教育目標「わくわく学ぶ にこにこ生きる」 「安心・安全な環境で、未来をたくましく生きる力を、地域と共に育てる」を理念に 少人数のよさを生かした教育活動を展開します。

校内大縄跳び大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月18日(木)児童会行事で、全校縦割り班大縄跳び大会を行いました。12月から休み時間等を利用し練習をしてきました。10年ほど続く冬の伝統行事です。1年生は最初びっくりしていましたが、先輩にコツを教えてもらい、上手に跳ぶことができるようになりました。6年生のリーダーを中心に練習のたびに反省会を設け、作戦をたてたことで、当日はどの班も自己ベストを出しました。
 途中縄に引っかかる児童がいても、誰ひとり責める人がいない所が石坂小学校の子ども達のよい所です。

中学校へ期待感

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月17日(水)進学する宮内中学校の先生からおいでいただき、6年生の児童に英語の授業をしていただきました。テンポ良く進む中にも、一人一人の子ども達の答えを上手にほめながら自信をもたせ、充実感あふれる授業でした。その後、長岡警察署の安全生活課の職員様から「スマートフォンについて」お話を伺いました。最後に、宮内中学校の校長先生をはじめ職員の皆様から宮内中学校の入学についての説明がありました。
 話を真剣に聞きメモをしている子ども達が、とてもまぶしく見えました。

青空の下、スキー授業開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(月)、1年生と2年生がグラウンドで今年初めてのスキー授業を行いました。天候に恵まれ、気持ちよさそうに滑ったり、歩いたりしていました。来週は、全校で舞子スノーリゾートでのスキー教室です。冬のスポーツを大いに楽しみたいと思います。

熱戦と親睦、PTAインディアカ大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月14日(日)、宮内中学校区PTA親善インディアカ大会が宮内中学校体育館で行われました。石坂小学校PTAからは3チームが参加しました。目の覚めるようなスパイクやブロックが決まったり、ラリーが続いたり、素晴らしい試合でした。参加していただきましたPTAの皆様、ありがとうございました。

入居のお年寄りは全て人生の先輩!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(金)5年生と6年生のキャリア教育で、福祉(介護)の専門職の方においでいただき、仕事の内容ややりがい等について学びました。一人一人の入居者の状態をしっかり把握し、その人たちが喜ぶこと考えて行動していること、入居者のお年寄りは、全て人生の先輩であるのでいろいろなことを学んでいること等聞きながら胸が熱くなりました。その後、いろいろな障害物が周りにある中での優しい車いすの押し方を実際の車いすを使って教えていただきました。自分たちの周りには、いろいろな人がいることを理解し、そっと手を差し伸べられる優しい子ども達に育ってほしいと思いました。

神秘的な朝

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日(金)、朝の外の気温は−3度。子ども達の登校時に放射冷却現象が見られ、霧の中での登校になりました。学校に着くと子ども達は、「周りがよく見えなかった」「幻想的だった」と話をしてくれました。寒い中、がんばって学校に歩いてくる子ども達にたくましさを感じました。

字が上手になりますように!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日(木)に校内書初め大会がありました。1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。しーんと、静まりかえった多目的室や教室で真剣に取り組む子ども達の姿は立派なものでした。また、作品はどれも素晴らしいものでした。12月や冬休みに書いたものと比較してもその進歩には著しいものがあります。1月15日(月)から23日(火)まで校内書初め展です。どうぞ、見においでください。そして、子ども達をほめてあげてください。

にっこり、笑顔で2学期後半スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月9日(火)、18日ぶりに全校の児童と職員が集まり2学期後半がスタートしました。子ども達の話の中から楽しかった様子が伺えます。全校朝会では、各学年の代表が新年の抱負を具体的に発表しました。その後、校長講話(お正月に餅を食べる理由、いじめ根絶)と生活指導主任の話(1月の生活目標)がありました。今年もにっこり、笑顔で過ごせる石坂小学校にしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31