1月18日(木)学習参観の駐車場について(お願い)
いつも寺泊小学校の教育活動にご理解、ご協力くださりありがとうございます。
本日は午後から学習参観、学年懇談会、親子チャレてら検定が予定されております。
つきましては、ご来校される際の駐車場について、次のようにお願いいたします。
学校敷地内及びスクールバス駐車場周辺は、積雪によって狭くなっているため、下校時の安全面を考慮し、駐車をご遠慮ください。
旧役場跡、町民体育館裏駐車場、浜茶屋駐車場は駐車可能ですので、そちらをご利用ください。ご不便をおかけし申し訳ありませんが、ご協力よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2018-01-18 09:33 up!
1/18 校内書初め展始まる 2
【学校行事】 2018-01-18 09:26 up!
1/18 校内書初め展始まる 1
1月10日に行われた校内書初め大会で心を込めて書き上げた硬筆、毛筆の展示を今日から26日(金)まで行います。
各学年の教室前廊下に掲示してありますので、都合のいい時間にご来校されてご覧いただきたいと思います。
また、今日は、午後から学習参観が予定されております。ご来校をお待ちしております。
【学校行事】 2018-01-18 09:24 up!
下校時刻の変更についてのお知らせ
今朝は、予想以上の降雪で、ご心配をおかけし、大変申し訳ありませんでした。
本日は、夕方まで冬型が続くという予報です。道路状況が悪い状態が続くことが予想されますので、職員が引率をして5時間で全校集団下校いたします。つきましては、4年生以上の下校時刻が早まりますので、よろしくお願いいたします。
なお、スクールバスは、予定通り、1便 3:20、2便 4:05の予定です。道路状況によって、到着が遅れることが予想されますので、お含みおきください。
【お知らせ】 2018-01-12 09:52 up!
イノシシの足跡情報です
昨日1月9日(火)夕刻に、吉地域内(支所の近く)でイノシシと思われる足跡が発見されたという連絡を学校教育課からいただきました。昨年も本山地域内でイノシシの目撃情報がありましたので、十分ご注意ください。
イノシシは、全力で走ると時速40キロ〜50キロで走ると言われています。不用意に近づくと大変危険です。
子どもたちには、
・イノシシを見かけたら、絶対に近寄らず、静かに逃げる。(刺激しないように)
・すぐに近くの家に助けを求める。
ことを指導しました。
ご家庭でも、十分注意するようお願いします。
【お知らせ】 2018-01-10 11:59 up!
新年あけましておめでとうございます
2018年、平成30年がスタートしました。
学校は、2学期の後半がスタートし、今年度の締めくくりの時期を迎えます。
今日は、冬休み明けの全校朝会で、2年生、4年生、6年生の3名の児童が昨年の思い出と新年のめあてを発表しました。
学習で頑張りたいことや運動、挨拶など、新しい学年に向けての決意を込めた力強い発表でした。
その後、生活のめあてについて確認しました。1月は、「あいさつで つないでいこう みんなの心」です。ポイントは、「自分から」「笑顔で」「目と目をつないで」「ハイタッチ」の4つです。今回は、家庭でもこの取組を行いますので、ご家庭でも、家族みんなで取り組んでいただけるとありがたいです。まず、大人が見本を示していけるといいですね。よろしくお願いします。
【学校行事】 2018-01-09 10:29 up!
第4回チャレンジ寺泊子ども検定を行いました
12月20日(水)の5時間目、第4回チャレてら検定が行われました。全校で行うのは、今年度2回目になります。チャレてら本の全333問の中から、50問が出題されました。答えは4択です。今回は、1年生が初めて検定を受検しました。難しい問題文もあるので、担任の先生が読み上げて解いていきました。
今回の問題をいくつか紹介します。
第5問 寺泊小学校が創立されたのは、いつでしょうか。
第7問 寺泊地域のイメージキャラクターの名前は、何というのでしょうか。
第20問 江戸時代の後半に照明寺の密蔵院などに住んで、多くの詩歌や書を遺した人は、だれでしょうか。
第37問 弥彦山は、どのようにしてできたでしょうか。
第44問 次の方言は、何と言っているのでしょうか。「ツァ、ツァ、モーゾーユウタ」
第48問 両泊親善体育大会では、ある物をかついで走る100メートル走がありました。何をかついで走ったのでしょうか。
今回は、年号を訊く問題が多く出題されたため、子どもたちにとっては、少し難しかったかもしれません。
結果は、
マイスター(100点)1名(2年生)
1級(90〜99点)2名(2年生、5年生)
2級(80〜89点)2名(5年生、6年生)でした。ここまでが合格で、マリンちゃんの缶バッチが贈呈されます。惜しくも合格できなかった3級(70〜79点)も5名いました。
次回は、1月18日の学習参観後、親子検定が行われます。
ちなみに答えは、
第5問 明治7年1月
第7問 海の妖精神まりん
第20問 良寛
第37問 地面が押し上げられて、高くなってできた
第44問 父さんが寝言いった
第48問 俵
でした。
【学校行事】 2017-12-21 18:29 up!
12/1あらなみ祭りが行われました
12月1日(金)2〜4限まで、児童会主催の「あらなみ祭り」が行われました。
お客様として、来年入学する3つの保育園の年長さんも来校しました。また、地域の方や保護者の方も多数お越しくださいました。
開会式では、1年生のお神輿で幕を開け、「あらなみ音頭」を全員で踊ってお祭りがスタート。3年生〜6年生が、前半後半に分かれてお店を出しました。
3年生は、「なかよしスペシャルゲーム」「なかよし宝探し」
4年生は、「ハラハラドキドキ脱出ゲーム」「楽しく遊べるアスレチック」
5年生は、「青鬼の館〜などを解き脱出せよ〜」「チャレンジシューティング」
6年生は、「呪われた教室」「目指せ、自己ベスト更新体力テスト」
景品を手作りしたり、音楽で雰囲気を盛り上げたり、部屋を真っ暗にして恐怖感を高めたり様々な工夫をして、お客さんを迎えました。
あまりの怖さに、泣き出す園児や1,2年生もいましたが、6年生が「私が一緒に入ってあげようか」と声をかけるほほえましい場面も見られました。また、アスレチックやチャレンジシューティング、体力テストでは、下学年や保護者の方が最高ポイントを出すなど、学年や体力差に考慮した設定がされていて、みんなが楽しむことができました。
お客さんが楽しむのはもちろん、お店を出してお客さんを迎える側も楽しむことを目標に取り組み、みんなの笑顔があふれる「あらなみ祭り」になりました。
【児童会】 2017-12-05 13:07 up!
もうすぐあらなみ祭り(児童会祭り)
11月28日(火) あらなみ朝会(児童朝会)で、12月1日(金)に行われるあらなみ祭りの出店の紹介を行いました。
3年生〜6年生がそれぞれ2つずつ出店を出します。ボーリングや輪投げのあるお店、迷路やお化け屋敷、アスレチックや体力テストなど、楽しそうな出店が紹介されました。低学年の子どもたちは、待ち遠しい様子で説明を聞いていました。最後に、みんなで会の初めに踊る「あらなみ音頭」の練習も行いました。
当日は、来年入学予定の保育園の年長組の園児もやってきます。「あらなみ祭り」は12月1日(金)9:35分から始まります。保護者の皆様、地域の皆様も、ぜひお越しください。
【児童会】 2017-11-28 11:10 up!
書初めの練習を始めました
11月27日(月)、4年生が、習字を教えてくださる寺小サポーター(地域ボランティア)の方から、書初めを教えていただきました。4年生は、昨年初めて書初めを習ってから、1年ぶりに書初め用紙に向かいました。
「初売り」という3文字のポイントを教えていただき、さっそく筆を持って書き始めました。久しぶりの書初め用の大きな筆なので、力加減がむずかしく、辺が大きくなってつくりを書く場所が狭くなったり、1文字目が大きくなりすぎて2文字目から小さくなったりする子もいました。
これから冬休みまで練習し、冬休みに家でたくさん書き込み、冬休み明けの校内書初め大会が本番です。どれくらい自分のイメージした字が書けるようになるか楽しみです。
【4年生】 2017-11-28 10:41 up!
寺泊芸能祭に参加しました2
この5つの伝統芸能は、寺泊地域に脈々と残る芸能で、大切に受け継がれてきたものです。ですが、近年若い後継者がおらず、たくさん残っていた伝統的な芸能が徐々になくなってきました。「後世に何とか残したい」という地域の方の思いと「地域を知り、地域に愛着を持ってほしい」という学校の願いを重ね、この活動を昨年から始めました。限られた学習時間の中での練習です。思うようにできないところもたくさんありましたが、なんとか発表できるところまでこぎつけました。
寺泊に生まれ育った子どもたちが、地域に残る伝統芸能を体験する活動を通して、少しでも地域に誇りと愛着を持ってくれることを願っています。
(写真 左から大和舞、八幡ばやし、野積盆踊り です)
【学校行事】 2017-11-21 10:33 up!
寺泊芸能祭に参加しました1
11月19日(日)、6月から地域の伝統芸能を伝承しておられる方を講師に迎えて練習してきた5つの伝統芸能を文化センターはまなすで発表してきました。
たくさんの地域の方々が見守る中、寺泊音頭、塩たき節、大和舞、八幡ばやし、野積盆踊りの5つに分かれて、5・6年生全員がステージに立って堂々と演じました。
(写真 左からオープニング、寺泊音頭、塩たき節)
【学校行事】 2017-11-21 10:21 up!
全校朝会(11月の生活目標について)
今日の全校朝会では、生活指導部から今月のめあて、『思いやり旬間』についての話がありました。
11月は「ありがとうの言葉を伝え、ありがとうの実をたくさんつけよう」(ありがとう)がめあてです。
今回も3Aマンが登場し、「班長があいさつをしても返してくれない人がいる」「呼び捨てにする人がいる」という困り感を全校に訴えました。そんな中で、6年生にいつも「さん」を付けて呼んでいる5年生の友達を紹介してくれ、全校で拍手を送りました。
親しみを込めて呼び捨てにしている子もいるとは思いますが、相手への敬意、相手を大切にする気持ちを伝えるためにも、少なくとも学校では「さん付け」を徹底していきたいと思います。
【学校行事】 2017-11-16 11:44 up!
4年社会 新潟市見学に行きました3
午後からはおもしろ新聞館を見学しました。
最初に入り口で記念撮影をしました。帰りにこの写真を載せた新聞をもらえるそうです。
新聞の歴史や新聞ができるまでの工程をプロジェクションマッピングで見たり、輪転機が回っている部屋を見せていただきました。
【4年生】 2017-11-15 14:08 up! *
4年社会 新潟市見学に行きました2
議会庁舎では、実際に議場に降りて議長席や議員席に座らせてもらいました。
議員席の名札を立てたり、マイクで実際に話したりすることもできました。
【4年生】 2017-11-15 12:26 up!
4年社会 新潟市見学に行きました
11月15日(水)社会科で新潟市に見学に出かけました。
見学先は県庁とおもしろ新聞館です。
8時25分に学校を出発し9時45分に県庁に到着。早速見学をスタートしました。展望回廊、警察庁舎議会庁舎をクラスごとに分かれて見学しました。
【4年生】 2017-11-15 12:15 up!
あらなみ朝会(後期活動計画発表)
10月25日(水)、あらなみ朝会を行いました。各委員会の委員長は前期と変わりませんが、5年生の委員が変わりました。新しく計画した後期の活動計画を各委員長が、全校に説明をしました。
「あらなみ祭り」や「手洗い実験」「縄跳び運動」など、後期ならではの楽しい活動が紹介されました。5・6年生の委員会のメンバーだけが頑張るのではなく、全校みんなで心を一つに結んで、楽しい活動にしていくことを確かめ合いました。
【児童会】 2017-10-25 08:59 up!
イノシシ目撃情報
本日24日(火)午後1時20分頃、寺泊当新田付近で、路上を歩いているイノシシを目撃したという情報が入りました。
17日に、長岡市七日町付近でも3頭のイノシシが目撃され、車と衝突したという情報が入っています。同じイノシシかどうかは定かではありませんが、十分お気を付けください。
子どもたちには、「見かけても近づかない」「すぐに近くの家に知らせ、助けを求める」ことを指導しました。
なお、当新田方面は、職員が引率して下校いたします。本山バスを利用するお子さんで、バス停までお迎え可能な方は、お迎えいただけると助かります。今日は、下校時刻が早く、1便2:45、2便:3:25です。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2017-10-24 14:47 up!
台風に伴う休校のお知らせ
本日午前中、台風21号が新潟県に最接近します。現在も、風雨が強く、木が折れて路上に落ちている場所があちこちに見受けられます。今後、さらに風が強まる予報ですので、児童の登下校の安全を考え、本日は休校とさせていただきます。
本日いっぱい風が強い予報ですので、子どもたちは、外に出ないで自宅で過ごすようお願いいたします。
なお、明日は、通常通り行う予定です。よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2017-10-23 05:57 up!
台風接近に伴う明日の登校について(お知らせ)
超大型で強い勢力を持った台風21号が22日夜半から23日の明け方にかけて新潟県に最接近する予報が出ています。
つきましては、明日の朝6時頃に登校の対応についてメール並びにホームページでお知らせいたします。確認をよろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2017-10-22 18:24 up!