今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みそキムチうどん(こめこめん) コーンいりおひたし れんこんドーナッツ 牛乳 「大寒」は、1月20日の一年で寒さが最も厳しくなる日です。こんな寒い日は、着るものだけでなく、温かい料理を食べて、体の中からも温まりましょう。今日のみそキムチうどんに入っているキムチは、もともと朝鮮半島の寒い冬に備えた保存食です。辛みや風味のもととなるニンニクや唐辛子は、食べると体をポカポカに温めてくれます。 また、今日のデザートは、長岡市のれんこんを使った手作りドーナッツです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん わかさぎのかんずりごまソース すきこんぶに しおとりじる 牛乳 わかさぎは、川や湖で育つ魚です。夏の間は水の深いところにいて、あまり動かず、寒くなって水温が下がると、動きが活発になり味もおいしくなります。頭からしっぽまで食べることができるので、骨を丈夫にするカルシウムをたくさんとることができます。今日は、新潟県上越市の特産品の「かんずり」という調味料を使ったソースをかけました。 全校遊びがありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館に、児童朝会並びで並びました。縦割り班ごとにジャンケンをして、並ぶ順番を決めます。音楽が鳴ったら、動いてジャンケンの相手を探します。音楽が止まったら、ジャンケンをして、負けた班は勝った班の後ろに付きます。この時、勝った班は先頭の人を交代します。それを繰り返します。最後に、先頭の人だけ残して、他の人は座ります。運動委員会が、先頭の人にインタビューをしました。 縦割り班の結びつきが強まった全校遊びになりました。 校内書き初め展展示中です![]() ![]() 1月26日(金)まで、各学級の廊下に展示してありますので、どうぞご覧ください。 スキー搬入ありがとうございました![]() ![]() 晴れ間が見えたとはいえ、かさばるスキーとスキー靴を搬入していただき、ありがとうございました。 学習参観がありました![]() ![]() それぞれの学級や学年での授業を参観していただきました。 お忙しい中、参観していただきありがとうございました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかなごのくぎに とりにくのゆうあんやき たこのすのもの たまねぎのみそしる 牛乳 1月の味めぐりは「兵庫県」です。今から23年前の1月17日、兵庫県南部を震源として大きな地震が発生しました。この地震による災害は「阪神・淡路大震災」とよばれ、6千人を超える死者が出ました。兵庫県は、北は日本海、南は瀬戸内海から淡路島を経由して太平洋へと続いていて、タコやタイ、イカやカニなど、海の幸が豊富です。また、独特の甘さと柔らかさの「淡路玉ねぎ」も有名です。いかなごは、小さな魚で、東日本では「こうなご」などと呼ばれています。しょうゆと砂糖で甘辛く煮た姿が、さびた「くぎ」のように見えるので、「くぎ煮」と言われるようになりました。兵庫県の特産物や郷土料理を味わい、災害からの身の守り方を考える日にしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() きんぴらどん ピーナッツあえ わかめのみそしる 牛乳 食物繊維は、食べ物の中で消化吸収されずに残る成分で、そのまま体の外に出ます。そのとき、多くとり過ぎた油なども一緒に体の外に追い出すため、さまざまな病気の予防になります。また、おなかをいっぱいに感じさせて食べ過ぎを防ぐ働きがあり、肥満の予防にも効果があります。食物繊維は、ごはんなどの穀類や、ごぼうなどの野菜、わかめなどの海藻類、ごまなどの種実類、大豆などの豆類などに多く含まれています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん あじのり サケのマヨコーンやき フルーツin(イン)なます のっぺじる 牛乳 今日1月15日は「小正月」でした。門松を片づけて代わりに「まゆ玉」を飾ったり、外した正月飾りを燃やす「さいのかみ」が行われたり、この日をもってお正月の行事は終わりとなります。ところでみなさんは、お正月はどんなごちそうを食べましたか?今日の給食は、新潟県のお正月に欠かせない「のっぺ」や「なます」、そして「さけ」を使った料理です。みなさんが、今年も健康で、さまざまな行事に一生懸命に取り組むことができるようにと願いをこめてていねいに作りました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ポークストロガノフ たいずとひじきのサラダ りんご 牛乳 見た目はカレーライスやハヤシライスに似ているストロガノフは、生クリームやサワークリームを入れるのが特徴です。ストロガノフは、約500年前にロシアで生まれた料理です。当時の大金持ちの貴族、ストロガノフ家で、パーティーのときに作られたのが始まりといわれています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() セルフこめパンバーガー(こめパン・ハンバーグ) ブロッコリーのピクルス はくさいのクリームに 牛乳 ハンバーグは、ドイツのハンブルク地方で生まれた料理であることからこの名前になりました。当時のハンバーグは、今のような形や食べ方ではなく、半生のお肉に生卵を混ぜながら食べていたそうです。まるでユッケのようですね。 今日は、特製のデミグラスソースをかけました。米粉パンにはさんでいただきましょう。 集団下校がありました![]() ![]() 今回は、「積雪時の登下校の指導」ということで、雪で狭くなっている道の歩き方について、指導を行いながらの下校となりました。 雪道でも、安全に登下校をしてほしいと思います。 授業再開集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、表彰がありました。 次に、校長先生のお話がありました。「今年は、何年?」ということで、元号や西暦、年度で、今年が何年(年年度)かというお話がありました。また、平成30年度の運動会は5月にあるけれど、平成31年度の5月に運動会がない話もされました。 次に、おもいやりプロジェクトの先生から、「教室に、鏡が設置される」話がありました。 最後に、校歌を歌いました。 今日から、また元気に登校してもらいたいと思います。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかのかりんあげ しらたまとほうれんそうのごまあえ わふうじる ジョア(はちみつあじ) 明日1月11日は「鏡開き」という日本で昔から行われてきた行事があります。お正月に神様や仏様にお供えした「鏡餅」をお雑煮やお汁粉などにしていただき、1年間病気をしないで健康でいられるように願います。今日は、ごま和えに丸い白玉もちを入れました。健康に過ごせるように願いながら、よくかんでいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ツナそぼろどん しょうゆフレンチ かぼちゃのみそしる 牛乳 今年はじめての給食の味はいかがですか?1年を健康で元気にすごせるよう、規則正しい生活を心がけましょう。特に食事のとり方では、次のことに気をつけてください。 1.必ず朝ごはんを食べてから登校しよう。 2.ジュースやスナック菓子の食べすぎに注意しよう。 3.好ききらいは健康の敵。何でも食べて、暑さ寒さに負けない体をつくろう。 4.食べ物についての関心を持とう。 「給食ひとくちメモ」でも、毎日食べ物やマナーについての情報をお伝えしているので、食べながらよく聞きましょう。 冬季休業前集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、図工関係、国語関係の表彰がありました。 次に、校長先生のお話がありました。「冬休みになって、嬉しいことと悲しいこと」のお話でした。 次に、冬休みの生活の注意の話がありました。 最後に、校歌を歌いました。 冬休み中、事故やけが、病気がないように、気を付けて生活してほしいと思います。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() えびしおふわふわどん だいがくかぼちゃ いしかりじる 牛乳 今日12月22日は冬至です。冬至とは、1年で一番昼の時間が短くなる日のことで、この頃から寒さが一段と厳しくなります。この日は、昔から「ゆず湯」に入って、かぼちゃを食べる風習があります。これは、かぼちゃを食べると風邪をひきにくくなる、病気にならないという言い伝えがあるからです。実際、かぼちゃには病気に負けない力をつけたり、風邪などのウイルスが体の中に入ってこないようにのどや鼻を守ってくれるビタミンがたくさん入っています。冬休みもバランスのよい食事で、元気に過ごしましょう。 毛筆講習会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金)は、2回目の毛筆講習会がありました。とちなん教室の机を前に送って、床で書きました。 1月の書初め展に向けて、練習をしていきます。 音楽朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、2年生の担当でした。「山のポルカ」と「こぎつね」をピアニカ、タンブリン、カスタネット、鉄琴等で合奏唱しました。 その後、全校で今月の歌「見上げてごらん 夜の星を」を歌いました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セルフチキンサンド(パン・クリスピーチキン・フレンチサラダ) きらきらスープ 牛乳 クリスマスデザート 今日は、冬休み前最後のお楽しみ献立です。クリスピーチキンサンドは、パリパリとした食感になるように、衣にコーンフレークを使いました。また、スープの中に星形のにんじんが入っていた人はラッキーです。おいしそうなデザートもつきました。デザートをおいしくいただいた後は、後片付けもきちんとお願いします。ケーキのビニールなどがトレーについていたり、食缶の中に入ったりしないようにしましょう。ゴミは小さくたたんで、クラスで1つにまとめてください。年末年始は、今日の給食のようなごちそうを食べることが多くなります。ふだんとちがう食文化にふれるよい機会ですが、食べ過ぎには注意しましょう。 |
|