TOP

大なわ練習開始! その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大なわ練習の後に振り返りをするのが十日町小の特徴です。一人一人がハート型の付箋に、自分がかけてもらって嬉しかった言葉や他の子のがんばった様子などを書き、それを紹介し合います。
 最後に、体育館入り口に掲示してある「思いやりの木」にその付箋を貼ります。練習を重ねるごとに「思いやりの木」が心温まるメッセージでいっぱいになっていきます。

大なわ練習開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(木)から大なわの練習が始まりました。大なわを、なかよしグループごとに行うことにしてから3年目。子どもたちもすっかり慣れ、上学年の子が下学年の子に上手に声掛けをし、うまく跳べるように助言する様子が、どのグループでも見られました。十日町小のよき伝統になってきたことを実感します。
 今後、2月9日(金)の大なわ記録会に向けてそれぞれのグループで練習を積み重ねていきます。

校長室で九九チェック!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の九九の学習もいよいよ大詰め。ここでしっかりと九九を覚えることが3年生以上の算数の学習を進めていくうえで不可欠となります。
 2年生は、教室でしっかりと九九の学習を積み重ねてきました。最後のチェックは校長です。子どもたちは、すべての段の合格を目指して毎日意欲的に校長室に通っています。

あいさつ運動 PART1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月15日(月)からあいさつ運動が始まりました。19日(金)までを前半とし、2,4,6年生があいさつ向上を目指した取組を行います。2年生(写真左)と4年生(写真中)は、毎日代表児童が各学年を回って元気にあいさつをしています。6年生(写真右)は、「あいさつラリー」を計画して行っています。それぞれ工夫して朝のあいさつを盛り上げようとがんばってています。
 このあいさつ運動をきっかけに、十日町小の子どもたちのあいさつが、ぐんぐんとよくなっていくと嬉しいです。ご家庭や地域でも声掛けをお願いします。

ありがとうレター

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(月)から、『ありがとうレター』の取組が始まりました。「周りの友達に感謝の言葉を伝えよう」をスローガンに、児童会運営委員会が全校に呼びかけて行っているものです。
 期間中は「いつも一緒に遊んでくれてありがとう。」「掃除のやり方を教えてくれてうれしかったよ。」など、心温まるメッセージが、お昼の放送で毎日紹介されます。聞いている方も心が温かくなる素敵なメッセージばかりです。この『ありがとうレター』は1月23日(火)までです。この取組を通して、十日町小の子どもたちの仲がますます深まっていきそうです。

校内書き初め展 開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(月)より校内書き初め展がスタートしました。10日(水)の校内書き初め大会で一人一人が心を込めて書いた作品が展示されています。
 書き初め展は19日(金)までです。期間中、いつでも都合のよい時に、ご覧ください。

くるくる運動スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(金)、短なわとび業間運動の「くるくる運動」がスタートしました。「くるくる運動」は、寒い期間の運動量を確保し、体力の増進を図るとともに、めあてに向かって主体的に取り組む態度を養うことをねらいに行います。
 2月9日(金)のなわとび大会に向けて、毎週火曜日と金曜日の25分休みに実施します。子どもたちは、自分の挑戦する種目を選び、意欲的に練習していました。
 練習の成果は、2月9日のなわとび大会でご覧ください。

校内書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(水)、校内書き初め大会を行いました。1・2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。どの学級もピーンと張りつめたような空気の中で、集中して書き初めに取り組みました。みんな冬休み中の練習の成果を存分に発揮し、一画一画丁寧に書いていました。
 今日仕上げた作品は、15日(月)〜19日(金)の校内書き初め展で展示します。各学年教室の廊下に掲示してありますので、ご都合のよい時にご来校ください。

2学期 後期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成30年1月9日(火)、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。いよいよ平成30年の学校生活のスタートです。
 全校朝会では、最初に冬休み前にみんなでがんばろうと決めた「手伝い」「あいさつ」「風邪予防」の振り返りをしました。その後、校長から、「自分がされていやなことは、人にしない」ということをみんなで守り、いじめのない学校をつくっていこうと話がありました。
 明日からはリセット週間が始まります。特に就寝時刻や睡眠時間に気を付け、冬休みモードから抜け出し、心と体を学校モードにリセットしましょう。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/19 くるくる運動
1/23 フッ化物洗口 P登校指導 くるくる運動 ヨミヨミタイム
1/24 音楽朝会 英語活動(2限2年 3限3年 5限6年 6限5年)
1/25 大なわ練習:昼