生活朝会![]() ![]() ![]() ![]() また、中越教育美術展で特選を受賞した子どもたちの表彰もありました。6人も受賞し、素晴らしい結果でした。 校長の一言日記![]() ![]() 保護者の皆様には、スキー用具の搬入をしていただき、ありがとうございます。 搬入の際、子どもたちの登下校を優先し、安全な場所に駐車してくださり、ありがとうございます。これからも、子どもたちが通る第1駐車場ではなく、グラウンド側の第2駐車場をご利用くださいますようにお願いいたします。 なお、スクールバスは、第1駐車場で乗車させ、第2駐車場を通って道路に出ます。第2駐車場のスクールバスの通路をあけてくださいますように、重ねてお願いいたします。 朝方の搬入は、皆さん時間がなくて急いでいらっしゃいます。子どもの巻き込み事故や車同士の接触事故がないよう、細心の注意をお願いいたします。また、お互いに譲り合って、学校内でトラブルとなりませんようにお願いいたします。 安全で楽しいスキー教室にしたいと考えています。これからもご理解とご協力をお願いいたします。 1月16日の給食![]() ![]() 米粉めんキムチスープ バンサンスー 手作りスイートポテト 牛乳 今日は甘くておいしい越路産のさつまいもを使って、調理員さん手作りのスイートポテトを作りました。蒸して裏ごししたさつまいもに砂糖、牛乳、バターなどを混ぜてカップに入れ、オーブンで焼いて作りました。さつまいもがとても甘かったので砂糖をもう少し控えればよかったかなと反省しています。キムチスープがちょっと辛めだったので心配しましたが、低学年のお子さんもしっかり食べてくれました。 校長の一言日記![]() ![]() 「みんなは、校長先生はこわいと思っているのかな?」 「うーん…、こわいというよりも、きびしい。」 2年生で、「こわい」と「きびしい」の使い分けができることに、感心しました。 子どもたちとの何気ないこんな対話が好きです。 1月15日の給食![]() ![]() ゆかりごはん 里芋ととり肉とレバーの甘辛 れんこんサラダ わかめと豆腐のみそ汁 牛乳 里芋の主成分はでんぷんですが、いも類の中では低カロリーで、たんぱく質やビタミンB1、カリウムも含んでいます。里芋のぬめりは、胃の粘膜を守ってくれたり、たんぱく質の消化を助けてくれたりと、とてもよい働きをします。今日は油で揚げた里芋、とり肉、レバーをあまじょっぱいたれでからめました。 1月12日の給食![]() ![]() ごはん さめの揚げ煮 茎わかめのきんぴら スキー汁 牛乳 上越市高田の金谷山は日本のスキー発祥の地です。オーストリアのレルヒ少佐が、1911年1月12日に初めて日本にスキーを伝えました。スキー汁は、スキーの訓練中に食べていたさつま汁のようなみそ汁が原点だそうです。中に入る具にはそれぞれ意味があり、野菜はスキー板に見立てて短冊形に切ります。さめは日本でも食べる地域が少ない魚です。保存性がよく、上越の山間で昔から食べられていました。今日は下味をつけてかたくり粉をまぶして揚げてから、甘じょっぱいたれをからめました。 1月11日の給食![]() ![]() ごはん 豆腐入り松風焼き カレーもやし じゃがいものみそ汁 牛乳 もやしは、暗くて温かく、湿り気の多い工場で日の光を当てないように栽培します。天候に左右されることがないため、一年中栽培されています。価格も安定しているので野菜が高くなるともやしの人気が高くなります。給食で使っているもやしは「緑豆」という豆を発芽させて作ります。正式には「りょくとうもやし」という名前です。他にも、「ブラックマッペもやし」や「大豆もやし」などがあります。今日はきゅうりとかまぼこと一緒にカレー味のサラダを作りました。 校長の一言日記![]() ![]() 今朝は、信号機の押しボタンが凍りつくほどの寒さでした。 そんな中、子どもたちが今日も元気に登校してきました。 「おはようございます。」の声に、寒さが吹き飛びました。 校長の一言日記![]() ![]() すごいなあと思いました。 今朝は保護者の皆様も除雪等で大変だったことと思います。子どもたちを送り出してくださいまして、ありがとうございました。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みにおうちでもたくさん練習してきたと思いますが、また、学校では違った雰囲気で一人ひとりが集中して取り組んでいました。 できあがった作品は後日廊下に掲示する予定です。 1月10日の給食![]() ![]() 米粉パン ブルーベリージャム れんこんのミートグラタン ツナサラダ コンソメスープ 牛乳 今日は中之島の大口地区で多く作られている「大口れんこん」を使ってグラタンを作りました。シャキシャキとした食感がアクセントになり、とてもおいしいグラタンができました。給食室前に展示してある給食を見ながら「今日はグラタンだね。」と楽しみにしている子どもたちにうれしい気持ちになりました。 校長の一言日記![]() ![]() あまりにも勢い良く伸びると、日光が中まで当たらなくなり、いずれ枯れてしまいます。枯れさせないためには、剪定が必要です。思い切って刈り込むことで、新しい飛躍が可能となります。だから、「戊戌」は、変化の年とも言われています。 越路小学校の何を思い切って刈り込んで捨て、何を大事にして残すのか。 思慮深く考え続けます。 1月9日の給食![]() ![]() ちらしずし 五色あえ 白玉汁 みかん 牛乳 今日から2018年の給食が始まりました。「今日の給食は何かな?」と心待ちにしてもらえるような給食を作りたいと思っています。今年も安全でおいしい給食、食べて体も心も健康になるような給食を目標にしていきます。よろしくお願いいたします。 校長の一言日記![]() ![]() 今年もよろしくお願いいたします。 今年は「校長の一言日記」をときどきアップします。 無理せず、つぶやきのような一言です。 今日は2学期後半のスタートにあたり、講話朝会を行いました。 新年にふさわしいピーンと張りつめた空気が流れる中、 今年の干支「戊戌」(つちのえいぬ)について話しました。 真剣に話を聞く子どもたちの姿が、うれしかったです。 |