今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ポークストロガノフ たいずとひじきのサラダ りんご 牛乳 見た目はカレーライスやハヤシライスに似ているストロガノフは、生クリームやサワークリームを入れるのが特徴です。ストロガノフは、約500年前にロシアで生まれた料理です。当時の大金持ちの貴族、ストロガノフ家で、パーティーのときに作られたのが始まりといわれています。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() セルフこめパンバーガー(こめパン・ハンバーグ) ブロッコリーのピクルス はくさいのクリームに 牛乳 ハンバーグは、ドイツのハンブルク地方で生まれた料理であることからこの名前になりました。当時のハンバーグは、今のような形や食べ方ではなく、半生のお肉に生卵を混ぜながら食べていたそうです。まるでユッケのようですね。 今日は、特製のデミグラスソースをかけました。米粉パンにはさんでいただきましょう。 集団下校がありました![]() ![]() 今回は、「積雪時の登下校の指導」ということで、雪で狭くなっている道の歩き方について、指導を行いながらの下校となりました。 雪道でも、安全に登下校をしてほしいと思います。 授業再開集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、表彰がありました。 次に、校長先生のお話がありました。「今年は、何年?」ということで、元号や西暦、年度で、今年が何年(年年度)かというお話がありました。また、平成30年度の運動会は5月にあるけれど、平成31年度の5月に運動会がない話もされました。 次に、おもいやりプロジェクトの先生から、「教室に、鏡が設置される」話がありました。 最後に、校歌を歌いました。 今日から、また元気に登校してもらいたいと思います。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん いかのかりんあげ しらたまとほうれんそうのごまあえ わふうじる ジョア(はちみつあじ) 明日1月11日は「鏡開き」という日本で昔から行われてきた行事があります。お正月に神様や仏様にお供えした「鏡餅」をお雑煮やお汁粉などにしていただき、1年間病気をしないで健康でいられるように願います。今日は、ごま和えに丸い白玉もちを入れました。健康に過ごせるように願いながら、よくかんでいただきましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ツナそぼろどん しょうゆフレンチ かぼちゃのみそしる 牛乳 今年はじめての給食の味はいかがですか?1年を健康で元気にすごせるよう、規則正しい生活を心がけましょう。特に食事のとり方では、次のことに気をつけてください。 1.必ず朝ごはんを食べてから登校しよう。 2.ジュースやスナック菓子の食べすぎに注意しよう。 3.好ききらいは健康の敵。何でも食べて、暑さ寒さに負けない体をつくろう。 4.食べ物についての関心を持とう。 「給食ひとくちメモ」でも、毎日食べ物やマナーについての情報をお伝えしているので、食べながらよく聞きましょう。 冬季休業前集会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、図工関係、国語関係の表彰がありました。 次に、校長先生のお話がありました。「冬休みになって、嬉しいことと悲しいこと」のお話でした。 次に、冬休みの生活の注意の話がありました。 最後に、校歌を歌いました。 冬休み中、事故やけが、病気がないように、気を付けて生活してほしいと思います。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() えびしおふわふわどん だいがくかぼちゃ いしかりじる 牛乳 今日12月22日は冬至です。冬至とは、1年で一番昼の時間が短くなる日のことで、この頃から寒さが一段と厳しくなります。この日は、昔から「ゆず湯」に入って、かぼちゃを食べる風習があります。これは、かぼちゃを食べると風邪をひきにくくなる、病気にならないという言い伝えがあるからです。実際、かぼちゃには病気に負けない力をつけたり、風邪などのウイルスが体の中に入ってこないようにのどや鼻を守ってくれるビタミンがたくさん入っています。冬休みもバランスのよい食事で、元気に過ごしましょう。 毛筆講習会がありました![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金)は、2回目の毛筆講習会がありました。とちなん教室の机を前に送って、床で書きました。 1月の書初め展に向けて、練習をしていきます。 音楽朝会がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、2年生の担当でした。「山のポルカ」と「こぎつね」をピアニカ、タンブリン、カスタネット、鉄琴等で合奏唱しました。 その後、全校で今月の歌「見上げてごらん 夜の星を」を歌いました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() セルフチキンサンド(パン・クリスピーチキン・フレンチサラダ) きらきらスープ 牛乳 クリスマスデザート 今日は、冬休み前最後のお楽しみ献立です。クリスピーチキンサンドは、パリパリとした食感になるように、衣にコーンフレークを使いました。また、スープの中に星形のにんじんが入っていた人はラッキーです。おいしそうなデザートもつきました。デザートをおいしくいただいた後は、後片付けもきちんとお願いします。ケーキのビニールなどがトレーについていたり、食缶の中に入ったりしないようにしましょう。ゴミは小さくたたんで、クラスで1つにまとめてください。年末年始は、今日の給食のようなごちそうを食べることが多くなります。ふだんとちがう食文化にふれるよい機会ですが、食べ過ぎには注意しましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん たまごやき ようふうしらあえ すきやきふぅに 牛乳 「白和え」は、日本に古くから伝わる伝統料理の一つです。和え衣の色が白いので「白和え」といいます。衣は、すりつぶした豆腐をごま・白みそ・砂糖などで味付けして作ります。今日の給食では、現代っ子のみなさんの口に合うように、材料にハムを入れたり、味付けにマヨネーズを加えてまろやかにしたりしてアレンジしました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() セルフひきなごはん めひかりのじゅうねんみそ こづゆ 牛乳 毎月19日は食育の日です。12月の味めぐりは「福島県」です。引き菜とは、大根やにんじんを千切りにして炒めた料理です。ごはんと混ぜて食べてください。「じゅうねん」は、「えごま」ともいい、ごまの仲間です。こづゆは、会津の郷土料理で、お祭りやお祝い事に必ず出る、しょうゆ味の汁物です。会津は山に囲まれて、海のものが手に入りにくかったため、干した貝柱やスルメなど、乾物ででダシをとったそうです。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん かぼちゃコロッケ いそマヨネーズあえ おでん 牛乳 おでんは、もともと「田楽」といって、豆腐を焼いてみそをつけたものが始まりです。それが、豆腐だけでなく、こんにゃくや野菜なども同じようにして食べるようになりました。そして、江戸時代の終わりには、今のように煮込むようになったそうです。おでんには、たくさんの具が入っていますが、みなさんは何が好きですか? 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() しおラーメン だいこんナムル てづくりにくまん 牛乳 今日は、新メニュー「手作り肉まん」の登場です。皮も肉団子も手作りで、調理員さんが朝早くから作り始めてくれました。肉団子が皮から顔を出しているものもあるかもしれませんが、調理員さんのあふれ出んばかりの愛情の現れです。コンビニエンスストアーで売っているものとは違った手作りのおいしさを感じてほしいです。 若草太鼓引継ぎ式がありました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、6年生が演奏をしました。 次に、6年生から5年生にバチの引継ぎがありました。 最後に、5年生が演奏をしました。6年生が作ってきた伝統を、5年生が引き継いでいこうという気持ちが表れていました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん ブリとだいこんのうまに たまごみそ ほうとうじる 牛乳 寒い季節にとれる【寒ぶり】は脂がのっておいしくなります。その脂には、頭の働きをよくるす栄養が入っています。今日は、旬のぶりと大根を一緒に煮る『ぶり大根』のアレンジ料理で、ぶりに生姜じょうゆで下味をつけて、さらに油で揚げて、臭みがなくなるように一工夫しました。イチョウの木の実である黄色い「銀杏」も入って見た目も華やかにしました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ごはん さつまいもとレバーのアーモンドカクテル はくさいづけ うちまめのみそしる 牛乳 今日12月13日は、「ビタミンの日」だそうです。ビタミンは、13種類あるといわれていますが、今日は風邪をひきやすい今の季節に特にとりたいビタミンを紹介します。 まず、レバーやほうれん草などの色の濃い野菜に多い「ビタミンA」は、風邪などのウイルスが体に入ってくるのを防いでくれます。万が一、ウイルスが体に入ってきても、そのほかの野菜やくだもの、さつまいもなどに多い「ビタミンC」がやっつけてくれます。また、アーモンドなどに多い「ビタミンE」は、血のめぐりをよくして体を温めてくれます。このビタミンA・C・Eはまとめて「ビタミンエース」とよばれ、病気の予防に力を発揮します。今日のおかずにも全部入っています。しっかり食べて、風邪をひかないようにしましょう。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() やさいたっぷり☆しょうがやきどん フラワーフライ たまごスープ 牛乳 【問題】わたしは、だれでしょう? ヒント1 冬の代表的な野菜です。 ヒント2 白い花のつぼみを食べます。 ヒント3 花野菜、花キャベツともいいます。 【答え】わたしは、カリフラワーです。 カリフラワーは、キャベツを品種改良して生まれました。ビタミンCがたくさん含まれているのでかぜの予防になります。今日は、ブロッコリーと一緒にフライにしました。ブロッコリーも花のつぼみを食べる野菜の仲間なので、フラワーフライと名付けました。 今日の給食 おいしいよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん シャキシャキさけバーグ なめたけあえ ピリカラとんじる 牛乳 「シャキシャキ」のひみつは、【れんこん】です。みなさんに、旬の野菜であるれんこんの特有の歯触りを楽しんでもらうために、調理員さんに細かく刻んで入れてもらいました。新メニューなので、ドキドキしながら作りました。味や食感はいかがですか? |
|