5年生 自然教室 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 欠席ゼロ、86名全員 元気に妙高に向けて出発しました。 新しいALTの先生!
9月12日(火)・13日(水)は、待ちに待った自然教室!
キャンプファイヤーの練習や、しおり作りなどの準備が進む中、 5日(火)、久しぶりの外国語活動がありました。 今回は、JTL(日本人英語指導員)の吉川先生、ALTのジェシカ先生が来てくださり、ジェシカ先生の発音を聞き、聞き取った音からアルファベットカードを並べる学習しました。 8月2日に長岡へいらっしゃったばかりだというジェシカ先生に、興味津々の子どもたち。 質問コーナーもとても盛り上がり、授業の後、給食を一緒にいただいた5年3組の子どもたちは、一生懸命ジェシカ先生とコミュニケーションをとろうとしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ダイコンの種を植えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤギのお世話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生に教えてもらいながら、 1年生もヤギ小屋のそうじをしています。 3年生、元気に帰ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰ってくる途中、雨に降られた様子です。 靴や靴下が濡れてしまった子が何人もいましたが、… みんな、とにかく元気です。 それに、先に帰ってきた子どもたちが着替えながら 「○○先生、大丈夫かなぁ〜」 と、別のグループについていき、まだ帰って来ていない先生を 心配する声が聞こえてきました。 優しい子どもたちばかりです。 雨はすぐに上がりました。 午後から来られる3年生保護者の皆様、 靴下の替えを持ってきてくださると 喜ぶ子がいるかもしれません。 3年生、大忙し!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっとそわそわ、楽しそうな顔をしています。 午前中は、「なじらーて」「廣川仏壇店」「ひだまり」などなど、 地域のさまざまな場所に校外学習に元気に出かけていきました。 保護者ボランティアの皆様もいっしょについて行ってくださるので 安心です。 午後からは、PTA行事です。 体育館で親子で過ごすのを楽しみにしている子どもたちです。 英語 大好き!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市教育委員会学校教育課 英語指導室より JTL(日本人英語指導員)の吉川先生が来てくださいました。 午前中は、6年2組と3組で、 5時間目は、6年1組で、 外国語活動の授業が行われました。 JTLと学級担任のやりとりを真似て、 何度も何度も繰り返すうちに 道の尋ね方、道案内のしかたをマスターした子どもたちでした。 みんな、英語が大好きです。 みんな、吉川先生が大好きです。 ヤギのお世話の仕方を教えたよ![]() ![]() ![]() ![]() 去年ヤギのお世話をしていた2年生が、1年生にお世話の仕方を教えました。 そうじの仕方やえさのやり方、おがくずのまき方、手をとって丁寧に優しく教える姿は、頼もしいものでした。 立派なお兄さん、お姉さんです。 不審者対応避難訓練を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざというときに大声は出ないことが多いことから、大声を出す練習も行いました。 学校職員は、8月29日に、事前の不審者対応研修を行い、子どもを安全に避難させるための方法や不審者への対応の仕方について学びました。本日は、その研修を生かし、子どもをすばやく避難させるとともに、不審者への対応についてもしっかりと訓練をすることができました。 フッ素洗口 2![]() ![]() ![]() ![]() 係や当番の児童がフッ素洗口セットを保健室に片付けにいきます。 係や当番の活動、委員会活動をていねいに行う児童が多いのが、 関原小学校の子どもたちのすばらしさの一つだと思っています。 今日は、フッ素洗口を朝に実施したので、 お昼休みはロング休みになります。 たっぷり遊ぶことができそうです。 フッ素洗口 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フッ素洗口の真っ最中です。 1年生も上手にできるようになりました。 洗口液を配り、 合図でブクブクうがいを開始します。 液を飲み込んでしまうことのないように、 また、全体にいきわたらせるために、 下も向いてブクブク…。 もちろん食後の歯磨きも大事にし、 虫歯予防に努めています。 マラソン練習スタート!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 関原小学校では今日から 持久走大会に向けた練習が始まりました。 高学年が元気に走っている姿がお手本となり、 低学年や中学年の子どもたちも 苦しくても歩かずに走っていました。 ヤギ小屋から ヤギの親子も大きな声でメェーメェーと 応援してくれているようでした。 持久走大会は、9月22日(金) 2限:1・2年生 3限:3・4年生 4限:5・6年生 の予定です。 体育「ボールけり遊び」![]() ![]() ![]() ![]() 新聞紙を丸めたボールを投げたり、蹴ったりしています。 子どもたちは、このボールが大好き。 新聞紙ボールは当たっても痛くないので、みんな怖がらずにボールに向かっていきます。また、ころころ転がっていかないので、ドリブルもコントロールしやすいのです。 これから、このボールを使って、ボール蹴りゲームをしていく予定です。 一日学習参観![]() ![]() ![]() ![]() 朝から本当にたくさんの保護者の皆さん、ご家族の皆さんが 足を運んでくださいました。ありがとうございました。 朝、玄関で会った低学年の子が、 「今日ね、ぼくのお母さんがくるよ。」 と話しかけてきてくれました。 「がんばっているところ、見せなくちゃね。」 と返すと、 「うん。」 と笑顔でうなずき、走って児童玄関に入っていきました。 子どもは、誰より親にほめられたい、認められたいのだなと 改めて感じました。 授業のこと、展示されていた作品のこと等々 親子で、家族で 話題にしていただければと思います。 PTA奉仕作業にも約75名の方が出席くださいました。 お父さん方の出席も多く、 おかげさまで、予定していた作業は1時間かからずに終えることができました。 ありがとうございました。 親子で縄文体験2![]() ![]() ![]() ![]() 親子縄文体験活動の様子です。 黒曜石は包丁のかわりになることを学んだり 火おこし体験もしました。 また、縄文楽器つくりにもチャレンジしました。 「火焔土器 発掘の地 関原」ならではの貴重な体験を しかも親子でさせていただいたことに感謝です。 指導くださった皆様、ありがとうございました。 PTAの6学年委員の皆さんもお疲れ様でした。 親子で縄文体験1![]() ![]() ![]() ![]() 親子縄文体験活動の様子です。 黒曜石で矢じりを作ったり アンギン編でコースターを作ったりしました。 ヤギがやってきた!![]() ![]() ![]() ![]() 4年生や5年生も集まってきました。 1年生の時にヤギの世話を体験した「先輩」たちです。 ヤギの親子![]() ![]() 今井さんの提案で、今回は「母ヤギ」と「子ヤギ」 親子でやってきてくれました。 さようなら 夏野菜![]() ![]() ![]() ![]() 支柱や枯れた野菜を抜いて、草取りもしました。 今までたくさん実をつけて、みんなを楽しませてくれた夏野菜に「ありがとう」。 きれいになった畑で今度は、ダイコンを育てる予定です。 もう、夏休み気分も![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 午前中の子どもたちの様子です。 もう夏休み気分もぬけ、がんばっています。 朝学習モジュールタイムです。 6年生が算数の計算問題に真剣に取り組んでいました。 「分数のかけ算・わり算」です。 写真を撮りに教室に入るのもためらうほど 静かでした。 3年生の教室では、夏休みの作品発表会が行われていました。 保健室では、今日は3年生と4年生が 身長体重を測定していました。 |