郡市大会報告会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の弱点を克服していきたいです」 「中越大会で一つでも多く勝てるように これから集中した練習をしていきます」 結果のみでなく、決意の報告がいいですね。 「頑張った、頑張った、山中!」 「おーっ!」 小学生と中学生の拳がそろって上がります。 さあ、パワーもらったよ。 表彰後、記念撮影です。 すっかりいつもの表情に戻っています。 今週は定期テストのため部活停止です。 気持ちを切り替え、学習モードでいきましょう。 ひまわりプロジェクト始動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 復興のひまわりの種をポットに植えます。 「今年もバトンをつないでいこう」 一粒一粒にそんな想いを込めていきます。 植栽する畑を耕し、畝をつくります。 毎年のことで手慣れた作業です。 今年はひまわり畑とひまわりロードを作ります。 そして地域の方にも苗を配る予定です。 地域の方からこんなお話をいただきました。 「被災地の人たちを勇気づけたひまわりを 皆さんが明るく引き継いでくれる姿 見ていて本当にうれしかったです」 今年も「想いをつなぐひまわり」になりそうです。 ひまわりプロジェクト始動しました。 郡市大会2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 相手はまたまた越路中ペア なかなか主導権を奪えません 力を尽くしましたが残念ながら惜敗… でもこんな試合こそ何かを教えてくれます。 男子シングルス準決勝(奥では女子準決勝) 中盤で追いつきましたが惜敗… でも相手のプレーのよさが見えましたね。 ここに自分超えのヒントがきっとあります。 2日間の郡市大会の結果は以下の通りです。 女子団体2位、女子個人ダブルス3位 女子個人シングルス1位、男子個人シングルス3位 成果と課題はそれぞれありましたが プレーと応援に全力を注いだ表情は ご覧の通りとっても爽やかです。 中越大会まであと1か月… ここからが自分を超えていく本当の勝負です。 ご声援ありがとうございました。 郡市大会1日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 部員12人、全員で円陣です。 自分を信じて、仲間を信じて… いよいよゲームがスタートします。 団体戦、順調に2連勝。 決勝戦はライバルの越路中です。 「ナイス−!」「がんばー!」 選手とベンチが一体で戦います。 結果は惜敗。団体は2位でした。 頑張りましたが悔しさも残ります。 「勝ちきることの難しさ」 この試合を通しても学びました。 今日は個人戦となります。 自分と仲間を信じ、ベストを尽くそう。 そして「自分を超える」挑戦をしよう! HPをご覧の皆さん、どうかご声援を! 今日から郡市大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バドミントン部が元気に出発しました。 会場は越路体育館です。 健闘を山古志から祈ります。 プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絶好のプール掃除日和になりました。 プールサイドに全校が集結! 小中協力のプール清掃がスタートです。 一生懸命壁や床を磨きます。 泥や落ち葉を拾います。 プールサイドの草取りをします。 少しずつプールが青くなっていきます。 青い、きれいなプールになりました。 最後は中学生がコースロープ磨きです。 やり遂げた満足そうな顔が見えます。 今年も絶対水泳、上達するよ! 「承」スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏服で校歌を歌う姿が爽やかです。 駆け抜けるように季節は進み 山古志も初夏の装いになりました。 「勉強山古志カップ、目標は一人120時間です!」 先日の専門委員会で決定した目標を発表。 気がつけば定期テスト2週間前でもあります。 郡市大会もある中、計画的な学習が必要です。 1年を「起承転結」で表すと 6月からは「承」の時期となります。 本格的になる部活動と日常活動に対して 「外への力強さ」を発揮する時期です。 肉体的、精神的な試練に立ち向かい 「自分を超える」挑戦をしていく… それが「承」のミッションです。 たくましく、力強く、進んでいこう! 鯉の名前決定(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 左は小3の鯉です。 品種「銀鱗茶鯉」(ぎんりんちゃごい) 名前は「大色金竜」(だいしょくきんりゅう)に決定! 右は小6の鯉です。 品種「紅白」(こうはく) 名前は「竜吉」(りゅうきち)に決定! 続いて左は中1の鯉です。 品種は「秋翠」(しゅうすい) 名前は「仁」(じん)に決定! 右は中2の鯉です。 品種は「浅黄」(あさぎ) 名前は「Platina」(プラチナ)に決定! 最後に左は中3の鯉です。 品種は「緋写り」(ひうつり) 名前は「米山英雄」に決定! 右は職員の鯉です。 品種は「孔雀」(くじゃく) 名前は「ピーコちゃん」に決定! いろんな想いが込められているようです。 詳しいところは、ぜひ生徒にお聞きください。 ちなみに職員の鯉は「孔雀=ピーコック」から 「ピーコちゃん」となりました・・・ 郡市大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「選手、入場!」 バドミントン部が入場してきます。 小学生も中学生も手拍子で迎えます。 「一本一本を大切にし、最後まであきらめず 勝ちきれるゲームをしてきます!」 最後はメンタルの強さが勝負を決めること いろんな経験を通して身にしみてきましたね。 「根性見せろ、レッツゴー!」 選手と応援が一体となって気合いが入ります。 郡市大会まで、あと1週間。 今日からの練習は、本番の一部です。 どんな一本でもあきらめず追いましょう! バドミントン部と総合部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「パン!パン!」 シャトルを打ち合う音が響きます。 バドミントン部、頑張ってますね。 「パシーッ!」 おやっこれは何の音でしょう? 左に視線を向けてみます。 なるほど、この日は雨降りなので 総合部も体育館でいっしょに練習です。 「パシーッ!」 室内用のボールで打撃練習ですね。 ちょっと寄ってみます。 なかなかいいフォームでスイング! 集中し、ひたすらボールに向かいます。 バドミントン部に負けていられません。 バドミントン部と総合部 互いに刺激し合って頑張っています。 これも「山古志ならでは」です。 専門委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「勉強山古志カップの計画を立てないと〜」 代議・広報委員会が活動計画を見直しています。 委員会からの学習への声かけ、いいですね。 あれっこの「手のひら」は何でしょう? 本部の皆さんにインタビューしてみると… 「これは挨拶運動で使う手のひらです」 「これを使ってみんなとハイタッチしまーす!」 本部の皆さんが一生懸命、段ボールで作成中。 なるほど、これは挨拶運動が盛り上がりそうです。 アイデアあふれる楽しい活動がいいですね。 日常生活に目を向けた委員会の取組 明るく楽しく進行中です。 かぐらなんばん植付![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() バーチャルコーポレーションMAY 今日はいよいよかぐらなんばん植付です。 「間隔はこれくらいでいいかな?」 「これなら60株いけるんじゃない!」 マルチを貼った畝に植付用の穴を空けます。 保存会の方に見守られ気分上々! 「深さはこのくらい、葉っぱは広げてあげてね」 保存会の皆さんが、愛情を込めて植える姿… 植えた苗もニッコリ笑っているようです。 一株一株、語りかけるように植え付けます。 「60株の植付、やったぞー!」 保存会の皆さんと記念写真を撮ります。 いっしょに植付をすることを通して 一番大切なことを学ぶことができました。 だからこそ、植えた苗にも愛着がわいてきました。 バーチャルコーポレーションMAY いよいよ本格的に動き始めます! 鯉の名前決定(その1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登校して、水槽の鯉に呼びかけます。 そうなんです。鯉の名前が決定しました! HPで名前を少しずつ紹介していきます。 左は小1の鯉です。 品種「昭和三色」(しょうわさんしょく) 名前は「ぴちゅう」に決定! 右は小4の鯉です。 品種「金松葉」(きんまつば) 名前は「銀龍」(ぎんりゅう)に決定! 続いて左は小2の鯉です。 品種「赤松葉」(あかまつば) 名前は「赤山」(あかやま)に決定! 右は小5の鯉です。 品種「大正三色」(たいしょうさんしょく) 名前は「優河」(ゆうが)に決定! 「銀ちゃーん!」と呼んでいた鯉は 小4の鯉「銀龍」だったのですね。 それでは次回をお楽しみに! アルパカ毛刈り実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の毛刈り実習(家庭科)です。 まずは見本を拝見します。 「ジーーー」、バリカンでどんどん刈られます スタッフの方の鮮やかな手つきに見とれます。 さてやってみましょう。 恐る恐るバリカンを握ります。 「ジー」、「あっすごーい!刈れた!」 アルパカは気持ちよさそうです。 すっかり涼しそうになりました。 家庭科では今回刈った毛を用いて 作品を作成していく予定です。 何ができるかは、どうかお楽しみに! 小中合同運動会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おっ、すごい気合いが伝わります。 いよいよ運動会が始まりました。 元気な声が快晴の空に吸い込まれます。 「102,103,104,ウァー!」 小中縦割り班「すくすく隊」種目です。 100回の大台を超えて歓声があがります。 小学1年生も勇敢に跳んでいきます。 閉会式を終えて、ノーサイドです。 「イエーイ!」 元気のいい笑顔がはじけます。 勝敗を超えた宝物ができたようです。 天神囃子で始まり山古志音頭で終わる 小中、そして地域の皆さんでつくりあげた 「山古志ならでは」の運動会でした。 早朝より熱い声援を送っていただいた 来賓の皆さま、保護者・地域の皆さま お手伝いいただいたPTA厚生部の皆さま そしてお志をいただいた旧職員の皆さま 本当にありがとうございました。 本日振替休日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の振替休日です。 運動会の写真をお楽しみください。 小中合同運動会、終了しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中合同運動会、無事終了しました。 保護者・地域の皆さん、HPをご覧の皆さん 熱い声援をありがとうございました。 詳細は後日お知らせします! 小中合同運動会開催します!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学1年生から中学3年生までが協力し 応援、競技に一生懸命臨みます。 まさに「山古志ならでは」の運動会です! 美しい緑の山々、斜面に広がる棚田 そして元気な子どもたちがお待ちしております。 山古志は今、一番いい季節です! 開会式は9時、競技開始は9時30分です。 保護者、地域の皆さま、HPをご覧の皆さま ぜひ山古志小中学校にお越しください! 明日は小中合同運動会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日、朝一番に真っ白なラインが引かれます。 「いいコンディションで練習できるように」 担当の先生のそんな心意気を感じます。 小中合同運動会の予行練習が始まりました。 「めーでーたーいや」 オープニングは小学生の「天神囃子」です。 表情に一人一人の緊張が伝わります。 よしっ、いい声出てるよ。 入場行進の練習です。 「足踏みをしっかりそろえましょう!」 そういえば体格もずいぶん違いますね。 リズムに合わせて少しずつ揃っていきます。 このあと両チームの応援練習がありました。 相手チームを意識しながら応援もヒートアップ! 気持ちを一つに声を張り上げます。 応援、パネル、運営、準備は整いました。 いよいよ明日が小中合同運動会です。 保護者・地域の皆さん、HPをご覧の皆さん 明日は山古志小中学校にお越しください。 感謝!アクセス数1,000人突破!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アクセス数が1,000人を超えました。 開設から46日目での突破となります。 昨年度、ご愛読いただいた旧HPが 開設から3,000人を突破するまで 約8か月かかったことを考えると 少しですがペースが速まっています。 皆さんのご支援に心より感謝です! これからも何気ない生徒の様子を こつこつと綴っていきたいと思います。 今後とも山古志小中HPを どうぞよろしくお願いします。 |