佐渡自然教室 3![]() ![]() 早速、砂金採り体験を開始しました。 夢中になって、砂金を探しています。 砂金採りの後は、真野海水浴場にてマリン体験の予定です。 よいお天気に恵まれたので、シーカヤックやジェットスキーなどを楽しめそうです。 佐渡自然教室 2![]() ![]() ご覧ください、この笑顔! 初日の予定は順調に進んでいます。 18:00に、担任が民泊先を回って健康観察を行います。 佐渡自然教室の様子は、写真が送られ次第更新します。 乞うご期待!! 佐渡自然教室 1![]() ![]() 安全に気を付けながら、佐渡の自然を満喫しています。 民泊先の方と楽しく過ごしています。 いいお天気です!! 講演会「子育てのポイント 〜親と子供は共に育つ〜」![]() ![]() 子育てのポイントを生かして上手に褒めることは、児童の自信につながるという話に感銘を受けた方がたくさんいらっしゃいました。(特に、叱ることと怒ることの違いについて関心をもつ方が多くいたようです。) 講演を通して、本校の今年度最も大切にしているキーワード「自信」が、いかに児童に必要なものであるかを再確認できたと思います。 そして、最後に話題になった「食育」では、 「本当においしい物は体に良い物であり、ぜひお子さんに食べさせてほしい。」 という願いが話されました。 この願いも、本校の「よいもの、美しいもの、本物」にできるだけたくさん出会わせたいという方針に合致していました。 児童を育てる上で不可欠なもの――確かな「知識」と深い「愛情」、そしてゆるぎない「信念」を、本校の保護者・全教職員は大切にしていきます。 美化サポーター活動報告![]() ![]() ![]() ![]() 今回は家庭科室のシンク・排水溝や、棚、鍋そしてコンロなどをきれいにしました。 じめじめした棚や、鍋のこげがものの30分でピカピカに!! 美化サポ活動のおかげで子どもたちが調理実習できもちよく家庭科室を使うことができます。 暑い中ご協力いただき、ありがとうございました。 学習参観ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 扇風機のフル稼働でも追いつかない暑さでしたが、児童が落ち着いて学習に取り組む様子を参観できたことと思います。 児童は、多くの方の参観を大変喜んでいました。 その後の講演会の様子も、アンケートの感想と共に後日ホームページに掲載します。 お楽しみに。 PTAソフトボール予選大会![]() ![]() ![]() ![]() ナイスプレーの連続でしたが、健闘及ばず予選1位を勝ち取ることはできませんでした。 気温35度をこえる灼熱の中、まるで高校球児のように白球を追う姿に心打たれました。 星空へ届け・・・みんなの願い!![]() ![]() 早速、みんなで短冊に願い事を書きました。 (職員も童心に返って書きました。) できた短冊を飾ります。 子どもたちの願い事の中には・・・ 「みんなが健康で過ごせますように」 「家族が元気でいられますように」 「新しい友だちとなかよくなれますように」 「赤ちゃんが無事に生まれますように」 などがありました。 みんなの願い事が叶いますように・・・。 音楽をつくろう![]() ![]() チームに分かれ、アンサンブルを楽しみます。 第1弾の条件は2つ。 1分以内の表現にすること 必ずそのチームならではの工夫をすること 子供たちは楽器と楽曲を選び、工夫を重ねます。 音楽室にある楽器は何を使ってもよいので、楽曲に合った音色を探します。 あるチームでは 「ねえ、主旋律をチューバとトロンボーンでやらない?」 「いいねえ。やってみようか。」 「じゃあ、僕は小太鼓をやるよ。」 というやりとりがありました。 早速、できたところまでを全員で鑑賞。 すると、聴いていた仲間から 「低音楽器で主旋律を演奏するという発想がおもしろいと思いました。結構よかったです。」 「小太鼓の音数を思い切ってもっと減らしてもいいかもしれないと思いました。」 意見を踏まえて再度トライ。 アンサンブルがグッとよくなりました。 クラスのみんなから温かい拍手。 みんなで「音楽づくり」を楽しんでいます。 素敵な掲示、ご覧ください。![]() ![]() ![]() ![]() 早速掲示したところ、本校の児童は嬉しそうに見ていました。 地域・保護者の方にもぜひみていただきたいと思います。 なお、5月に行われた運動会の写真の注文も受け付けています。 見本を7月7日(金)16:45まで掲示しています。 他にも、子どもたちの画像や学習の様子が分かるポスター等が、定期的に掲示されています。 来校の際には、掲示物等もゆっくりご覧ください。 「そうじ あいさつ じかん」でさらなる『自信』![]() ![]() そうじ あいさつ じかん たったこれだけです。 しかし、この3つは人が社会で生活する根幹に関わります。 掃除に熱心に取り組める人は、大変なことに対しても進んで汗を流して立派に行動できる人です。 挨拶ができる人は、自分から心を開くことができ、進んで人とかかわれる人です。 時間を守れる人は、ルール(きまり)やマナー(さほう)を守ってきちんとした生活をしている人です。 子どもたちも職員も、この3つの大切さを改めて確認することができ、気持ちを新たに引き締めました。 2年生公開授業「おれたミラー」![]() ![]() ![]() ![]() 車のミラーにボールをぶつけて折ってしまった。 誰にも見られていない。 どうする? 謝る? それとも・・・。 子どもたちは多くの発言をしながら、謝ることの意味について考えていました。 子どもたちが帰った後は、職員で研修会を行いました。 子どもたちの学びの様子から、教科としての道徳について考えます。 価値ある課題設定とその焦点化の仕方。 多面的な思考の促し方。 立場や思考の「見える化」の効果。 議論の活性化を図るための工夫。 子どもたちから学ぶことが多くあります。 全職員で見守っています!![]() ![]() この節目に、本校では「ほっとタイム週間」を行います。 「ほっとタイム」とは、担任や級外職員(教頭や養護教諭など)が、児童一人一人と面談し、悩みや目標、がんばっていることなどをじっくり聴く機会です。その中で、一人一人の良さを認め、大いに褒めながら自己肯定感を高めます。 話を聴いてもらうことで、児童がほっと安心する・・・そんな時間を目指しています。 話を聴く前に、まずはアンケートをとります。 子どもたちはいつも、アンケートに対して真剣に答えています。 さて、才津小学校では、職員間に次のめあてがあります。 「全教職員で全校児童を見る」 「いつも『チーム才津』で!」 全職員で、児童を見守っています。 3・4年生の水泳の様子![]() ![]() 3・4年生の子どもたちは、楽しみにしていた水泳が中止になるかと心配していました。 しかし、日頃の行いが良いせいか、水泳の時間に雨がピタリと止みました。 気温・水温も暖かく、水泳にはもってこいのコンディション。 子どもたちは大喜びで着替えと準備体操を済ませました。 さあ、3つのグループに分かれてたくさん泳ぎます。 泳げば泳ぐほど上達していきます。 「やった! 今日は前より足がつかなくなったよ!」 「ねえ、ぼくの泳ぎはどうだった?」 「○○さんの泳ぎは上手だよ。息継ぎもできるようになったんだね!」 子ども同士、互いのよさを認め合いながら、着実に自信を高めています。 歯ブラシのかかとを使って、シュッシュッ!!![]() ![]() ![]() ![]() 「歯の生え変わりクイズ」では、カタツムリには1万本以上の歯があることや何度も生え変わることなどを学びました。 人間と動物の歯の数や生え変わる回数が違うこと。 この事実に驚く人がたくさんいました。 その後、生えたての永久歯は表面がでこぼこしていてむし歯になりやすいことを知りました。 「私にも今生えたばかりの歯があるから、ちゃんと磨かないといけないってことだね。」 と自分のことを振り返る子どもたち。 「生涯で1度しか生えてこない永久歯を大事にしよう」という意識が高まりました。 ブラッシング練習では、ブラシのかかとを使ったみがき方を習得しました。 スプーンのように窪んでいる前歯の裏にかかとをひっかけて汚れをかき出します。 悪戦苦闘しつつも、鏡を見ながら集中した表情の3年生。 家でも練習することをみんなで確認しました。 <振り返りシート抜粋> 「子どもの歯を乳歯、大人の歯を永久歯ということを覚えました。」 「子どもの歯の下で、根っこを伸ばしながら大人の歯が準備していることがわかりました。」 「永久歯は一度抜けたらもう生えてこないので、永久歯を大切にしたいと思いました。」 「前歯の裏側は、歯ブラシのかかとをつかってみがくように頑張ります。」 日々の清掃こそ大切な学び!![]() ![]() ほうきで掃いたり、雑巾で拭いたり・・・。 どの仕事も校内を美しくする上で欠かせません。 清掃道具の使い方は、上級生が手本を示しながら教えます。 環境を美しくすることで得られる気持ちよさ。 普段から美しくすることでいつでも他者を気持ちよく迎えられること。 ゴミの捨て方や用具の片付け方など日常生活でも必須であるルールやマナー。 日々の清掃を通して、子どもたちは多くのことを学んでいます。 高学年の水泳の様子![]() ![]() ![]() ![]() 学習の中で、次のことを子どもたちと確認しました。 前回の自分より、少しでも遠く泳げるようになること。 前回の自分より、少しでも速く泳げるようになること。 まずは、「前回の自分」がライバルです。 水泳に限らず、自分と競うことは自分自身をみつめ直すことにつながります。 自分自身をみつめ直し、確かな変化や進歩を実感することで「自信」が生まれます。 5・6年生は、水泳もがんばっています。 実は怖い!歯周病![]() ![]() ![]() ![]() 健康な歯肉と初期の歯肉炎から末期の歯周炎へ変化する写真を見て、子どもたちから「こんな風にはなりたくない!」とつぶやく声が聞かれました。その後歯垢を染色し、みがき残しを確認しました。さすが6年生、歯ブラシの持ち方も動かし方も全校のお手本です。 歯周病は歯を失う原因1位です。(2位はむし歯です。)将来まで歯をきれいに保てるよう、日々ていねいに歯みがきをしよう!と子どもたちの意識が高まりました。 振り返りシート抜粋 「よくみがいているつもりでも、歯ブラシだけではプラークがまだ口の中に残っていることを知りました。さらにきれいにするために、家ではデンタルフロスを使いたいです。」 「歯周病は歯が抜けてしまうだけでなく、糖尿病や肺炎などの病気にも関係することがわかりました。」 「歯周病にならないように、“45度みがき”で歯周ポケットをきれいにみがきたいです。」 「あかぞめで、歯と歯の間がみがけていないことがわかったのでそこを丁寧にみがきたいです。」 教育実習生離任式![]() ![]() ![]() ![]() 離任式では、実習生が涙を流しながら別れの挨拶を述べました。 全校児童からの挨拶や言葉がけに元気付けられたこと。 昼休みや給食の時間がとても楽しかったこと。 様々な思い出が語られました。 その中で、自分が才津小の児童だった頃のことが語られました。 「当時、地域の様々な人から『才津小学校は良い学校だ』と言われていたけれど、実習期間を終えた今、改めて実感しています。きっとみなさんも、卒業した後、この才津小学校を誇りに思えると思います。」 そう話した実習生の表情からは、確かな自信が感じられました。 最後に、みんなで校歌を歌いました。 最後の一節 「努めて母校の名を挙げん」 は特に力強く美しく響きました。 マーチングバンド、燃えています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/29(木)児童会祭り「つばさフェスタ」では、オープニングセレモニーで演奏演技を披露します。その練習に、自然に熱が入る子どもたち。 この日は、パートごとに6年生がリードして練習を進めました。 どのパートも順調に練習が進んでいます。 「つばさフェスタ」では、ぜひ多くの方に演奏演技を観ていただきたいと思います。 オープンスクールの日ですので、ご近所でお誘い合わせの上、ぜひご来校ください。 地域の方の参観、大歓迎です!! |