感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

秋葉中吹奏楽部出前授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月5日(木)の5限に、秋葉中吹奏楽部出前授業がありました。
 最初に、コナンの主題歌、チェリー(スピッツ)、モアナと伝説の海、ロマネスクを演奏してくれました。
 次に、楽器紹介をしてくれました。いろいろな楽器がありました。それぞれの楽器ごとに、印象的な短い曲を演奏してくれました。
 次に、コードブルーの主題歌(花火)、ガッツ(嵐)を演奏してくれました。
 そして、「ふるさと」を伴奏してくれて、全校が大きな声で歌いました。
 最後に、中野俣小と栃尾南小学校の代表児童が、それぞれお礼の言葉を述べました。
 1時間があっという間に過ぎました。

縦割り遠足の話し合いがありました

画像1 画像1
 10月4日(水)の2学期始業式の後に、縦割り遠足の話し合いがありました。
 それぞれの縦割り班で丸くなって、「班のめあて」「自分のめあて」「仕事」を決めました。
 仕事分担は、とけい係、記録係、ごみチャック係、あいさつ係、いただきます係、ごちそうさま係があり、班長以外の全員が係りになります。
 6日(金)の縦割り遠足が楽しみです。

挨拶隊長、副隊長の任命式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(水)の2学期始業式の後で、挨拶隊長、副隊長の任命式がありました。
 挨拶隊長、副隊長の缶バッチができたので、校長先生と教頭先生から、渡していただきました。
 元気のよい挨拶があふれる栃尾南小学校になるように、努力していきたいと思います。

1学期始業式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月4日(水)に、1学期始業式がありました。
 最初に、各学年の代表児童から、「2学期がんばりたいこと」の発表がありました。
 次に、校長先生のお話では、「長い2学期ですが、それぞれがんばりたいことを見つけましょう。」というお話がありました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月5日(木)
ごはん
ささみのレモンソース
のりずあえ
ごじる
牛乳

 お盆の上の食器の並べ方を見てみましょう。まずは、手前にはしがありますか。はしは持つ方を右側に置きましょう。次に、左手前にごはん茶わん、右手前にお汁わん、その奥におかず皿がありますか。牛乳は、おかず皿の右側に置きましょう。食器を正しい位置に置くと、食器を持って食べやすくなります。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月4日(水)
くり入りごもくごはん
さといものごまみそがらめ
おぼろじる
チーズ
牛乳

 今日10月4日は【十五夜】です。【中秋の名月】ともいいます。中秋の名月とは、「秋の真ん中に出る満月」の意味で、この日に満月を鑑賞します。そのほかに、この時期は農作物の収穫時期でもあるため、新米で作った団子や里芋、栗、柿、ススキなど田畑でとれたものをお供えして、収穫できたことに感謝する大事な行事でもありました。
 今日の給食では、秋の味覚「栗」の入った五目ごはんや「里芋」のみそがらめ、満月のような丸いチーズを用意しました。作物を育ててくださった生産者の方や給食をつくってくださる調理員さんに感謝しながらいただきましょう。

1学期終業式がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月29日(金)に、1学期終業式がありました。終業式の前に、ロボコン、親善陸上大会、持久走大会の表彰がありました。
 終業式では、各学年の代表児童から、「1学期頑張ったことや成長したことの発表」がありました。
 校長先生のお話では、「代表児童の発表の中で、全員が頑張ったことを発表したことがすばらしい。2学期に頑張ることを見つけてください。」という内容のお話がありました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月29日(金)
ごはん
さけフライ
ひじきのいために
ごじる
牛乳

 みなさんは、どんな朝ごはんを食べてきましたか?朝ごはんには、次の3つの働きをする食べ物が必要です。1つ目は、「たんぱく質」を多く含む卵や肉や魚です。たんぱく質は、寝ている間に下がった体温を上げる働きをします。2つ目は、野菜です。おなかをスッキリさせる働きの「食物繊維」や、元気な体に欠かせない「ビタミン」を多く含みます。そして3つ目は、ごはんやパンです。これらに含まれる「ブドウ糖」は、脳の唯一の栄養となります。午前中、なんとなく元気が出ない、ボーッとしやすい人は、朝ごはんの内容を見直しましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月28日(木)
タンドリーチキンサンド(丸パン・タンドリーチキン・コールスロー)
ミネストローネ
牛乳

 タンドリーチキンはインドの料理で、本場インドでは、タンドールという土でできた「窯」で味をつけた鶏肉を焼きます。給食室に「窯」はありませんが、にんにく・しょうが・玉ねぎ・ヨーグルト・ケチャップ・カレー粉・しょうゆなどいろいろな調味料を使って、味が染みこんでおいしくなるように、朝から漬けこみました。お味はいかがですか?

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月27日(水)
ごはん
まめアジのやくみソース(2こ)
アーモンドあえ
さわにわん
牛乳
ミルメークココア

 わたしたちの体は、頭や首、背骨、手足の指など、みんな骨で支えられています。骨が弱いと、けがの原因になります。また、歯が弱いと、食事をしっかりかむことができません。骨と歯の材料は、どちらもカルシウムです。では、どんな食べ物にカルシウムがたくさん含まれているのでしょうか? 牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品は、みんなもよく知っているでしょう。そのほかに、今日の「小あじ」のように、頭から骨まで丸ごと食べることができる小魚や、ほうれん草などの青菜、わかめなどの海藻、アーモンドなどのナッツ類にもたくさん含まれているんですよ。今日の給食は、カルシウムたっぷりメニューです。骨や歯を強くするために、しっかり食べましょう。

トチオノアカリ ランプを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日(火)の若草タイムの時間(昼休み)に、トチオノアカリのランプを縦割り班で作りました。
 縦割り班の班長さんが、両面テープを1人3枚ずつ切って配りました。
 糸繰木枠に両面テープを対角線に2枚貼って、布を貼っていきます。
 最後に、布の端に両面テープを貼って、とめました。
 10月14日(土)、15日(日)に、秋葉神社と谷内通り商店街に子ども達の作ったランプが飾られます。

グラウンドポニースクールがありました

画像1 画像1
 9月25日(月)に、グラウンドポニースクールがありました。
 9:00〜 9:50 1年生
 9:50〜10:50 2年生
10:50〜12:00 3年生
13:00〜13:50 4の1
13:50〜14:40 4の2 
 6グループに分かれて、乗馬体験、えさやり体験をしました。
 同じポニーでも、大きさがずいぶん違っていて、子ども達は、びっくりしていました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月26日(火)
ごはん
なつやさいのドライカレー
じゃこサラダ
ポテトスープ
牛乳

 ドライカレーは、通常のカレーのように液体ではなく、汁気のないカレーです。明治時代に、ヨーロッパへ向かう船で働いていた日本人の料理人が考え出したそうです。今日は、かぼちゃやなす、トマトや枝豆などの夏野菜をたっぷり入れて煮込みました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月25日(月)
ごはん
カニたまのあまずあん
チェプチェ
ピリカラとんじる
牛乳

 朝ごはんを食べないと元気が出ないし、おなかが空いて気分が悪くなったり、イライラしたりします。脳のエネルギーであるブドウ糖が不足し、思考能力が鈍くなります。運動の成果も上がりにくいです。また、胃が空っぽの時間が長くなると、体は脂肪を貯めようとして太りやすくなります。相撲の力士は、太るためにあえて朝ごはんを食べないそうです。
 このように、朝食を食べないことは、体や能力にさまざまな影響が出てきます。みなさん、今朝きちんと朝ごはんを食べてきましたか?

おおのえんにいこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の近くにある長岡市デイサービスセンターおおの苑に、交流活動にいってきました。デイサービスを利用するおじいさんおばあさんに、音読や歌を聞いてもらったり、おみやげをプレゼントしたりして、楽しいひとときを過ごしてきました。一生懸命練習した発表も、練習以上に上手にでき、拍手をいっぱいもらえて大満足で帰ってきました。第2弾を計画中です。

持久走大会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(金)に持久走大会がありました。
 21日(木)が雨天だったため、22日に延期して実施しました。中学年、低学年、高学年の順に、男女別に行われました。
 これまでの練習の成果を発揮していた子どもが目立ちました。新記録も出ました。
 応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

音楽朝会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月22日(金)に音楽朝会がありました。
 今回は、4年生の発表でした。「いつも何度でも」をきれいな声で歌ってくれました。
 次に、全員で「故郷はひとつ」を歌いました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
9月22日(金)
ちゅうかめん
しおラーメンスープ
シュウマイ(2こ)
きりぼしナムル
牛乳

 シュウマイは、中国料理の中で、軽い食事のかわりになる点心の一つで、中国語で「シャオマイ」といいます。漢字で書くと、肉を焼くなどの「焼く」という字に、売ったり買ったりの「売る」と書きます。でも、実際の作り方は、蒸したものが多いです。

トチオノアカリ説明がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月21日(木)の若草タイムに、トチオノアカリ説明がありました。26日(火)の若草タイムで、縦割り班で作ります。
 トチオノアカリは、「栃尾に明かりをともそう。」という中学生の発案で始まりました。かつて栃尾の繊維産業で使われた、糸繰木枠(いとくりきわく)に布を貼って作ります。
 上手に作れるように、一生懸命に聞いていました。

お店の秘密を探しに

画像1 画像1
 3年生の社会科では、「お店で働く人々」の学習を進めています。先日、自分の家でどのようなものを買っているか調べました。すると、特にスーパーマーケットに買いに行く家庭が多いことがわかりました。そこで、どうしてたくさん人が集まるのか、その秘密を調べるためにスーパーマーケットを見学しました。
 店内やバックヤードを見学したり質問したりする中で、「いつも見られないところに品物がたくさんあった」「何万種類も商品があるなんてすごいと思った」など、それぞれ秘密を見つけていました。たくさんの秘密をお土産に、学校に戻りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 学習参観日・スキー搬入
校内書き初め展(26日まで)
1/16 委員会
1/17 秋葉中体験入学(6年)
1/18 NRT学力テスト