子どもたちが大好きな読書と給食、素敵な掲示と読み聞かせに感激!今年もよろしくお願いします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書室横廊下の展示棚には、「本ともの会」図書ボランティアの皆さんから、お正月らしく「羽根つき」「凧あげ」「福笑い」の素敵な飾りを作っていただきました。伝統行事の意味が楽しく分かりました。昼休みには、今年最初の「読み聞かせ」がありました。こちらもお正月らしく「十二支のはじまり」や「それからのおにがしま」など、興味深い楽しいお話しでした。 給食室横には、「あけましておめでとう」をカルタにして、給食を楽しく正しく食べるために大切なことを、よく分かるように教えてくれています。 どちらの掲示も、子どもたちのために心をこめて作っていただきました。大変ありがとうございました。 これらの飾りを見ながら、子どもたちがますます読書や給食を好きになってほしいと思います。今年もよろしくお願いします。 冬も楽しく充実した生活を送ろうとがんばる子どもたち![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬の児童会恒例の行事が「ジャンピングカップ」です。時間を見つけては、全校の子どもたちが色々な場所で大縄跳びの練習をしています。みんなで声を合わせて励まし合う姿が見られます。跳ぶ回数と共に、学級のまとまりも高まっています。 「代表委員会」では、各学級の代表が集まって「冬の遊び」を話し合いました。みんなが仲良く楽しく遊べるように、「どんな物なら持ってきてよいか」、「どんな約束にするか」等、話し合いました。子どもたちの力で「遊び方」を考え、ルールを守って楽しみます。それは、宮内小で大切にしている「ちつじょ」を身に付ける大切な場でもあります。 学級清掃では、清掃ボランティアの子どもたちが教務室前の廊下を並んで雑巾がけする「宮内拭き」できれいにしてくれました。黙々と働く子どもたちの姿はとても立派です。 どれも子どもたちが「させられている」のでなく、「自らやっている」姿です。このように、みんなで力を合わせて「よりよくしよう」とする気持ちと態度を、これからの伸ばしていってほしいと思います。 宮内小にも本格的な冬到来!雪の事故への注意をお願いします。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、学校では、校地の木々に雪が降り積もり今にも折れそうなほどです。管理員さんは、玄関周辺や避難通路の確保のために、一日除雪作業に追われました。大変な労力です。 これからますます寒波は強まる予報です。雪による事故が心配されます。保護者や地域の皆様からも、子どもたちが事故に遭わないようご指導や見守りをお願い致します。 1月11日(木)の献立![]() ![]() 酒かす入り豚汁 ししゃものいそべ揚げ ごまあえ 味付けのり 牛乳 1月10日(水)の献立![]() ![]() 冬のお豆のサラダ えちご姫ゼリー 牛乳 みんなと楽しく、互いに高め合いながら! 2学期後半の授業がスタートしました。![]() ![]() ![]() ![]() 明日から平常授業となります。厳しい寒波の日もありますが、学校での出会いと活動を楽しみに、事故などに気をつけ元気に登校してほしいと思います。 夢と志を胸に、2学期後半(2018年、平成30年)がスタート!本年もよろしくお願いいたします。![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(火)、2学期後半(2018年、平成30年)がスタートしました。全校朝会では、「夢」と「志」の話をしました。「夢」には、将来なりたい職業などの「自分の夢」、家族の健康や戦争のない平和の世の中などの「みんなの夢」があります。また、遠い先の夢もあれば近くの夢もあります。どちらも「こうなりたい」と願う大切な夢です。これまでも宮内小の子どもたちは、一人でがんばったり、みんなでがんばったりして、いくつもの「夢」を実現させ、成長してきました。 「志」は、何かを成し遂げようとする強い心をもち続けることです。そのために毎日の生活、1時間の授業、友だちへの思いやり、元気な挨拶や感謝の言葉など、今この時を大切に生活してほしいと思います。 1年の始まりで、学年のまとめでもあります。子どもたちは、体育館で書き初めするなど、元気に学校生活をスタートしました。 職員一同、子どもたちの活躍と成長を願い、精一杯がんばります。保護者の皆様、地域の皆様、本年もご支援ご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。 |