よいお年を 2![]() ![]() ![]() ![]() よい冬休みを! よいお年を! よいお年を 1![]() ![]() ![]() ![]() 「さようなら。」 「また、明日。」 と帰っていくのですが… 今日は特別。 「じゃあね、1月ね。」 「よいお年を。」 冬休みには楽しいことが たくさんあるといいですね。 いつも以上の笑顔で 帰っていきました。 清掃タイム 2![]() ![]() 今日はいつもとちがって ぞうきんを持ったまま、反省会です。 それぞれの清掃場所で使ってきた自分用ぞうきんを 今日、このあと持ち帰ることになっているからです。 1月にはまた新しいぞうきんの準備を お願いします。 清掃タイム 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃はいつも学年縦割り「若木なかよし班」で 頑張ってきました。 上級生が下級生の面倒をとてもよくみてくれたおかげで 1年生や2年生も こんなに上手に一生懸命に そうじができるようになりました。 紙版画で作ったよ![]() ![]() ![]() ![]() 紙版画で表現した自分の顔を クラス全員分、 1枚の大判画用紙に 貼っているところでした。 「できた〜。」 「ちょっと、待って。○○さんがまだだよ。」 欠席していて作品が未完成の友達がいるのです。 「○○さんの顔は、ここに貼ってもらったら?」 冬休み明けには、全員元気にそろうといいね。 5年 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乾電池が1個のときと2個のときで 電流計の振れの大きさに違いは? コイル巻き数が違うと? 比較実験中です。 4年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、冬休み前、最後の一日です。 3時間目の音楽室です。 グループに分かれ、 6小節分の「音楽づくり」に 取り組んでいました。 写真は、耳をすませて 友達のグループの発表を 聴き合っているところです。 書初教室![]() ![]() ![]() ![]() 今年の課題「新世界」は、指導者の駒形先生も難しいとおっしゃる課題です。 駒形先生に見ていただくのために練習した一枚に「◎」をいただき喜ぶ姿、たくさん朱墨を入れていただき「こうすればいいのか!」と納得している姿が見られました。 肌寒い体育館で、2時間しっかり練習しました。 新年の書初に、この成果が表れるでしょうね! 紙版画に挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて紙版画に挑戦する今回は、自分の顔を紙版で作りました。 目や鼻、耳や口の形をはさみで切り、のりで貼って版を作ります。 インクをローラーでつけます。 どんな出来上がりになるのかワクワクしながらバレンでこすります。 刷り上がった紙版画を見て、「わー」と声があがりました。 下校風景 2![]() ![]() ![]() ![]() とハイタッチをして 帰っていく子どもたちです。 明日、もう一日、 元気に学校に来てね! 下校風景 1![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、全学年が5時間目終わって 3時過ぎに下校です。 お天気もよかったので いつもより持ち帰り荷物の多い子も… 4年 音楽の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 打楽器の音を重ね合い、聴き合いながら 部分アンサンブルを楽しんでいました。 最初は自分が音を奏でるのに精一杯な様子でしたが… 何回もグループ練習を重ねていくうちに 余裕がでてきて表情もにこやかになっていきました。 最後は、早くみんなの前で発表したいと 手を挙げるグループ続出でした。 2年生のリクエスト給食![]() ![]() ![]() ![]() わかめごはん、鶏の唐揚げ、 のり酢あえ、豚汁、 牛乳にミルメーク。 2年生のリクエスト献立でした。 (写真は、6年生。配膳中の様子です。) とってもおいしかったです。 明日は冬休み前最後の給食になります。 米粉ナン、ビーンズキーマカレー、 海藻サラダ、牛乳、 セレクトクレープもつきます。 楽しみです。 6年1組 理科![]() ![]() ![]() ![]() 理科の授業の最後、まとめの時間でした。 乾電池と手回し発電の違いを ワークシートにまとめていました。 1年生がお礼の手紙を届けてくれました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が遊びランドのお礼のお手紙を届けてくれました。 「どのお店もすごく楽しかったです。」 「また、遊びたいです。」 「しょうひんがすてきでうれしかったよ。」 「わからない時にどうすればいいか教えてくれてありがとう。」 うれしいメッセージがたくさん書いてありました。 それを読んだ2年生も、ニコニコ笑顔になりました。 4月から様々な場面で1年生と交流してきた2年生。お兄さん、お姉さんとして、1年生に喜んでもらえるうれしさを実感していました。 大縄3分間チャレンジ!
学年合同の体育で、大縄の練習をしました。
11月に初めて行ってから2回目です。 「はい、はい、はい…!」 「ドンマイ!」 「落ち着いて!」 励まし合いながら、3分間で何回跳べるかチャレンジしました。 今回の1位は2組! ・・・でしたが、練習を重ねてきたのか、30回以上も記録を伸ばしたチームもありました。 次回が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年2組 書き初め教室中![]() ![]() ![]() ![]() 駒形先生から書き初め指導を受ける番です。 大筆の持ち方や筆運びについて こつを教えていただきました。 せっかくのチャンスと 子どもたちは積極的に 書いた作品を持って駒形先生の前に並び 添削してもらっていました。 今日、教えていただいたポイントを中心に 冬休みもたくさん練習してほしいと思います。 雪の中の登校![]() ![]() ![]() ![]() 登校班長は、車に気を付けながら、雪をよけながら、地域の人にあいさつをしながら、安全を心がけて登校しています。 4年 書き初め教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生が書き初め練習に取り組んでいました。 大きく太く堂々と 書くことができている子が たくさんいていいですねと、 指導者の駒形先生から 褒めていただきました。 豆電球かな LED電球かな![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習中の様子です。 懐中電灯に使うとして、 豆電球の方がエコか LED電球の方がエコだと思うか 「自分だったら」との観点で 意見を交流する授業です。 豆電球を選んだ子が7名、 いやいややっぱりLED電球でしょう!という子が20名で 授業がスタートしました。 |