5月12日(金)の給食![]() ![]() 千切りたけのこあんかけ丼 水餃子スープ 紫いもチップス 牛乳 今日は旬のたけのこをたっぷり使ったたけのこのあんかけ丼です。豚肉の千切りと野菜がたっぷりで栄養まんてんです。どんぶりにすると野菜ぎらいの人も食べやすくなります。苦手な人が多いピーマンも入ってますが、ごはんと一緒に頑張って食べていました。今日もおいしくいただきました。 5月11日(木)の給食![]() ![]() ごはん 鶏肉の薬味ソース わかめサラダ 山菜のみそ汁 牛乳 今日はみそ汁に入っている山菜のお話しです。山菜の‘さん’は「山」、‘さい’は「おかず」という意味で古くから「山で採れるおかず」として親しまれてきました。春を感じさせてくれる山菜には、食物せんいがたくさんあります。山菜には、ふきのとう、うど、こごめ、ふき、ぜんまい、わらび、たらの芽などいろいろあります。山菜の他にじゃがいも、にんじん、えのき、油揚げが入ったみそ汁です。おいしくいただきました。 5月10日(水)の給食![]() ![]() 背割りコッペパン ウインナー チリコンカン 野菜とあさりのスープ 牛乳 今日はチリコンカンについてお話しします。チリコンカンはアメリカのテキサス州の料理です。スペイン系の人々の間で食べられていたそうで、料理名もスペイン語に近いものだそうです。豆を柔らかく煮て、そこに玉ねぎやひき肉、トマトなどを加えて煮込んだ料理で、ごはんにもパンにも合う味つけです。今日は長いウインナーもついたので、ウインナーとチリコンカンをパンにはさんで上手にいただきました。 田植えをしました![]() ![]() ![]() ![]() はじめての応援練習![]() ![]() 結団式![]() ![]() ![]() ![]() まず、各軍の応援リーダーから気合の入った自己紹介があり、その後、赤軍・白軍・青軍それぞれがエール交換をしました。最後に3軍一緒に「ゴーゴーゴー」を歌って終わりました。 明日から朝の応援練習が始まります。団長を始めとする応援リーダーを中心に、どの軍も応援賞目指して頑張りましょう。 5月9日(火)の給食![]() ![]() ごはん トロあじ塩焼き たけのこの炒め物 厚揚げのそぼろ煮 牛乳 今日の魚はあじです。あじは一年を通して多く取れる魚です。春から夏にかけてが旬で、脂がのっておいしく食べられます。あじはさんまやさばと同じ青魚の仲間で、魚の中でもとてもおいしく味が良いので「あじ」と言われるようになったそうです。あじは頭の働きをよくして、記憶力を高める栄養であるDHAがたくさん含まれています。DHAは特に「頭の良くなる栄養」として有名です。よく噛むことは頭の回転をよくする効果があります。今日もおいしくいただきました。 全校での屋外清掃![]() ![]() 5月8日(月)の給食![]() ![]() 五目山菜きんぴら丼 根菜のごま汁 果物(甘夏) 牛乳 今日はデザートに甘夏がつきました。甘夏はかんきつ類の一種で、夏みかんの突然変異によってできたと言われています。1935年に大分県の川野さんという人が発見したそうです。夏みかんより酸味が少なく、早い時期から食べられるのが特徴です。皮が厚くて食べにくいですが、ビタミンCが豊富に含まれていて、風邪の予防や疲労回復に効果があります。ペクチンといわれる成分も多く、腸内をきれいにしてくれる働きや、コレステロールを低下してくれたりします。今日もおいしくいただきました。 雪ん子プレイタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学校から河川公園までの道のりを全校児童がズラーっと並んで歩いていきました。 縦割り班での活動では、6年生を中心に班ごとに大縄をしたり鬼ごっこをしたりだるまさんが転んだなどをしたりして楽しく遊びました。暑い日差しの中、子どもたちはのびのびと元気に遊び、縦割りの中での「たて」と「よこ」の絆をさらに深めることができました。 5月2日(火)の給食![]() ![]() 大麦めん 山菜かき玉汁 レバーと大豆の揚げ煮 柏もち 牛乳 5月5日はこどもの日です。もともと「端午の節句」と言って、男の子の成長を祈って、こいのぼりや五月人形を飾ったり、ちまきや柏もちをいただいたりします。今日の給食は先取りをして柏もちのデザートがつきました。柏の葉っぱは、新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、家系が絶えない・縁起が良いとされています。日本で昔からある文化はずっと伝えていきたいですね。おいしくいただきました。 5月の講話朝会![]() ![]() ![]() ![]() さらに、今日は、ケーブルテレビが越路小学校の校歌を取材に来て、子どもたちの元気な歌声をビデオカメラに収めていきました。今日の様子は後日、ケーブルテレビで放送される予定です。 5月1日(月)の給食![]() ![]() ゆかりごはん 鶏のカレー照り焼き コーン入りおひたし キャベツ豚汁 牛乳 今日は全校縦割り給食です。 豚汁は野菜と豚肉を煮込んで、みそで味つけした汁です。日本中でよく食べられていて、それぞれの地域や家によって入れる具の材料が違います。呼び方も、東日本では「とんじる」、西日本や北海道では「ぶたじる」と呼んでいます。豚汁はいろいろな野菜と豚肉を一緒においしく食べることができるので、栄養のバランスのよい料理です。おいしくいただきました。 4月28日(金)の給食![]() ![]() ごはん レバーと大豆の琥珀揚げ おかか和え 豆乳汁 牛乳 今日は28日「ウエルかむデー」です。今日のかむかむポイントはレバーです。レバーには貧血を予防する鉄分やビタミンAがたっぷりです。給食室で生姜としょうゆの下味をつけて揚げにしました。中に十分火が通るように揚げているのでちょと硬くなっています。良く噛むと、口の周りの筋肉がいっぱい動くことで顔の筋肉を鍛えられ、顔の表情も豊かになるり、小顔効果もあるそうです。そしてレバーにはビタミンたっぷりなので美容と健康のためにも良いです。今日もおいしくいただきました。 4月27日(木)の給食![]() ![]() マーボー丼 わんたんスープ みそ大豆 牛乳 今日は豆腐のお話しです。豆腐は奈良時代に中国から伝わったと言われています。豆腐は大豆から作られていて、消化が良く、成長期に必要なたんぱく質やカルシウム・ビタミンB1・鉄などのミネラルがたくさん含まれています。最近は外国でも健康食品としてとても人気があり、豆腐という言葉は世界で通用するようになってきました。給食では汁ものや煮物、炒めものなどいろいろな料理に使います。今日はみなさんが好きなマーボー豆腐です。ごはんにかけておいしくいただきました。 4月25日(火)の給食![]() ![]() ごはん きりざい 太巻きたまご 春野菜のうま煮 牛乳 きりざいは新潟県の魚沼地方の郷土料理と言われています。納豆に野沢菜やたくあんなどの漬け物を刻んで混ぜ合わせたものです。刻んで混ぜ合わせるお惣菜から、「きりざい」という名前になりました。春野菜のうま煮は旬のたけのこ、にんじん、キャベツなどの野菜がたっぷり入っていて、春野菜のおいしさを味わいました。 児童朝会![]() ![]() 発会式では各委員会の委員長と副委員長、3年生以上の学級委員の紹介がありました。代表による決意表明は、これからの活躍が期待できる発表でした。 雪ん子グループの顔合わせでは、初めて1〜6年生で集まり自己紹介をしました。来週月曜日には、この雪ん子グループでミニ遠足に行きます。 4月24日(月)の給食![]() ![]() わかめごはん 鶏のから揚げ のり酢和え 油揚げのみそ汁 牛乳 今日は給食でも人気ののり酢和えです。のりという言葉は、ヌルヌルするという意味の「ぬら」が変化して「のり」になったそうです。のりには多くの栄養成分が含まれていて、「海の野菜」と言われています。特にカルシウムやリン、カリウム、たんぱく質、ビタミン類など多く含まれていて、髪の毛のつやをよくしてくれたり、皮膚や粘膜を守ってくれたりする働きをしてくれます。のりが入ると香りがとてもいいですね。おいしくいただきました。 盛り上がった一年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() お忙しい中、多くの保護者のみなさんにお越しいただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。一年生は「やってみよう、じこしょうかい」という単元で友達に自分の事を一生懸命伝えていました。 |