活が充実する…」「人のために役に立つ…」 けっこう深まってきましたよ。 「好感の持てるあいさつとは?」 「自分から!」「笑顔で!」「元気に!」 さすが、いつもの生活の心がけですね。 「返ってこなくても、あいさつをしてください。 いずれ、あいさつは返ってきます」 これは深い一言です。印象に残りました。 「職場体験が近いのでとても参考になりました。 感謝の気持ちで、仕事をやりきりたいです」 まもなく職場体験がある2年生の感想です。 ぜひ学んだことを生かせるといいですね。 Y−GETS杯ソフトバレー大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山古志小・中PTAチームが参加しました。 「エイ、エイ、オ−!」全員で気合いを入れます。 練習の成果もあり(?!)、好プレー、珍プレーの続出… 「いいぞー!」「ナイス−!」「ああー!」 選手もベンチも大いに盛り上がります。 「楽しみましょう!」を合言葉に 最後まで怪我なく笑顔でプレーを楽しみました。 参加された皆さん、幹事をされた役員の皆さん 本当にありがとうございました。 今日は校外学習デーです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校高学年が修学旅行に出発しました。 佐渡への1泊2日の旅行です。 「いってきます!」 全員元気な声で出発しました。 さて、山古志小・中は校外学習デーです。 小学校の低・中学年は体験教室で柏崎に そして中学校はというと・・・ 1,3年生は1日防災学習 おらたる〜そなえ館〜丘陵公園・青葉台〜南中学校 こんなルートで震災と震災後の状況を現地で学びます。 2年生は職場体験学習 今日、明日と職場に出向き、実際の仕事を体験。 山古志から自力で職場に向かい、自力で帰宅します。 何事もチャレンジです。頑張れ! それぞれ詳細は、後日HPでお知らせします。 と言うわけで本日学校はガラガラです・・・ 中越大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パートナーと協力し、ベスト8を目指します!」 「前回のミスをしないように、反省を生かします!」 「自分の力を出し切り、優勝してきます!」 一人一人気持ちのこもった決意が続きます。 「今ここでプレーできることに感謝し!」 「自分を信じ、仲間を信じ!」 心を合わせ、言葉を合わせて円陣です。 見ている私たちも力が入ります。 あと2週間、残りの練習の1プレー1プレーに どれだけ自分を追い込めるか、どれだけ声を出せるか 「自分を超える」中越大会への勝負どころです。 全校生徒で応援しています。頑張れ! 保健指導パート2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよカラーテスターで汚れをチェック。 テスターを噛んで、流しで口をゆすぎます。 「ひえー!」「真っ赤だー!」 悲鳴のような声が聞こえてきました。 「歯と歯の間がこんなに赤いー!」 「えー!何で前歯が赤いのー!」 「ほとんどの歯の歯茎近くが赤だ−!」 鏡を見ながら各自の実況中継が続きます。 何だか顔まで真っ赤に見えてきました。 イラストの歯に磨き残しを赤く塗ります。 実際に塗ってみることで意識が高まりますね。 自分の弱点、よくわかったようです。 80歳で20本の歯を残すために 磨き残しのない磨き方を開発しましょう! ひまわり苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、ついばまれたひまわりの苗は ネットのおかげでその後は無事です。 今日はいよいよ畑への苗植え作業 まずは畑にポットを運びます。 「花の大きさを考えて間隔を…」 その通り!大切なポイントですね。 花が咲いた時のイメージで間隔を決め 一つ一つスコップで植えていきます。 「ていねいに語りかけるように…」 そこも大切なポイントですね。 「そうそう、そのカーブいい感じ!」 「ありがとう」の石碑の前が賑やかです。 ちょっと様子を見にいってみましょう。 おっ何と「ハート型」に挑戦しています。 今年はどんなひまわりが咲いていくのか 想像すると本当に楽しみになります。 ぐんぐん育て「古志のひまわり」! HPをご覧の皆さん、応援よろしくお願いします! 定期テスト2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「力を出し切る、粘る、あきらめない… 頑張りなさい、fight!」 担任の先生のメッセージがあります。 生徒が登校してきました。 「おはよーございまーす!」 カメラを向けると笑顔でピース! ところで、黒板のメッセージに みなさんは気付いてるかな? 2日目のテストが始まりました。 ペンを走らせる音だけが聞こえます。 「力を出し切る、粘る、あきらめない… 頑張りなさい、fight!」 黒板がやさしく語りかけています。 きっと皆さんには聴こえたよね! 定期テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「先生!解き方がわかりませーん」 時折先生を呼ぶ声がしますが 各自が自分の課題に集中しています。 勉強山古志カップの中間報告です。 6日目で目標の約70%を達成しています。 一人一日平均にすると、約144分。 ここにあと4日間の時間が加算されます。 最終目標の一人1200分突破はいかに? いよいよ定期テストが始まります。 最後の最後まであきらめず、粘り強く 目の前の問題に立ち向かいましょう。 これも「自分を超える」挑戦です。 ひまわり(守れ)プロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし近づいて見ると・・・ 「あーーーー!」 双葉がなく茎だけのものがあります。 鳥についばまれたような痕跡です。 「まだ間に合う!再び種まきだ!」 すぐにボランティアが動き始めました。 もやしのような茎を抜いて種をまきます。 「くやしいけど負けないぞ−!」 一粒一粒にそんな想いがこもります。 管理員さんお手製のネットもできました。 種まきをしたポットの上にかぶせます。 「今度は無事に発芽しますように・・・」 私たちの「ひまわり(守れ)プロジェクト」 明るく、元気に、粘り強く進行中です! |