11月15日の給食![]() ![]() ごはん たらの薬味ソースかけ ひじき煮 豆乳みそ汁 牛乳 今日から通常の給食に戻りました。午前中、水の心配をしないで安心して調理に専念できました。ありがたいことです。今日はみそ汁の中に豆乳を入れた「豆乳みそ汁」です。いつものみそ汁より少しコクのあるお汁になりました。「ひじき煮」は白いごはんによく合うおかずです。ひじきなど海藻類は子どもに食べてほしい食品なので、給食には月1回取り入れたいと思っています。 11月14日の給食![]() ![]() 中華めんマーボースープ 野菜ソテー 白玉あべかわ 牛乳 今日も使い切り容器を使用しての給食です。水の使用量節約のためナムルを野菜ソテーに変更しました。子どもたちはいつもと違う給食をひとつのイベントのように楽しんでくれていました。午前の調理が何とか無事に終わり、恐る恐る水道の蛇口をひねると…いつもと同じ勢いで水が出ました。調理員さんと歓声を上げて喜びました。明日からは通常の給食が提供できそうです。当たり前のことがどんなに大切なことか改めて感じた数日でした。 生活朝会![]() ![]() そのあと、運営委員会から越路中学校で行われた「いじめ見逃しゼロスクール集会」の報告がありました。その中で、「越路地域いじめ見逃しゼロ宣言」を読み上げ、全校で復唱して確認をしました。 いじめがなく、あいさつが響き合う越路を目指して今後も取り組んでいきます。 ホタル発表会![]() ![]() 「ホタルの一生・生態・生息環境・光り方」を各クラスごとにまとめました。 たくさんの人の前でしたが、今までに学習したことを堂々と発表することができました。 11月13日の給食![]() ![]() 豚丼 豆腐となめこのみそ汁 手作りキャロットゼリー 牛乳 本日配付されたお便りのとおり、先週末から水の確保が十分でない事態が続いています。給食を作る調理室は優先的に水を使用させていただいていますが、いつ水が使えなくなるのかという不安の中、献立変更や使い切り食器の使用などの対応で給食を提供しています。いつも以上の子どもたちの心のこもった声がけにあったかい気持ちとパワーをもらって頑張っていきます。 5年生学年行事![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日の給食![]() ![]() セルフおにぎり(梅干し・のり) 鮭の塩焼き 三色おひたし のっぺい汁 牛乳 今日はお話の中の料理6回目です。「男子☆弁当部 おれらの青空おむすび大作戦」からです。この本で男子弁当部のみんなは新潟の農家に田植えの体験にいきました。そこで、田植えをしたあとに、羽釜で炊いたコシヒカリのおにぎりとのっぺいをご馳走してもらいました。青空のもとで食べるコシヒカリのおにぎりはおいしいですね。今日は梅干を入れて自分でおにぎりにして食べました。 11月9日の給食![]() ![]() ごはん きりざい 車麩の揚げ煮 じゃがいものカレーそぼろ煮 牛乳 今日はお話の中の料理5回目です。「れいぞうこのなかのなっとうざむらい」というお話からの料理です。深夜の冷蔵庫をこっそりのぞくと、そこには、食べものたちがおいしく暮す「ごちの都」があるのです。都の平和を守る、まめ太郎と仲間たち。給食では、ごはんをおいしく食べられる「きりざい」を作りました。越路産コシヒカリときりざいのコラボ、おいしくいただきました。 11月8日の給食![]() ![]() 米粉パン ブルーベリージャム とり肉とレバーと大豆のケチャップあえ 野菜スープ 柿 牛乳 今日は8日、「ウェルかむデー」です。今日のカミカミメニューは「とり肉とレバーと大豆のケチャップあえ」です。噛むことでだ液がいっぱい出て、ウイルスが入りにくくなるので、風邪の予防にもなると言われています。今日の果物は柿です。柿は日本の特産のくだもので、10月から12月にかけていろいろな種類がでまわります。新潟県では佐渡の「おけさがき」が有名ですね。柿にはビタミンAのもとになるカロテンや、ビタミンCがたくさんふくまれていて、かぜの予防にぴったりのくだものです。今日の給食では、甘くておいしい佐渡の「おけさ柿」をいただきました。 5年生の激励会をしました![]() ![]() ![]() ![]() 代表の6年生が激励の手紙を読み、全校で応援の声をおくりました。 夏から練習してきた5年生。今日は、文化祭の時よりもさらに磨きのかかった素晴らしい歌と演奏を聞かせてくれました。 11月7日の給食![]() ![]() ごはん 手作りハンバーグ のりずあえ 大根のみそ汁 牛乳 今日はお話の中の料理4回目です。献立はこまったさんシリーズから「ハンバーグ」です。こまったさんは、いつも「こまった、こまった・・」と言っているのでその名前がつきました。こまったさんのシリーズにはお料理の作り方も書いてあります。お子さんと一緒に読んでみるのもいいですね。 校長先生の『論語』授業![]() ![]() ![]() ![]() 円了先生が幼少期に学んだ本堂で、円了先生の学びに対する姿勢、慈光寺が明治期の越路において漢学・英語を学ぶ場となっていたことなどについて教えていただき、『論語』について学びました。 「子曰く、学びて時に之を習ふ。亦説ばしからずや……」 円了先生たちが学んだ時のように、背筋を伸ばして、「素読」というやり方で大きな声を出して校長先生の後に続いて読み上げていきます。 この日学んだのは、約500章ある論語の中から、校長先生が6年生のために選んだ12章です。 授業の後で、子どもたちは一人一人が心に残った章を選び、その理由を書きました。 そこから学年で話し合い、卒業式の日に校長先生とともに読み上げる章句をみんなで選んでいきます。 タグラグビーをやっています![]() ![]() 11月6日の給食![]() ![]() ごはん ぎょうざ ビーフン炒め 豆腐の中華煮 牛乳 お話の中の料理、3回目の今日は「忍者にんにく丸」です。にんにく丸は、青空晴高というお殿様に使える忍者です。この物語の中には「ぎょうざ」が登場します。そこで今日は「蒸しぎょうざ」です。ぎょうざは熱々がおいしいですが、残念ながら給食では熱々のぎょうざというわけにはいきません。そこで・・・豆腐の中華煮の中にぎょうざを入れてスープぎょうざ風?にして食べたという話を聞きました。いろいろ工夫しながら食べてくれる子どもたちに感謝です。 11月2日の給食![]() ![]() さつまいもごはん さんまの塩焼き ごまあえ きのこ汁 牛乳 今日は「さつまいも」「さんま」「きのこ」など秋の味覚たっぷりの給食です。今日はお話の中の料理2回目です。「さんまマーチ」というお話の中から料理を作りました。主人公は小学4年生のひろし。8人兄弟の6番目。ひろしの夢は、野球選手になること、さんまを丸ごと一匹食べること。給食ではさんま一匹というわけにはいきませんが、今日は「さんまの塩焼き」を作りました。さんまの骨に気をつけながら食べました。 コオーディネーショントレーニング![]() ![]() 2年生は、本日、全3回のうちの2回目を行いました。手と足を大きく動かし、トカゲのまねっこをしました。 めざせ!たしざんマスター!![]() ![]() 11月1日の給食![]() ![]() ごはん ふりかけ 手作りツナカレーコロッケ ゆかりあえ みそ汁 牛乳 今日から11月です。日増しに寒くなりますが、からだはその寒さにすぐには慣れません。体調をくずしている人もいるようです。今月の給食は、体の中からあたたまるお汁や煮物がたくさんあります。今週から読書旬間が始まりました。給食だよりにも書きましたが、給食でもお話の中の料理が6回登場します。1回目の今日は「きょうのごはん」というお話からの料理です。本の中にはおいしそうな夕ご飯がたくさん出てきます。その中から今日は調理員さん特製のツナの入ったカレー味のコロッケを作りました。 10月31日の給食![]() ![]() うどんすきやき汁 かぼちゃとお豆のチーズ焼き 昆布あえ ジョア 今日はハロウィーンです。かぼちゃのランタンにちなんで、給食では越路産のかぼちゃと大豆を使ってチーズ焼きを作りました。ジョアのパッケージはハロウィーン限定デザインです。めったに登場しない牛乳以外の飲み物に子どもたちは喜んでいました。 特別支援学校三校交流会がありました。![]() ![]() ![]() ![]() |