青葉台小学校ホームページへようこそ!

8月22日 豊かな自然体験活動「自然体験プログラム」

 2日目の午後、B班は、「自然体験プログラム」を楽しみました。3つのグループに分かれて、生き物をつかまえたり、森の中で「忍者」になったり、草花を観察したりと、自然王国の広い敷地の中でそれぞれの活動を楽しみました。
 後半は、残念ながら雨で屋外活動は中止となり、A班とB班全員で「ペン立て」を作りました。「ペン立て」はおみやげとして持ち帰ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月22日 豊かな自然体験活動「食後の試練」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 野外炊事は、おいしく食べて終わりではありません。その後にはきびしい「試練」が待っています。
 まず、ススにまみれた鍋の洗浄です。いえ、洗浄と言うよりは「研磨」と言った方がいいかもしれません。一心不乱に鍋の汚れをこすり落とします。
 第2の「試練」は点検です。係の方に見ていただいて、OKが出れば良し。そうでなければ、やり直しが続きます。一発OKで歓声が上がる班と、やり直しでがっくり肩を落とす班。スリリングな点検に子どもたちはハラハラ、ドキドキ…。
 子どもたちは、この2つの「試練」を通して、班の絆を深めていました。

8月22日 豊かな自然体験活動「野外炊事(カレー作り) 」

 A班の本日午前のメインプログラムは野外炊事です。調理、火起こし、片付けと、自分たちの班のチームワークが試されます。
 火起こしは中学生が中心になって行います。薪を組み上げ、そこに新聞紙をつめて着火しますが、なかなか火がつきません。新聞紙だけがむなしく燃え尽きます。2枚目、3枚目も燃え尽きていきます。試行錯誤を繰り返しながら悪戦苦闘の末、ようやく落ち着いた炎となりました。
 調理では、た。カレーの具かと思われるようなみじん切りのニンジンがあったり、包丁をギコギコとノコギリのようにしてバラ肉を切ったりするなど、ここでも試行錯誤が展開します。
みんなで相談し、助け合い、時々先生に助言をもらいながら各班味わい深いカレーが出来上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月22日 豊かな自然体験活動「 二日目スタート」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6時起床。「朝の集い」のラジオ体操から1日が始まりました。
 朝食の配膳の仕方にも慣れ、準備がスムーズに進むようになってきました。
「ご飯は少なめでお願いします」という子が何人かいましたが、みんなしっかり完食しました。

8月21日 豊かな自然体験活動「キャンドルファイヤー 」

 本日最後のプログラムはキャンドルファイヤーです。厳かな雰囲気の中、火の神と火の子が入場しました。火の神より授けられた火を手にした火の子らがみんなの思いを込めてキャンドルに点火します。暗闇に浮かぶキャンドルの火を見つめながら、子どもたちはどんなことを思ったでしょうか。
点火のセレモニーの後はお楽しみのレクリエーションタイムです。班対抗の伝言ゲームを楽しみました。朝の緊張した表情はどこへやら、どの班にもにぎやかな笑い声があふれていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月21日 豊かな自然体験活動「夕食」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 人数が多いので、食事はA班とB班、2つの班に分かれていただきます。
 A班が食べるときはB班の食事係が盛り付けをするというように、ここでも協力する姿が見られます。片付けも、それぞれ食器を分担して運びます。

8月21日 豊かな自然体験活動「絆づくり 」

 班ごとにわかれて、活動班のめあてを考えました。
「協力しあって互いの良さを見つけよう」「仲良く楽しく安全に3日間を過ごそう」「みんなで声をかけ合おう」…など、班のみんなで話し合ってめあてを決めました。中学生がリーダーシップをとって、意見をまとめてくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月21日 豊かな自然体験活動「アイスブレーキング」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本格的に活動が始まりました。まずは「アイスブレーキング」です。アイスブレーキングとは、初めて知り合った人との関係づくりをするために行われます。読んで字のごとく、氷をとかすように、緊張した心をほぐすプログラムです。班になり、始めの人が「りんごが好きなAです」と言います。次の人が「りんごが好きなAさんのとなりのBです」というようにつなげていきます。班は6〜7名の編成です。なかなか最後までたどり着けません。あちこちで「あー、まちがえた!」と笑いが起きます。みんな、仲間の名前をしっかり覚えたでしょうか?
二つめは「人間知恵の輪」。となり以外の人と手をつなぐことが条件です。こちらもなかなか難しい。しかし、うまくいかずに失敗するほどみんな笑顔になるのはなぜでしょうか?

8月21日 豊かな自然体験活動「歌の歓迎セレモニー 」

画像1 画像1 画像2 画像2
東京から来ていた「こどもの城児童合唱団」のみなさんが歌で子どもたちを出迎えてくれました。歌を聞かせていただくだけでなく、手話を交えた歌のレクチャーもしていただきました。少し緊張していた子どもたちの心も少しずつほぐれてきたようようです。素敵なハーモニーにひととき暑さを忘れて魅了された子どもたちでした。

8月21日 豊かな自然体験活動 in 高柳 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より2泊3日の小中合同豊かな自然体験活動が始まりました。
宮本小学校、大積小学校、青葉台小学校の5年生と青葉台中学校の1年生が3日間にわたり、共同生活をします。130人を超える仲間と新たな友情を育みます。
こども自然王国(柏崎市高柳町)の気温は30度近く、とても蒸し暑いです。こまめに水分補給をしてがんばります。

【夏休みの予定】

 夏本番。暑い日が続きます。外出時には、交通事故防止、熱中症対策に留意して、安全で楽しい夏休みが過ごせるよう引き続きご協力願います。
【夏休みの予定】をお知らせします。
 
■8月9日(水)親善水泳大会(フェニックスプール)
  4・5・6年生から代表17名が参加します。

■8月21日(月)〜23日(水)2泊3日
  小中合同自然体験活動(こども自然王国)
   青葉台中1年生と大積小・宮本小・青葉台小の5年生が参加します。

■8月26日(土)青葉台・陽光台夏まつり
  4年生:出店(射程等)15:00
4・5・6年生:ステージ発表17:00
※夏まつりのポスターは2年生が作りました。

★不審者、野生動物(熊やイノシシ)に遭遇、発見した場合は速やかに「110番」または「長岡警察署38−0110」へ通報してください。



夏に鍛える!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み前半、子どもたちの学びは休むことなく続いています。
 6年生は、9月14日の親善陸上大会に向けた練習を行いました。ウォーミングアップから全体練習、種目別の練習に汗びっしょりになりながら頑張りました。
 5年生は、11月10日の親善音楽会を目標に練習を行いました。各パートごとの場所に分かれて集中し、じっくりと練習に取り組みました。
 また、各学年で「学習相談日」を設定し、夏休みの課題について個別に相談にのったりしました。この日は3年生の「学習相談日」でした。子どもたちは図書室に集まり、黙々と各自の課題に取り組んでいました。
 これからが夏本番です。
 暑さに負けずに、事故のない充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。

ニュータンの缶バッチをいただきました

画像1 画像1
 青葉台・陽光台地区連合町内会様から、全校児童一人一人にニュータンの缶バッチをいただきました。
 鞄に付けたり、地域行事に参加する時に身に付けたりするなど、ニュータウンをアピールしたり、互いの絆を深めたりするために活用してください。
 
★「ニュータン」について
 平成27年度卒業生「きらきら学年」の皆さんが考案した図案をもとに作成したニュータウンのシンボルマークです。「笑顔」「カラフル」「太陽」など、元気で明るいニュータウンのイメージを表現しています。
 昨年末、コミセンから名前の募集があり、5名の子どもたちが考えた「ニュータン」が採用されました。

7月19日(火) 熱い夏をさわやかに 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の音楽朝会は4年生の発表です。
 まずは「リズムでアンサンブル『ひまわり・まつりだ』」。リーダーのかけ声に合わせて手拍子を打ちながら「ひまわり」や「まつりだ」などの言葉を刻んでいきます。伴奏はなく手拍子のリズムだけで聞かせるところが合唱と違った不思議な楽しさを醸し出します。
 後半は今月の歌「はじめのいっぽ」を全校で合唱しました。もうすぐ夏休み。この歌が,普段はできない夏休みのチャレンジに一歩をふみだすきっかけになればと思っています。

7月16日(日) 大健闘!惜敗!青小PTA 親善ソフトボール大会

 青葉台小学校を会場に,長岡市PTA親善ソフトボール予選大会が開催されました。あいにくの空模様で,青葉台小の出場する第2試合は雨の降る中開始となりました。この日のために毎週早朝から練習を重ねてきた選手のみなさんは雨にも負けず,気迫のこもったプレーを見せてくれました。また,足元が泥でぬかるんでしまい,滑って転倒というアクシデントも見られました。それでもひるまずボールを追う姿に熱い声援が送られていました。残念ながら決勝大会への進出はならずでしたが,みなさん本当にがんばりました。
 選手のみなさん,応援のみなさん,朝早くからお疲れ様でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月13日(木) 絵本のとびらスペシャル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青葉台小学校では読み聞かせボランティアのみなさんが,子どもたちにいつも楽しい絵本の読み聞かせをしてくださっています。
 今回はスペシャル版です。ブラックライトが当てられた幻想的な舞台に絵本の登場人物が,本から飛び出してきました。そこに物語の世界に引き込まれるようなすばらしい語りが加わります。会場となった集会室はうだるような暑さでしたが,子どもたちは夢中になって目を凝らし,耳をそばだてていました。

7月7日(金) 修学旅行2日目 鶴ヶ城

 修学旅行最後は鶴ヶ城の見学です。天守閣からの絶景を楽しみました。
これから家族の待つ青葉台・陽光台へ帰ります。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(金) 修学旅行2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目がスタートしました。日程はやや遅れていますが、みんな元気です。

7月7日(金)修学旅行2日目

画像1 画像1
七夕に願いを込めて…。五色沼ハイキングも楽しそうです。
画像2 画像2

7月6日(木) 会津の街を楽しんでいます。 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天候に恵まれ,会津の旅を楽しむ6年生です。焼き物などの体験やお土産探しにティータイムなど,仲間と一緒に様々な体験をしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31