感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月24日(水)
ごはん
いかのかりんあげ(2こ)
すきこんぶに
とんじる
牛乳

 すきこんぶは、生のこんぶを細長くきざみ、四角い木のワクですいて、干しのりのような形にして乾燥させたものです。水でもどしてから煮物や炒め物に使います。こんぶは、3つの食べ物グループでは、体をつくるもとになる「赤の食品」の仲間です。さらに、わたしたちの体に必要なビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含み、「海の野菜」ともいえる優秀な食品です。しっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月23日(火)
チキンライス
マカロニサラダ
うずらとやさいのスープに
ヨーグルト
牛乳

 ヨーグルトは、わたしたちの体をつくる赤の食品の仲間です。カルシウムの多い牛乳からできるので、特に丈夫な骨や歯をつくります。最近では、風邪の予防や花粉症の改善にも効果があると注目されています。食べ終わったカップは、クラスで重ねて返しましょう。

PTA奉仕作業ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月20日(土)にPTA奉仕作業がありました。
草取り、プール回りの掃除、メダカ池の掃除等
作業をしていただいて、ありがとうございました。
運動会、プール授業に向けて、とてもきれいになりました。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月19日(金)にリコーダー講習会を行いました。講師は東京から来て下さったリコーダーの先生です。
 始めは様々なリコーダーを見せてもらいました。子どもたちは大小様々なリコーダーに興味津々。みんなが知っている曲を講師の先生が演奏する度に、歓声が上がりました。
 次はいよいよみんなが演奏する番です。リコーダーのもち方を教わり、苦労しながらも「シ」「ラ」「ソ」と、なんと3つも音を出すことができました。初めてでよくがんばりました。
 最後に「メリーさんの羊」を「シ」「ラ」「ソ」で演奏して終わりました。これからは息の使い方や簡単な曲の演奏を通して、少しずつリコーダーに慣れていきます。
 

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月22日(月)
ごはん
タラとだいずとおいものあげに
こんぶづけ
さわにわん
牛乳

 食べ物のすききらいが多く、すきなものばかり食べたり、苦手なものを残すような、かたよった食事をすることを「へん食」といいます。へん食を続けると、栄養のバランスが悪くなり、元気がなくなったり、病気になりやすくなったり、気持ちもイライラしたりします。苦手な食べ物でも、一口二口は食べる努力をして、へん食をなおすようにしましょう!

巨大シンボルのお披露目がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(金)の児童朝会で、
巨大シンボルのお披露目がありました。
ファンファーレと共にステージのカーテンが、
徐々に開いていくと、
子ども達の「お〜。」というどよめきが聞こえました。
このシンボルの元、
一体感を持って年間の活動に取り組んでいきたいと思います。

応援団決意表明式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(金)の児童朝会で
応援団決意表明式がありました。
赤白の応援団長が、勝利の決意表明をした後、
団長の掛け声で、勝どきをあげました。
27日の運動会に向けて、盛り上がってきています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月19日(金)
さんさいきつね(おおむぎめん、さんさいじる、ジャンボあぶらげに)
ほうれんそうのしらたまあえ
牛乳

 野菜やきのこなどは、赤・黄・緑の3つの食べ物グループの「緑の仲間」です。今日の給食では、にんじん、ほうれん草、ねぎ、たけのこ、わらび、ぜんまい、しいたけです。病気を防いだり、おなかの調子をよくしたり、肌をきれいにしてくれます。わたしたちの体を元気にしてくれる大切な働きがあるので、しっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月18日(木)
ちゃめし
かつおフライのごまソース
チンゲンサイのにびたし
つみれじる
まっちゃプリン
牛乳

 明日は食育の日です。5月の味めぐりは、今年の大河ドラマの舞台になっている「静岡県」の料理をお届けします。静岡県は、なんといっても日本一のお茶どころです。デザートのプリンには、静岡産の抹茶が入っています。また、海に面した静岡県は、焼津港という全国でもトップクラスの水揚げを誇る港があり、カツオやマグロ、サバなどの魚もよくとれます。それらを加工した「かつお節」や「黒はんぺん」も有名です。新茶や初がつおは、旬の食べ物でもあります。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月17日(水)
ごはん
あつあげとぶたにくのピリからいため
キャベツのそくせきづけ
はるさめスープ
牛乳

 3つの食べ物グループのうち、黄色のグループの食べ物は、元気に走ったり、授業に集中したり、遊ぶためのエネルギーになります。今日の給食では、ごはん、はるさめ、さとう、油、かたくり粉などが黄色のグループの食品です。特に朝は、ごはんやパンなどの黄色の食品をしっかり食べないと、給食の前にエネルギー不足になってしまいますよ。朝ごはんをしっかり食べてから元気に登校しましょう。

学校たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栃尾南小学校にはどんな教室があるのか、それぞれの教室にはどんなお宝があるのかを、みんなで調べました。体育館や図書室、グラウンド、給食室などもよく見て、お宝カードを描きました。校舎のどこにどんな教室があるか、どんなものが置いてあるのかなど、かなりよくわかるようになり、伸び伸び元気に駆け回っています。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月16日(火)
ごはん
さばのカレーに
のりずあえ
うすくずじる
牛乳

 肉や魚、卵、大豆製品、海藻、乳製品などは、3つの食べ物グループのうち、赤のグループの食べ物で、わたしたちの血や筋肉、骨になります。今日の給食では、さばのカレー煮のさば、和え物の中のマグロとのり、お汁に入っている豆腐となると、そして牛乳がそうです。わたしたちの体は、わたしたちが食べるもので作られます。自分の体のことを考えて、好ききらいなく食べるようにしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月15日(月)
ぶたにくのしぐれにどん(ごはん)
もやしのナムル
あさりのみそしる
牛乳

 楽しかった連休も終わり、今日はなんとなく疲れるな・・・と感じている人も多いのではないでしょうか。走ったり、勉強したり、そして遊ぶことにも、たくさんのエネルギーを使います。このエネルギーは、毎日の食事から作られます。特に「ごはん」は、たくさんのエネルギーになります。おかずと一緒に、ごはんをしっかり食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月12日(金)
ごはん
さけのホイルむし
かぶづけ
もずくのスープ
牛乳

 今日は、給食室特製の「さけのホイル蒸し」です。手作りのみそマヨネーズソースは、ごはんとも相性バッチリです。玉ねぎが甘くなるようによく炒めたり、ていねいに1つ1つアルミホイルで包んだりと、調理員さんの愛情もたっぷり入っています。味わっていただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月11日(木)
セルフホットドック(コッペパン、ケチャップウインナー、コールスロー)
アスパラガスシチュー
牛乳

 新しい学年での給食がスタートしてから1か月がたちました。給食の準備をてきぱきと行えるようになったでしょうか?給食前の手洗いは忘れずにやっているでしょうか?食事中は明るい話を心がけているでしょうか?みなさん1人1人が気をつけて、楽しい給食の時間にしましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月10日(水)
ごはん
あじフリッター(2こ)
うめなっとうあえ
にくじゃが
ジョアいちごあじ

 今日は、牛乳ではない乳飲料がつきました。牛乳やチーズなどの乳製品は「カルシウムの多い食品」ですが、カルシウムを多く含む食品はほかにもあります。今日の「小あじ」のように、頭から尾まで丸ごと食べることができる小魚や、梅納豆和えに入っている「納豆」などの大豆製品、「こまつな」などの青菜などがそうです。カルシウムは、成長中のみなさんの骨や歯を丈夫にする大切な栄養です。苦手な食べ物もあるかもしれませんが、「カルシウムたっぷりこんだて」をしっかりいただきましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月9日 (火)
たけのこごはん
たまごやき
ごまネーズあえ
くるまふのみそしる

 今日は、たけのこごはんの主役「たけのこ」に関するクイズです。
【問題】たけのこは、1日に最大どれくらい伸びるでしょうか?次の3つの中から選んでください。 
1「10センチメートル」  2「50センチメートル」  3「1メートル」

【答え】正解は、3の「1メートル」です。
 1日に119センチメートルも成長した記録があるそうです。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
5月8日(月)
ごはん
しおからあげ
コーン入りおひたし
わかたけじる
牛乳

 楽しかった連休も終わり、今日はなんとなく疲れるな・・・と感じている人も多いのではないでしょうか。走ったり、勉強したり、そして遊ぶことにも、たくさんのエネルギーを使います。このエネルギーは、毎日の食事から作られます。特に「ごはん」は、たくさんのエネルギーになります。おかずと一緒に、ごはんをしっかり食べましょう。

町探検 雁木の駅〜常安寺

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(火)に町探検を行いました。
 今回の目的は「栃尾の雁木について聞く」「てまりのことについて聞く」ことでした。
 まず、雁木の駅に行き、雁木のことについての話を聞きました。身近にある雁木の役割やできた由来を聞くことができました。その後、表町の雁木を眺めながら常安寺に移動しました。
 常安寺では、一人一人がてまりの会のみなさんに質問しました。中には、許可を得て大きなてまりをさわったり、遊び方を教わったりした子どももいました。学校へ戻ってからも「てまり1つ作るのにね…」「てまりの中身はね…」など、聞いたことを話していました。
 栃尾について少し詳しくなった子どもたち。今後の授業でも「栃尾のたからもの」について学んでいきます。

巨大シンボル作りがありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(火)2限に
巨大シンボル作りがありました。
 縦割り班に分かれて、
6年生が黒いビニールテープで
線を書いてくれたボール紙に
色紙を貼りました。
 お披露目が楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 委員会
1/17 秋葉中体験入学(6年)
1/18 NRT学力テスト
1/19 児童朝会
秋葉中入学説明会