避難訓練〜地震想定〜

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日中越地震のあった日に、避難訓練を行いました。今回は、休み時間に緊急地震速報が入り、避難行動をとった後に揺れがくる。地震によって放送機器が使えずに、メガホンで連絡して避難する、という想定で行いました。休み時間に訓練が始まり、すこしざわついた場面もありましたが、多くの子どもたちが落ち着いて避難することができました。

夢先生がやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本サッカー協会の「ユメセン」。一流のアスリートとして活躍された方が子どもたちに夢について語る企画です。今年も、スキージャンプ競技でオリンピックに出場された一戸剛さんが来校しました。子どもたちに夢に向かって努力する大切さを教えてくださいました。

演劇ワークショップ体験

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(金)文化庁の文化芸術による子どもの育成事業による、劇団「銅鑼」の演劇を全校で鑑賞します。それに先立ち5年生が演劇ワークショップを体験しました。劇団員の方から演劇の作り方を教えていただいたり、本番の劇に出演する練習をしたりしました。本番をお楽しみに。

10月23日(月)の登校について

台風の影響で雨や風がやや強い状況ですが、普通どおりの登校とします。雨具や長靴を着用しての登校をお願いいたします。

1学期が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
102日間(1年生は101日間)の1学期が終了しました。終業式では、子どもたちの代表のめあて、校長講話などがありました。担任の先生から通知表をもらい1学期をふりかえった子どもたちです。2学期は、10月11日(水)から始まります。マラソン大会の表彰も行いました。

力走!校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月29日(金)校内マラソン大会を実施しました。前夜までの雨もあがり気温もちょうどよく絶好のマラソン日和でした。(本校はグラウンドを使用しないので実施できました。)練習の成果を大いに発揮し、どの子も力走を見せてくれました。保護者の皆様から大きな声援のおかげもあって、自己ベストを出せた子もたくさんいました。

刈谷田中学校区地域貢献活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日刈谷田中学校区の小中学校が合同で地域貢献活動を行いました。区長さんと相談して、各地域の草取りや公民館の清掃などに取り組みました。小学生と中学生が協力して、地域の役に立つ活動をしようと頑張りました。

小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日から小中合同のあいさつ運動も始まり、中学生が校門に挨拶に切れてくれています。小学生のボランティアのあいさつ隊も加わって、とても盛り上がっています。あいさつのよい栃尾東小をめざします。

9月の音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の音楽朝会は、4年生が全校をリードしてくれました。9月の歌の「わたしはとうふです」を全校で、手拍子をしながら楽しく歌うことができました。

全校あいさつ運動2

画像1 画像1 画像2 画像2
東小のあいさつ運動がますます盛り上がっています。朝とお昼に東小のゆるキャラのスギッピーとスモンヤマンに、目を合わせてげんきなあいさつをすると、シールがもらえます。朝は「おはよう」昼は「こんにちは」の声が元気に響いています。

全校あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あいさつがよいのが東小の自慢ですが、このところ声が小さかったりお客様に進んであいさつができなかったりすることが目立ってきました。そこで、杉の子委員の子どもたちが中心となって、あいさつ運動が始まりました。今回は、朝と昼の2回、スギッピーやスモンヤマンの東小ゆるキャラも登場して、運動を盛り上げています。

マラソン大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月29日(金)は、校内マラソン大会です。大会本番に向けて、子どもたちの練習にも熱が入ってきました。体育の時間は、コースを使っての試走を行いタイムを記録しています。20分休みも19日から「全校走ろうタイム」が始まり、走っています。放課後に家で練習している子も多いようです。自己ベストめざしてがんばっています。

5年生妙高自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月7日8日の2日間、5年生が妙高自然教室に行ってきました。天候があまりよくなかったものの、1日目のオリエンテーリング、2日目の野外炊事など主な活動は、屋外でできました。キャンプファイヤーは、キャンドルセレモニーになりましたが、ろうそくの火を全員がもって、神秘的な時間を過ごすことができました。カレーを食べたり退所の会の頃は青空も見られ、さわやかな気分で学校にもどっってきました。

5年自然然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
活動の様子です

とちおまつりリハーサル

画像1 画像1
8月26日(土)とちお祭りのオープニングイベントに参加する5年生が、栃尾体育館でリハーサルを行いました。立ち位置や響きなどを確かめて、本番へのやる気を高めました。本番もがんばってくれることでしょう。

1学期後半が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長かった夏休みも終わり、8月25日から授業を再開しました。子どもたちは元気に登校しました。水泳大会の表彰や校長先生のお話の他に、「トチオノアカリ」協議会のみなさんが来校して、今年のイベントの説明をしてくださいました。

町内プールが始まっています。

梅雨明けが待たれるところですが、7月31日は午後から夏の日差しが降り注ぎ、たくさんの子どもたちが町内プールに来て泳いでいました。監視をつとめてくださる保護者の皆様ありがとうございます。町内プールは、4日を除いて、10日まで行う予定です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生の総合学習の様子が紹介されます。

6年生は、今年度、総合学習で外山脩造に重点を置いて学習します。7月27日(木)16:50〜19:00のUX新潟テレビ21「スーパーJ新潟」の番組内で、学習の様子が紹介される予定です。

1学期前半が終了しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期前半、夏休み前の授業が終わりました。全校朝会では、校長講話や夏休みについての全校への指導をしました。校長からは、いろいろなことに興味をもつことの大切さを、夏休み指導では、東小オリジナルキャラクターも登場して、約束ごとを確認しました。

外山脩造学習がスタート〜NT21が取材〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、今年ふるさと栃尾学習で「外山脩造」を中心に学習を進めます。昨年度末に、地域の皆様のご尽力のおかげで副読本が完成し、長岡市内の全小中学校に配付されました。7月20日(木)その学習がスタートし、どんなふうに学習を進めるかなどを話し合いました。学習の様子は、副読本といっしょにできたDVD作成に携わったNT21のテレビ局の方も取材に来てくださいました。放映日は、ホームページでお知らせします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 発育測定
1/15 スキー用具搬入開始
1/16 学習参観日 緊急時児童引渡訓練
1/18 杉の子朝会