コオーディネーショントレーニング![]() ![]() 2年生は、本日、全3回のうちの2回目を行いました。手と足を大きく動かし、トカゲのまねっこをしました。 めざせ!たしざんマスター!![]() ![]() 11月1日の給食![]() ![]() ごはん ふりかけ 手作りツナカレーコロッケ ゆかりあえ みそ汁 牛乳 今日から11月です。日増しに寒くなりますが、からだはその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。今月の給食は、体の中からあたたまるお汁や煮物がたくさんあります。今週から読書旬間が始まりました。給食だよりにも書きましたが、給食でもお話の中の料理が6回登場します。1回目の今日は「きょうのごはん」というお話からの料理です。本の中にはおいしそうな夕ご飯がたくさん出てきます。その中から今日は調理員さん特製のツナの入ったカレー味のコロッケを作りました。 10月31日の給食![]() ![]() うどんすきやき汁 かぼちゃとお豆のチーズ焼き 昆布あえ ジョア 今日はハロウィーンです。かぼちゃのランタンにちなんで、給食では越路産のかぼちゃと大豆を使ってチーズ焼きを作りました。ジョアのパッケージはハロウィーン限定デザインです。めったに登場しない牛乳以外の飲み物に子どもたちは喜んでいました。 特別支援学校三校交流会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日の給食![]() ![]() ごはん ピリ辛肉みそ バンサンスー 大根と生揚げのオイスターソース煮 牛乳 寒くなってくると温かい料理がうれしいです。今日は「大根と生揚げのオイスターソース煮」で体の中から温まりました。ピリ辛肉みそは白いご飯によく合うおかずです。11月の給食だよりにレシピを載せました。ご家庭でお試しください。(分量は給食の大量調理から換算しています。目安とお考えください。) 10月27日の給食![]() ![]() ごはん さばの生姜煮 中華きんぴら 豆乳みそ汁 牛乳 今日は「さばの生姜煮」です。さばはDHAやEPAなど、健康のために欠かせない脂肪を含んでいます。DHAは食べて、勉強すると記憶能力や学習能力が高まると言われています。EPAは血液をサラサラにして色々な病気を予防してくれます。どちらも含まれている魚です。一緒に煮た生姜もおいしいですね。 10月26日の給食![]() ![]() さつまいもときのこのカレー 青大豆のサラダ みかん 牛乳 今日はさつまいもを使ったカレーです。カレーの辛みとさつまいもの甘みがとてもよく合いおいしいカレーができました。この中に秋が旬のおいしいきのこも入っていて、秋の味覚がたっぷりです。さつまいもにはでんぷんやビタミンC、食物せんいがたくさんあります。中でも、いものビタミンCは加熱してもこわれにくいという特徴があります。普通ビタミンCは熱や光に弱くてすぐに破壊されてしまうのですが、いものでんぷんがビタミンCを守ってくれるためです。さつまいもは今おいしい季節なので、いろいろな料理でたくさん食べたいですね。 2学期の委員会活動が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 10月25日の給食![]() ![]() 抹茶揚げパン ポークビーンズ ひじきのサラダ 牛乳 今日は揚げパンです。教室からは揚げパンおかわりじゃんけんの声が聞こえてきます。 袋に残った粉(きなこと抹茶と砂糖と塩を混ぜたもの)を上手に丸めて大事そうに食べているお子さん、「じゃんけんに勝っておかわりできた!」とうれしそうに聞かせてくれるお子さん…揚げパンの時は「おいしかったです!」の声がいつもより幸せそうに聞こえるような気がします。 10月24日の給食![]() ![]() ごはん ふっかつ(復活)フライ 菊花あえ 天地人鍋 牛乳 13年前の平成16年10月23日に、この中越地方ではとても大きな地震がありました。たくさんの人が被害にあい、苦しい思いをしましたが、みんなで協力し合い、何とかがんばってこれたのです。今日は中越の復興を祈って山古志で考えられた「ふっかつフライ」です。しょうゆなどで味つけした車ふをフライにしました。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。 文化祭![]() ![]() ![]() ![]() 校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() また、毎日子どもたちの登下校を見守ってくださっているセーフティパトロールの方たちに感謝する会も行われました。全校を代表して2年生からお礼の手紙が渡され、日ごろの感謝の気持ちを伝えることができました。 10月20日の給食![]() ![]() ゆかりごはん とり肉のからあげ のりずあえ けんちん汁 牛乳 今日は校内音楽会でした。子どもたちの素敵な歌声とぴったりと合った合奏、心に響き渡りました。子どもたちに人気がある「とりのからあげ」と「のりずあえ」は音楽会頑張った子どもたちへのささやかなごほうびメニューとして考えました。「とりのからあげ、おいしかったよ!」という声に作ってよかったなと思いました。 10月19日の給食![]() ![]() ごはん 鮭のみそマヨネーズ焼き 五目豆 根菜のごまみそ汁 牛乳 今日のお汁には人参、じゃがいも、大根、ごぼうが入っています。これらは「根菜」といって、根っこを食べる野菜の仲間です。地面の上で太陽をたっぷりあびて育つ夏野菜に比べて、根菜は地面の中でじっくり大きくなります。夏野菜には体を冷やす効果がありますが、冬の根菜類には体をあたためる効果があります。食べると体の中からあたたまるお汁は、朝晩寒くなってきた今の季節にぴったりですね。 わらび園 〜ボランティア活動〜![]() ![]() 10月18日の給食![]() ![]() かみかみ丼 切干大根のごまサラダ かき玉汁 牛乳 今日は18日です。8がつく日なので「ウェルかむデー」です。今日のかみかみメニューは「かみかみ丼」と「切干大根のごまサラダ」です。かみかみどんぶりは、豚肉、さつまあげ、にんじん、ごぼう、こんにゃく、ピーマン、エリンギのきんぴらをごはんにのせて食べます。ごはんにのせるときんぴらも、ぐっと食べやすくなりますね。よくかんで食べると、じょうぶな歯やあごがつくられます。ほかにも、よくかむと食べ物の味がよくわかったり、食べ物の消化がよくなったり、頭の働きがよくなったりします。できたら一口15回から20回くらいかんで食べるといいですね。 10月17日の給食![]() ![]() 米粉めんカレー汁 レバーのカラフルあえ 梨 牛乳 今日は「レバーのカラフルあえ」です。レバーに下味をつけたものと大豆、さつまいもを揚げて、ゆでたにんじんとほうれんそうと一緒に、砂糖としょうゆのタレをからめました。レバーには貧血を予防する鉄がたくさん含まれています。ほかにもビタミン類やたんぱく質がたくさん入って栄養たっぷりです。給食のレバー料理は人気があり、今日も残量はほとんどありませんでした。 10月16日の給食![]() ![]() ごはん 肉じゃが こんにゃく田楽 ごまだれサラダ 牛乳 今日はこんにゃくの田楽です。田楽はもともとは、豆腐を串に刺して甘みそをぬって焼いたものですが、里芋やこんにゃく、なすでも作ります。こんにゃくはこんにゃく芋から作られます。栄養はほとんどありませんが、おなかの調子をよくしたり、血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれたりします。これからの季節、煮物やおでんに欠かせませんね。 10月13日の給食![]() ![]() 栗ときのこのごはん たまごやき マカロニサラダ カロテンみそ汁 牛乳 今日は目に良いメニューがふたつあります。たまごやきとカロテンみそ汁です。みそ汁には、かぼちゃ、にんじん、小松菜と色の濃い野菜がたくさん入っています。かぼちゃは越路産です。くりは今が旬です。今日は「くりときのこのごはん」です。きのこも秋においしい食べ物です。今日はまいたけを使いました。秋の旬のおいしさたっぷりの給食でした。 |