冬季の避難訓練
当校では、先日冬季の避難訓練を行いました。地震とそれに伴う火災、冬季の降雪がある状況、休み時間で先生が近くにいない場合、の3つのポイントでの対応の仕方です。 避難終了後、なかよし班ごとに反省会をもち自分たちの避難の仕方等について話し合いました。主体的に学ぶことが大切です。 「災害は忘れた頃にやってくる」だけでなく「災害は忘れている人のところにやってくる」という考えで、しっかりと学びました。 学習参観
全校長縄跳び大会
結果だけでなく、お互いの前向きな声がけや温かいサポートがなかよし班ごとに見られ、素晴らしいチーム力を発揮していました。このことが大切だと考えています。 お家の方からもたくさん応援に駆けつけていただき、大変盛り上がりました。ありがとうごさいます。 浦瀬小との交流会 5,6年生
小規模校なので、多様な人とのかかわりの場を大切にしています。 書初めに挑戦(2年生)
本の福袋(広報委員会)
校内書き初め大会(3・4・5・6年)
3・4・5・6年生は、3階多目的スペースで書き初めです。書き初めの指導者として、児童館書道教室の村田先生よりおいでいただきました。 初めに村田先生より、文字を大きく書くこと、始筆を大切にすること等、書き初めのポイントを教えていただきました。早速筆をとって書き始める子どもたち。おしゃべり等をする子どもは一人もいません。全員が集中して書いていました。 村田先生より一人一人丁寧に指導をしていただき、集中して書いたので、すばらしい作品となりました。冬休みの練習の成果でもあります。 1月12日(金)〜19日(金)の校内書き初め展では、全校児童の作品が展示されます。ぜひ、力作をご覧ください。 校内書き初め大会(1・2年)
1・2年は、各教室で硬筆の書き初めです。 姿勢や鉛筆の持ち方に気をつけ、集中して文字を書く姿が見られました。 書き終わったら、お互いにどの作品が良いか話し合いながら選んでいました。 1月12日(金)〜1月19日(金)は校内書き初め展です。全校児童の作品が展示されています。ぜひおいでください。 平成30年(戌年)がスタートしました
戌年生まれの子どもたちが全校児童に紹介されました。戌年生まれは勤勉で努力家、リーダー性があるそうです。 「はじめよければすべてよし」と「一年の計は元旦にあり」という言葉をもとに、1年の始まりである1月の過ごし方の大切さについてお話をしました。 今日の全校朝会では、児童が5分前に集合しきちんと整列していました。一人一人のフレッシュな気持ちや今年への意気込みが表れていました。素晴らしい!! 新春の草花の様子
謹賀新年 戌年 桂小学校
今年のスタートは雪景色となりました。 今年も、教育目標「ともに伸びよう 明日に向かってたくましく」のもと、豊かな教育活動の実現に精一杯努力してまいります。皆様、よろしくお願いいたします。 平成29年(酉年)の授業も終わりました
校長が、今年一年を漢字一字で表すというテーマでお話をしました。日本と桂小一人一人の今年一年の漢字を披露しました。 さて、来年(戌年)はどんな一年になり、どんな漢字で表されるのでしょう。 皆様、よいお年をお迎えください。 勉強したことを生かしてのお楽しみクッキング(2年生)
師走 授業風景その2
師走 授業風景その1
浦瀬小との交流会 3,4年生
楽しい時間を過ごすことができました。 小規模校は、外部との交流活動を広げ、いろいろな人と幅広く交わることが大切だと考えています。 全校クリスマス集会
Merry Christmas A happy new year 薬物乱用防止教室 5,6年生
桂小学校では、学校薬剤師の方においでいただき、薬物乱用防止教室を行いました。危険薬物の種類と実態、健康面への影響等についてご指導をしていただきました。 さらに、実生活の中で薬物を見きわめ、断るという場面について役割演技で学びを深めました。 長縄跳び練習
本番に向けての練習が始まりました。まだうまく跳べない1年生に、跳ぶタイミングを教えたり、優しく声をかけたりする上級生の姿が見られました。ルールの中には、「ふわふわ言葉を言い合いましょう。」というのもあります。長縄跳び練習を通して、体力を付けるだけでなく、友だちとの関わり方を学んだり思いやりの気持ちをもったりすることもねらいとしています。 人権週間にかかわる取組
1年生は仲間はずれをテーマに、2年生と3,4年生は男女の平等について、5,6年生は新潟水俣病と差別問題について、それぞれ『生きる』という資料を活用し学びを深めました。 |