6月19日 体力テスト 反復横跳び![]() ![]() ![]() ![]() みんなの足がとってもスムーズに動いています。真似してみましたが,とってもついていけません。 その他に,2年生は,長座体前屈。先生は,43センチ。子どもは?お子さんに体力テストの結果を聞いてください。 6月19日 体力テスト 上体起こし編![]() ![]() ![]() ![]() 上体起こし,やっぱり苦しいですね。頑張ってと応援しながら,パチリ。 6月16日 梅雨はまだだけど・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下で会うと,「トイレに行きます」と報告を受けることも。 「梅雨」はまだまだ来そうで来ない雰囲気ですが,庭の花々は確実に梅雨時をむかえているようです。玄関前の花は,バラからアルストロメリアに変わり,花蓮鉢からは,青々とした葉が伸びてきました。今日は,児童に「プレゼント」と言って手渡された「シロツメクサ」も載せました。 6月16日 3年国語「気になる記号」で授業研究![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非常口などの記号の表現の工夫を互いに発見したことを読みあい,もっと何かが加われば,さらによくわかる報告文になると気付く授業です。 「より詳しく」かいてあるといいのですが,「詳しく」という概念をつかむことが難しかったようです。頑張れ,3年生。でも,心温まる心遣いのできるあったかい学級です。 6月14日 4年生 「上っ子れんこん田んぼ」生き物調査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何に使うの?」「虫取り?」と聞いてみました。「ちがうよ」「生き物調査に行くんだよ」「魚」とすぐさま答えが帰ってきて,楽しみにしているのが伝わってきました。 ところが,「上っ子れんこん田んぼ」は,以外と生き物が少ないのだとか,子どもは知っていて,「やっぱりね」 授業の最後は,近くの水路で調査。たくさんの生き物を発見して大興奮でした。 なぜ,水路には生き物がいて,田んぼにはいないのか,これから調べていってほしいです。 6月12日 初めてのパソコンを使った授業![]() ![]() ![]() ![]() 初めての子も,そうでない子もいましたが,最後には,「クリック」「ダブルクリック」「ドラッグ」jを使ったゲームができるようになりました。 思ったより,パソコンに触ったことがある子どもが少なかったというのは担任の感想です。 6月13日 児童朝会(保健,情報環境,給食委員会)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会は,「歯の寿命は何年でしょう」「50年から70年」だそうです。8020運動に向けて頑張らなくてはと思いました。 情報環境委員会は,ダンスコンクールのお手本を披露して拍手をもらいました。 給食委員会は,「箸」にまつわるクイズを。「箸はなんと数えるでしょう」などです。 体も動かしてのクイズで,身心もほぐれた感じです。 6月12日 2年生 寺泊水族館のバックヤードって何?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初夏の半日,水族館の魚たちがすーと泳ぐ姿は,子どもにとって,気持ちいい時間だったと思います。魚たちのえさが,「あじ」「いわし」だと教えてもらいました。 6月9日 鍵盤ハーモニカの講習会(1・2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の中には,自分の耳で聞いて,楽譜なしで映画の主題歌を演奏する子どももいます。子どもの力ってすごいと思います。 6月8日 JA南蒲の出前授業は,食育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳もいただいて,搾乳農家のコメントやビデオレターに感心の様子。 1年生と2年生の食育の授業でした。 6月8日 2年生活?雨でサツマイモが見れなくて・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あまり,盛りあがったので,御家庭に持ち帰っています。無事,指に止まったら拍手喝采あれ。 6月8日 1年生初めてのグループ給食だよ![]() ![]() ![]() ![]() 今日ははれて「グループ給食」楽しさが倍増ですね。はい,パチリ。 6月8日 アクロバットパフォーマーに大興奮!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 15段のパイプ椅子飛び越しや10人超えの演技や。それはそれはすごいの一言でした。 みんな口をあんぐりあけて,拍手拍手の大喝采で,手が痛くなるほど。 最後は,二人での演技。片手を離しての倒立。全員の大きな応援とともに大成功でした。 ヤギとウサギと![]() ![]() 6月6日 1・2年生生活科で東山ファミリーランドへ行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フィールドアスレチックで,仲間と交流し,思いやりや譲り合いの心を育むことと,ヤギやウサギとのふれあいで,自分以外の命に触れることで優しい気持ちになってほしいとの担当の願いがあります。 ヤギとウサギは,思っていた以上に大興奮で,触った感じやにおいなど,五感を使った感動を味わいました。 フィールドアスレチックでは,教室を離れ,普段見られないのびのびとした触れ合いがありました。 4年社会校外学習パート2 長岡警察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お巡りさんの仕事,刑事課の仕事など詳しくお聞きすることができました。 パトカーに乗せてもらって,うれしかったようです。パトカーは,交通取り締まり用とか,刑事課用とかいろいろあるということがわかりました。 6月5日 4年社会 長岡消防署の見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちと共に考えたり,勉強したりしてきました。 6月1日 2年生活科 さつまいもの成長は?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生の花の絵を花蓮鉢に貼り,完成しました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝,感謝の運動会![]() ![]() その願いが通じて,10時半ころからは,外に出て運動会を実施できました。明日発行の学校だよりでは,紙面の都合で御礼が書けませんでしたので,この場を借りて御礼申し上げます。 地域の皆様,保護者の皆様,そして駆けつけてくださった旧職員の皆様ありがとうございました。 特に,体育部の皆様には,「テント張り」から「砂入れ」「ブルーシートの始末」まで,多岐にわたり,ご協力いただきました。また,祭りと日程が重なった地域の皆様にもご理解いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。 |