平成30年(戌年)がスタートしました
戌年生まれの子どもたちが全校児童に紹介されました。戌年生まれは勤勉で努力家、リーダー性があるそうです。 「はじめよければすべてよし」と「一年の計は元旦にあり」という言葉をもとに、1年の始まりである1月の過ごし方の大切さについてお話をしました。 今日の全校朝会では、児童が5分前に集合しきちんと整列していました。一人一人のフレッシュな気持ちや今年への意気込みが表れていました。素晴らしい!! 新春の草花の様子
謹賀新年 戌年 桂小学校
今年のスタートは雪景色となりました。 今年も、教育目標「ともに伸びよう 明日に向かってたくましく」のもと、豊かな教育活動の実現に精一杯努力してまいります。皆様、よろしくお願いいたします。 平成29年(酉年)の授業も終わりました
校長が、今年一年を漢字一字で表すというテーマでお話をしました。日本と桂小一人一人の今年一年の漢字を披露しました。 さて、来年(戌年)はどんな一年になり、どんな漢字で表されるのでしょう。 皆様、よいお年をお迎えください。 勉強したことを生かしてのお楽しみクッキング(2年生)
師走 授業風景その2
師走 授業風景その1
浦瀬小との交流会 3,4年生
楽しい時間を過ごすことができました。 小規模校は、外部との交流活動を広げ、いろいろな人と幅広く交わることが大切だと考えています。 全校クリスマス集会
Merry Christmas A happy new year 薬物乱用防止教室 5,6年生
桂小学校では、学校薬剤師の方においでいただき、薬物乱用防止教室を行いました。危険薬物の種類と実態、健康面への影響等についてご指導をしていただきました。 さらに、実生活の中で薬物を見きわめ、断るという場面について役割演技で学びを深めました。 長縄跳び練習
本番に向けての練習が始まりました。まだうまく跳べない1年生に、跳ぶタイミングを教えたり、優しく声をかけたりする上級生の姿が見られました。ルールの中には、「ふわふわ言葉を言い合いましょう。」というのもあります。長縄跳び練習を通して、体力を付けるだけでなく、友だちとの関わり方を学んだり思いやりの気持ちをもったりすることもねらいとしています。 人権週間にかかわる取組
1年生は仲間はずれをテーマに、2年生と3,4年生は男女の平等について、5,6年生は新潟水俣病と差別問題について、それぞれ『生きる』という資料を活用し学びを深めました。 書き初めの練習 3,4年生
指導者は、5,6年生と同じく長岡市花園在住の習字の奥義を究めた村田先生です。 3年生『冬の空』 4年生『芽生え』 書き初めの練習 5,6年生
習字の奥義を究めた村田先生をお招きし、ご指導をいただきました。 5年生は「新世界」 6年生は「伝統の美」です。 なかよし給食・なかよしタイム
秋の読書旬間 なかよし班ごとに朝読書
秋の読書旬間 読み聞かせ
本好きの子どもになってほしいと願っています。 全校児童でチューリップの球根を植えました
校内いじめ防止集会をしました。
今年度のクラブ活動が終了しました。
アドベンチャークラブでは、山本地区の自然を生かした活動で、姫リンゴ狩りをさせていただいたり、地域の方にグラウンドゴルフを教えていただいたりしました。 クッキングクラブでは、講師の方からお菓子や地元食材を使った料理を教えていただき、最終日は、カップ寿司を作りました。 茶道クラブは、お茶の先生から和の所作やおもてなしの心を教えていただき、お茶をたてることができるようになりました。 |