11月8日の給食![]() ![]() 米粉パン ブルーベリージャム とり肉とレバーと大豆のケチャップあえ 野菜スープ 柿 牛乳 今日は8日、「ウェルかむデー」です。今日のカミカミメニューは「とり肉とレバーと大豆のケチャップあえ」です。噛むことでだ液がいっぱい出て、ウイルスが入りにくくなるので、風邪の予防にもなると言われています。今日の果物は柿です。柿は日本の特産のくだもので、10月から12月にかけていろいろな種類がでまわります。新潟県では佐渡の「おけさがき」が有名ですね。柿にはビタミンAのもとになるカロテンや、ビタミンCがたくさんふくまれていて、かぜの予防にぴったりのくだものです。今日の給食では、甘くておいしい佐渡の「おけさ柿」をいただきました。 5年生の激励会をしました![]() ![]() ![]() ![]() 代表の6年生が激励の手紙を読み、全校で応援の声をおくりました。 夏から練習してきた5年生。今日は、文化祭の時よりもさらに磨きのかかった素晴らしい歌と演奏を聞かせてくれました。 11月7日の給食![]() ![]() ごはん 手作りハンバーグ のりずあえ 大根のみそ汁 牛乳 今日はお話の中の料理4回目です。献立はこまったさんシリーズから「ハンバーグ」です。こまったさんは、いつも「こまった、こまった・・」と言っているのでその名前がつきました。こまったさんのシリーズにはお料理の作り方も書いてあります。お子さんと一緒に読んでみるのもいいですね。 校長先生の『論語』授業![]() ![]() ![]() ![]() 円了先生が幼少期に学んだ本堂で、円了先生の学びに対する姿勢、慈光寺が明治期の越路において漢学・英語を学ぶ場となっていたことなどについて教えていただき、『論語』について学びました。 「子曰く、学びて時に之を習ふ。亦説ばしからずや……」 円了先生たちが学んだ時のように、背筋を伸ばして、「素読」というやり方で大きな声を出して校長先生の後に続いて読み上げていきます。 この日学んだのは、約500章ある論語の中から、校長先生が6年生のために選んだ12章です。 授業の後で、子どもたちは一人一人が心に残った章を選び、その理由を書きました。 そこから学年で話し合い、卒業式の日に校長先生とともに読み上げる章句をみんなで選んでいきます。 タグラグビーをやっています![]() ![]() 11月6日の給食![]() ![]() ごはん ぎょうざ ビーフン炒め 豆腐の中華煮 牛乳 お話の中の料理、3回目の今日は「忍者にんにく丸」です。にんにく丸は、青空晴高というお殿様に使える忍者です。この物語の中には「ぎょうざ」が登場します。そこで今日は「蒸しぎょうざ」です。ぎょうざは熱々がおいしいですが、残念ながら給食では熱々のぎょうざというわけにはいきません。そこで・・・豆腐の中華煮の中にぎょうざを入れてスープぎょうざ風?にして食べたという話を聞きました。いろいろ工夫しながら食べてくれる子どもたちに感謝です。 11月2日の給食![]() ![]() さつまいもごはん さんまの塩焼き ごまあえ きのこ汁 牛乳 今日は「さつまいも」「さんま」「きのこ」など秋の味覚たっぷりの給食です。今日はお話の中の料理2回目です。「さんまマーチ」というお話の中から料理を作りました。主人公は小学4年生のひろし。8人兄弟の6番目。ひろしの夢は、野球選手になること、さんまを丸ごと一匹食べること。給食ではさんま一匹というわけにはいきませんが、今日は「さんまの塩焼き」を作りました。さんまの骨に気をつけながら食べました。 コオーディネーショントレーニング![]() ![]() 2年生は、本日、全3回のうちの2回目を行いました。手と足を大きく動かし、トカゲのまねっこをしました。 めざせ!たしざんマスター!![]() ![]() 11月1日の給食![]() ![]() ごはん ふりかけ 手作りツナカレーコロッケ ゆかりあえ みそ汁 牛乳 今日から11月です。日増しに寒くなりますが、からだはその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。今月の給食は、体の中からあたたまるお汁や煮物がたくさんあります。今週から読書旬間が始まりました。給食だよりにも書きましたが、給食でもお話の中の料理が6回登場します。1回目の今日は「きょうのごはん」というお話からの料理です。本の中にはおいしそうな夕ご飯がたくさん出てきます。その中から今日は調理員さん特製のツナの入ったカレー味のコロッケを作りました。 10月31日の給食![]() ![]() うどんすきやき汁 かぼちゃとお豆のチーズ焼き 昆布あえ ジョア 今日はハロウィーンです。かぼちゃのランタンにちなんで、給食では越路産のかぼちゃと大豆を使ってチーズ焼きを作りました。ジョアのパッケージはハロウィーン限定デザインです。めったに登場しない牛乳以外の飲み物に子どもたちは喜んでいました。 特別支援学校三校交流会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日の給食![]() ![]() ごはん ピリ辛肉みそ バンサンスー 大根と生揚げのオイスターソース煮 牛乳 寒くなってくると温かい料理がうれしいです。今日は「大根と生揚げのオイスターソース煮」で体の中から温まりました。ピリ辛肉みそは白いご飯によく合うおかずです。11月の給食だよりにレシピを載せました。ご家庭でお試しください。(分量は給食の大量調理から換算しています。目安とお考えください。) 10月27日の給食![]() ![]() ごはん さばの生姜煮 中華きんぴら 豆乳みそ汁 牛乳 今日は「さばの生姜煮」です。さばはDHAやEPAなど、健康のために欠かせない脂肪を含んでいます。DHAは食べて、勉強すると記憶能力や学習能力が高まると言われています。EPAは血液をサラサラにして色々な病気を予防してくれます。どちらも含まれている魚です。一緒に煮た生姜もおいしいですね。 10月26日の給食![]() ![]() さつまいもときのこのカレー 青大豆のサラダ みかん 牛乳 今日はさつまいもを使ったカレーです。カレーの辛みとさつまいもの甘みがとてもよく合いおいしいカレーができました。この中に秋が旬のおいしいきのこも入っていて、秋の味覚がたっぷりです。さつまいもにはでんぷんやビタミンC、食物せんいがたくさんあります。中でも、いものビタミンCは加熱してもこわれにくいという特徴があります。普通ビタミンCは熱や光に弱くてすぐに破壊されてしまうのですが、いものでんぷんがビタミンCを守ってくれるためです。さつまいもは今おいしい季節なので、いろいろな料理でたくさん食べたいですね。 2学期の委員会活動が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() 抹茶揚げパン ポークビーンズ ひじきのサラダ 牛乳 今日は揚げパンです。教室からは揚げパンおかわりじゃんけんの声が聞こえてきます。 袋に残った粉(きなこと抹茶と砂糖と塩を混ぜたもの)を上手に丸めて大事そうに食べているお子さん、「じゃんけんに勝っておかわりできた!」とうれしそうに聞かせてくれるお子さん…揚げパンの時は「おいしかったです!」の声がいつもより幸せそうに聞こえるような気がします。 10月24日の給食![]() ![]() ごはん ふっかつ(復活)フライ 菊花あえ 天地人鍋 牛乳 13年前の平成16年10月23日に、この中越地方ではとても大きな地震がありました。たくさんの人が被害にあい、苦しい思いをしましたが、みんなで協力し合い、何とかがんばってこれたのです。今日は中越の復興を祈って山古志で考えられた「ふっかつフライ」です。しょうゆなどで味つけした車ふをフライにしました。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。 文化祭![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() また、毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっているセーフティパトロールの方たちに感謝する会も行われました。全校を代表して2年生からお礼の手紙が渡され、日ごろの感謝の気持ちを伝えることができました。 |