12月20日(水)
<3年生学年朝会>(写真)
今日は月に1度の定例のハッピーバースデーインタビューがあり、6名の生徒がインタビューに答え、祝福されていました。 その後、3学年主任からは「みんなは、この1年でどのくらい成長しましたか?1年前は、生徒会役員・専門委員長等が決まり、自分たちが中心になって学校を引っ張っていく準備を進めていました。そして、この1年間、先生方からは『3年生は、立派に頑張ってくれた』という声をその時々でもらいました。最近は、進路選択の日が近くなって、頑張っている姿を多く見ますが、少し気持ちがゆるんでいる面も見受けられます。生活面も含め、今一度気を引き締めて残りの日々を過ごしていきましょう。」という話がありました。 進路に対する不安は誰にでもあります。その不安を乗り越えることで次のステップがあります。現実をしっかり受け止め、コツコツと努力を積み重ねていきましょう。 <身体測定>(写真) 学年別に15日(金)から今日まで、身体測定を実施しました。 中学生は、第二次性徴期の範囲で身長は大きく伸びる時期です。あるデータによると、中学生で1年間での平均の身長の伸びが一番高いのは、男子12歳〜13歳時で8.6センンチ、女子は12歳から13歳で7.4センチだそうです。人が成長する時期は限られており、成長を促す成長ホルモンは、深く良質な睡眠を取っている時に最もその分泌が盛んになります。また、適度な運動は、成長ホルモンの分泌を促し、深い睡眠や食欲増進をもたらします。成長を促す栄養・睡眠・運動などの生活習慣を整えることが大切です。 特に、これから迎える年末・年始で生活のリズムを崩さないように心がけましょう。 (献立:タンメン、かぼちゃサラダ、みかん、牛乳) 「みかん」は、体の免疫力を高めてくれる「ビタミンC」が豊富なので、これからの季節におすすめです。 また、「みかんの白い筋」にも栄養があり、血管を強くしてくれたり、コレステロールを下げたりする効果があります。 みかんは、筋も残さず食べて、健康になりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(火)
<面接指導>(写真)
高校入試の試験日等が近づいてきました。年明けには、長岡高専と私立高校の出願があり、約1ヶ月後の1月中旬には学力検査が予定されています。今日は、面接の検査が予定されている学校を受検する生徒の面接指導を3学年部が行いました。 高校受験の面接では、何をどう答えるか悩むと思いますが、面接では質問の答えよりも印象が大切です。高校側は本人と実際に会って、どんな生徒かを確認したいのです。言いたいことを上手くまとめられなくても、しっかりとした身だしなみで、ハキハキ話すことができると印象はいいと思います。具体的には、声の大きさ、話し方(ハキハキと)、表情(怖ばっていないか)、背筋(伸びているか)、視線(キョロキョロしない)、動作(礼儀正しく機敏に)等です。そして、内容面では「志望動機」をしっかりと述べることが大切です。「絶対この学校に入学し学びたい!」という気持ちを伝えましょう! 今日は、とても緊張している様子が伝わってきました。今後も、何回か練習を積み重ね本場を迎えましょう。お家の方に協力してもらって、練習するのもいいと思います。 (献立:ごはん、鮭のゴマ辛子あげ、即席づけ、きりたんぽ鍋、牛乳) 「辛子」は、「からし菜」の種から作られています。独特の辛みが特徴で、料理の味を、引き立てます。辛みの成分は、「わさび」と同じもので、食べ物を、腐りにくくします。 また、魚の臭みを消す効果もあるので、今日は、「鮭」に使いました。油で揚げたことで、辛みはほとんど飛んでいるので、怖がらずに、「ごはん」と一緒に、食べましょう。おいしいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(月)
<第2回生徒総会>(写真)
今日は、今年度第2回生徒総会が行われ、生徒会歌斉唱(写真)の後に、生徒会長のあいさつがありました。 議事は「北友会全体の活動報告及び本部年間活動報告について」「応援団・専門委員会活動報告、部活動年間活動報告について」「北友会会計中間報告について」でした。意見や質問が20個以上出され(写真)、充実した総会となりました。 生徒会スローガン「TRY〜自分の一歩がみんなの一歩に〜」に向かって、4月以来様々な取組を行ってきたことが、今年度のすばらしい北中の生徒会活動に結びついたと思います。今日の総会で確認された成果の上に、課題として挙がられた事項を改善し、来年度の生徒会活動に取り組んでほしいと思います。 任期はまだありますが、3年生を中心とした役員のみなさん、本当に今までお疲れ様でした。ありがとうございました。 (献立:手巻き寿司、おでん、ヨーグルト、牛乳) 「おでん」の起源は、平安時代で、「とうふ」を串にさして焼いた「とうふ田楽」です。そこから、江戸時代に、「だし」で煮た「こんにゃく」に「甘味みそ」を付けて、食べられるようになり、現在のしょうゆ味の出し汁で煮込む「煮込みおでん」へと、変化してきました。 今も、様々な食品・味付けで、日本全国で、形を変えて楽しまれている「おでん」。あなたは、どんな「おでん」が、好きですか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(金)
<1年生校外学習>(写真)
昨日、1年生が県立歴史博物館を「ながおか学」校外学習として訪問してきました。自分のふるさと長岡の暮らしや歴史を、より深く理解し、今まで以上に郷土を愛する心を育むことをねらいとしています。 今後は、事前に調べてきたことや今回学んできたことをまとめ、1月25日(木)の発表会でグループ発表を行う予定です。楽しみにしています。 <1年生学年朝会>(写真) 今日は、1学年朝会の日でした。 代表の生徒4名が、2学期前半を振り返っての反省と今後の抱負を述べていました。内容として多かったのは学習面で「中間テストは、たくさん家庭学習ができてよかった。これからは、工夫した自主学習ができるようにしたい。」「期末テストでは、3週間前から勉強を始めたい。」「これから、英検や期末テストがあるので、学習をしっかりやりたい。」等でした。他には「体育委員として精一杯頑張り、生徒会企画を、みんなで協力してできてよかった。」「部活動のコンクール本番では、音をはずさないように、練習通り吹けたのでよかった。」「1学期に比べて友だちが増えて、たくさん話せるようになった。」等の話がありました。 1年生は、中学校に入学し環境が変わった中で、本当に大きく成長した9か月間だったと思います。これからの残り3ヶ月で更に成長してくれることを期待しています。 (献立:米粉パン、フルーツクリーム、ポトフ、アーモンド小魚、牛乳) 「ポトフ」は、フランスの家庭料理です。「肉の塊、ウインナー、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、カブ、セロリ、じゃがいも」などを、大き目に切って、じっくりコトコト煮込んで作ります。 今日は、「カブ」のかわりに、冬においしい「大根」を入れました。具材のうまみと、栄養がタップリつまった「ポトフ」で、あたたまりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月14日(木)
<不審者情報>
【概要】 本日14日(木)午後1時頃、市内宮栄で、被害者が歩行中、行為者が被害者の前に立ちふさいだ事から被害者が避けたところ、行為者が走って追いかけてきたというものです。声かけや身体への接触はありませんでした。 【防犯対策】 不審者を発見したら、防犯ブザーの使用や大きな声を出してすぐに逃げ、近くの人・家(110番の家等)に助けを求め、110番通報をしてください。帰宅等で外出する時は、なるべく複数で行動するようにお願いします。 発生が校区内ではありませんが、以上の内容を生徒に学校では伝えました。御家庭でも再度話題にして注意を喚起してください。また、地域の方々は見守り活動をお願いいたします。 <2学年朝会>(写真) 今日は、2学年朝会が行われました。 以前行われた生徒会役員選挙に立候補したメンバーが、2年生から選挙運動に対して協力してもらったお礼を述べ、今後の決意・抱負を学年の生徒の前で発表しました。 それを真剣に聞いていた2年生の生徒からは、話が終わると大きな激励の拍手が送られていました。役員になった生徒だけでなく、2年生全員が中心となり更にすばらしい北友会を築いてください。充実した活動をした3年生を見習い、がんばれ2年生! <跳び箱>(写真) 体育の時間に、今は器械運動をしています。 今日は、跳び箱の授業をやっていました。テレビで一流選手が体操競技で演技しているのを見ると、誰もができそうに思えますが、自分がやるとなるとそうはいきません。恐怖心との戦いがあります。しかし、跳べなかった高さが跳べたときには、とてもうれしいものです。そして、より美しく跳んだり、また一段高い高さに挑戦したりする気持ちが湧いてきます。何回も挑戦する姿は、輝いて見えます。チャレンジする素晴らしさを体験しましょう! (献立:ごはん、車麩の揚げ煮、いか納豆、味噌けんちん汁、牛乳) 納豆は、そのまま食べてもおいしいですが、色々な食材とも相性が良いです。栄養もパワーアップします。 「ねぎ」「キムチ」「チーズ」「卵」を入れた納豆も人気ですね。 今日は、めずらしい「いか納豆」です。「特別栽培のコシヒカリごはん」と共に、おいしくいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(水)
<ユニセフからの感謝状>(写真)
生徒会が取り組んだユニセフ募金に対する感謝状が、生徒会コーナーに掲示してあります。その文面には「このたびは、ユニセフ募金へのご協力ありがとうございました。北中学校のみなさんからの募金は、カンボジアの農村の子どもたちが幼稚園に通い、健康な暮らしをおくれるようにするための活動に大切に使わせていただきます。」と記載されています。 みなさんのあたたかい心のこもった行動が世の中に生かされることを嬉しく思います。 <がんばれ!パンジー!>(写真) 生徒玄関入り口に、環境福祉委員会が先日植えてくれたパンジーが雪をかぶり、寒さに耐えています。パンジーは、寒さに強い花ですが、暑さに弱く、5月前後に枯れてしまいます。花色が多く、一つの花に複数の色合いがあり、花の形状も多種あります。 パンジーが、私たちに「たくさん辛いことがあると思うけど、それを乗り越えることで、ひとまわり大きく成長できるよ!」と教えてくれているようです。がんばれ!パンジー! ちなみに、花言葉は「思慮深い」「私を思って」だそうです。 (献立:ごはん、れんこんつくね、ツナとわかめのごまずあえ、ほうとう風汁、牛乳) 今日は、山梨県の郷土料理「ほうとう」をアレンジした「ほうとう風汁」が登場です。本来の「ほうとう」は、うどんを平らにしたような麺を入れて作ります。今日の給食では、「ワンタンの皮」で代用しました。 本来の「ほうとう」のように、「かぼちゃ」をはじめ、たくさんの野菜も、みそ味で煮こんであるので、栄養がタップリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(火)
<学級討議>(写真)
18日(月)に予定されている第2回生徒総会の議案について、学級討議が昨日行われました。5月と同様に、学級討議がスムーズにいくように生徒会の役員が各クラスに出向いて、質問に答えたりアドバイスを行ったりしていました。 今年度は、年間を4つの活動期に分けそれぞれを「よいスタートを切ろうキャンペーン」「体育祭を生活に生かそうキャンペーン」「学校生活を充実させようキャンペーン」「たすきをつなごうキャンペーン」として取り組んできました。多くの成果を残した今年度の素晴らしい活動を振り返り、来年度につながる生徒総会になるように期待しています。3年生のみなさん、後輩のためにもうひと頑張りお願いします! <3年生調理実習>(写真) 3年生の家庭科の時間が調理実習で、「幼児のおやつ」ということで、クレープ作りに挑戦していました。班によって出来上がる時間が違うため、まだ調理中の班の横では、既に試食している班もありました。思わす「おいしい!」という声が上がり、笑みがこぼれていました。お家でも調理して、日頃お世話になっている家族のみなさんに食べてもらってはどうでしょうか。愛情の込められたクレープは更においしさが増すと思います。 (献立:麻婆あつあげ丼、たぬき汁、みかん、牛乳) 「たぬき汁」は、「精進料理」のひとつです。たぬきの肉のかわりに、食感の似た「こんにゃく」を使って作ったことに、由来すると言われています。 「しょうが」が入っているので、体もあたたまり、寒い季節にピッタリの汁物です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(月)
<県アンサンブルコンテスト>(写真)
9日(土)に「第41回新潟県アンサンブルコンテスト」が上越文化会館で行われ、北中からは、管楽打楽器7重奏と管楽8重奏の2チームが参加しました。 結果は、管楽打楽器7重奏が金賞、管楽8重奏が銀賞と素晴らしい賞をいただきました。上位大会の西関東大会の代表選考会には、金賞の中から8チームが出場できますが、惜しくもその8チームには入ることができませんでした。今後練習を重ねて、更に上位を目指してがんばってください。お疲れ様でした。 <図書委員会の本紹介コーナー>(写真) 今回は、3冊の本が紹介されています。 紹介のポスターには、「ネットゲーム依存」「ネットトラブル」をテーマにした本、「カップル動画」「ネット炎上」をテーマにした本、「女子の友だち関係の空気感や突然始まった仲間はずれ」等に関連した本と書かれています。いずれも10代の子どもが抱える悩みや知りたい気持ちにこたえるNHK Eテレの番組「オトナヘノベル」を書籍化した「NHKオトナヘノベル」というシリーズの本です (献立:ごはん、レバーのなかよしあえ、れんこんとごぼうのきんぴら、なめこ汁 牛乳) 長岡市 中之島地域で作られる「ダルマれんこん」は、おいしくて、全国的に有名です。 なぜ、中之島で、「れんこん」を作り始めたかというと、中之島では、「石油」「天然ガス」が取れていたため、土壌が稲の栽培には、向かなかったそうです。しかし、「れんこん」の栽培には、最適だと分かり、作られるようになりました。 今では、「長岡野菜」に認定され、私たちの生活に密着している食材です。今日は「金平」でおいしくいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(金)
<生徒会企画>(写真)
7日(木)・8日(金)の2日間、体育委員会主催の「第2回生徒会企画」があり、2日間の合計得点で順位が決まりました。 1日の種目は、レクリーエーションスポーツとして、バレーボールのパスゲーム、バドミントンのパスゲーム、フリースローの3種目でした。1日目の上位3クラスは、男子1位302と201、3位102、女子1位302、2位301、3位201でした。 2日目の種目は、バスケットボールでした。その結果、2日間の合計点で次のような順位になりました。男子は1位302、2位201、3位301。女子は1位302、2位201、3位301でした。おめでとうございます!2日間とも、男子が競技をしているときは女子が、女子が競技しているときは男子が、大きな声で自分のクラスを応援している姿が印象的でした。 3年生にとっては、またひとつ行事を終え、中学時代の楽しい思い出のひとつになったことと思います。 (献立:ごはん、サバのカレー煮、ごまあえ、さといもの味噌汁、牛乳) 「料理の並べ方」は、私たちの祖先が、何百年もかかって、食べやすく、かつ、美しく並べる方法として、考えてくれたものです。 みなさんも、この遺産を身につけ、次の世代に伝えていってもらいたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月7日(木)
<生徒会役員任命式>(写真)
6日(水)に、生徒会役員任命式を行いました。 任命証を受け取る際に、「頑張ります」という声を出し受け取っていた姿から、責任とやる気をしっかりともっているとことが伝わってきて、とても頼もしく感じました。 その後、役員を代表して、新生徒会長のOさんからあいさつがあり、全校生徒から激励の拍手が送られていました。今後は引き継ぎをしっかりとして、更に発展する北友会を運営してもらいたいと思います。 <インフルエンザ対策>(写真) インフルエンザの流行が気になる季節となりました。市内の学校では、学級閉鎖等を行っている所もあるようです。 北中では、保健室前の掲示板に「冬に流行する感染症に気を付けよう」というコーナーを設け、呼びかけを行っています。インフルエンザの生徒が出た場合は、感染の拡大を防ぐために、全校でマスクを着用することにしています。 特に3年生には大切な季節となります。自分で予防できることはしっかりやって、感染症にかからないようにしましょう! (献立:ごはん、鶏肉のハニーマスタード焼き、鉄分たっぷりサラダ、根菜の味噌汁牛乳) 体が大きく成長し、動きも活発になる中学生の時期は、血液の量も増えます。そのため、血液の材料である「鉄分」の必要量も増えます。「鉄分」は、意識して補給しないと、不足しがちな栄養素です。 今日の「鉄分たっぷりサラダ」の食材を参考に、毎日の食事で、しっかり「鉄分」をとりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(水)
<白銀の世界に>(写真)
昨夜からの冷え込みで、今日はすっかり冬景色となった長岡市。北中の校地にも雪が積もり、一面真っ白です。 そんな雪模様の中、いつもはあいさつ運動をしている応援団の生徒が、今日は生徒玄関前の雪かきをしていました。「冬は雪かきをするの?」と尋ねると、「はい。雪が積もった日は、(あいさつ運動でなく)雪かきになります。」と元気に答えてくれました。 いつもながら、感心させられます。この姿は全校の生徒が見て、感謝していると思います。ありがとう。 <保護者面談と作品展示>(写真) 今日から8日(金)まで、保護者面談を行っています。1・2年生は、保護者の方と担任、3年生は、保護者の方・生徒・担任の三者面談です。3年生は、進路決定の大切な時期ですので、三者で行っています。いずれの学年も、子どもの健全な成長と幸せにつながる話し合いになることを願っています。 また、同じ期間に「作品展示」を校内で実施しています。美術、技術、家庭、各学年、のばら、美術部での取組の成果を発表する機会となっています。いずれも力作ぞろいです。是非、御覧ください。 (献立:つけナポリタン、米粉めん、大根サラダ、りんご、牛乳) 「つけナポリタン」は、静岡県 富士市の商店街が、街の活性化のために考えた料理です。「トマト」と「鶏がら」を合わせスープに、「麺」をつけて食べます。 今日は、新潟県の「米粉めん」をつけて、食べてみましょう。 あなたなら、長岡市をピーアールするために、どんな料理を考案しますか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(火)![]() ![]() ![]() ![]() 創立70周年記念キャンペーンのひとつとして、生徒会で「北中に虹をかけよう大作戦」と称して、全校生徒と職員から北中学校のよいところを書いたメッセージカードを貼り合わせ、虹をイメージしたポスターを作成し、掲示してあります。 書かれている内容としては、「あいさつがいい」「素直」「笑顔」「環境(花壇)」「先輩と後輩の仲がいい」「みんながやさしい」等々、たくさん挙げられています。 今度、学校へお出での際は御覧ください。 <今日の給食>(写真) (献立:ごはん、ししゃものお好み揚げ、切干大根サラダ、豆腐の味噌汁、牛乳) 「ししゃも」は、骨ごと食べられるので、これからの生活に大切な「カルシウム」を、しっかり補給できます。かみごたえもあるので、ますます体によいです。 今日は、「天ぷらの衣」に、「青のり・かつおぶし・紅しょうが」入れて、「お好み焼き」のような味付けにしました。 とってもおいしくて、人気があります。 12月4日(月)
<生徒玄関脇に花植>(写真)
先日、環境福祉委員のメンバーが花壇の後片付けをしてくれたことを紹介させてもらいましたが、今日は、片付けをした生徒玄関前の花壇に花の苗を植える作業を行いました。 昼休みの作業でしたが、1〜3年生の環境福祉委員総出で作業をし、花壇の耕しと苗植えをバランスよくしてくれました。 おかげさまで、今後は登下校する生徒の心を和ましてくれるに違いありません。環境福祉委員のみなさんありがとう。 <第2回給食調査>(写真) 保健室前の掲示板に、保健給食委員会が実施している「給食調査」の結果が張り出されています。先週の月曜日からの取組です。給食を早く準備することや、給食の食べ残しを少なくするように呼びかけ、その結果をクラスごとに記載しています。食べ残しゼロを続けているクラスもありますが、この取組を通して食べ物を大切にする気持ちを高めてもらいたいと思います。また、食事のマナーについても評価カードを用いて、調査の一つとして自己評価を実施しています。 食について考えてもらえる機会になったと思います。 <今日の給食> (献立:ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、チーズ、牛乳) 「回鍋肉」は、中国の四川料理のひとつです。 漢字で書くと、「鍋を回す」と書きます。中国で「回す」という字は、「帰る・戻る」という意味があるそうです。 本格的な「回鍋肉」の作り方は、豚肉を煮てから、一度、鍋から取り出し、野菜を炒めた所に、豚肉を戻します。 本場の「回鍋肉」は、とても辛いそうですが、今日は、甘めに仕上げてあるそうです。「新米ごはん」と相性ピッタリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(金)
<今日から師走>(写真)
寒い日が続き、いよいよ12月になりました。今年も残り1ヶ月ともなると、1年は早いと感じます。 今朝は雨が降っていなかったため、登校後の始業前に環境福祉委員のメンバーが花壇の後片付けをしてくれました。服装は登校直後で、全校朝会も予定されていたため、制服での作業となりましたが、一生懸命作業に取り組んでくれました。また、応援団と風紀委員による朝のあいさつ運動も続いています。 自分の役割をしっかり果たす生徒の姿を目にすることは、とても嬉しいことです。 <着任式>(写真) 11月までお世話になった家庭科のK先生の代わりに、今日はK先生が着任されました。生徒も徐々になれて、楽しい授業を進めてもらえると思います。 市内のK中学校でも家庭科を担当されています。お世話になります。 <今日の給食> (献立:グラタントースト、コロコロサラダ、野菜スープ、牛乳) 今日は、冬に大人気の「グラタン」をのせた「トースト」です。 「グラタン」は、フランスの郷土料理が発達したもの。「オーブンで焼いて、焦げ目をつける料理」という意味があります。焦げ目のついた所が、香ばしくて、とてもおいしいですよね。 今日は、「ホワイトソース」のかくし味に「みそ」を入れたスペシャル版です。調理員さん達が、愛情こめて、ていねいに作ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(木)
<生徒会役員選挙演説会・投票>(写真)
今日は、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。 立候補者と責任者合わせて1候補5分の演説でした。いずれの立候補者と責任者も緊張している様子が伝わってきました。しかし、自分が伝えたいことはしっかりと伝えることができたようです。とても立派な演説でした。お疲れ様でした。 立会演説会の後に、投票に関する説明があり、全員が順番に投票を行いました。全校生徒への選挙結果の発表は、明日の朝になります。 S委員長を中心とした選挙管理委員のみなさん、今までの準備と本日の運営ありがとうございました。 <今日の給食> (献立:ごはん、イカの香味焼き、マカロニサラダ、麻婆大根、牛乳) 冬の大根は、寒さにさらされる事で、甘みが増し、みずみずしくなります。 そのため、「大根」は、冬に人気の「おでん」や「煮物」に、たくさん使われています。 今日は、麻婆味に、仕上げてあります。味がよくしみるように、調理員さんが、18キロの大根を下ゆでしてから、煮込んでくれました。「新米コシヒカリごはん」と一緒に、おいしくいただきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(水)
<明日は生徒会役員選挙投票日>(写真)
来年度の生徒会の会長・副会長・応援団長を決める生徒会役員選挙の投票が明日行われます。当日は、国会議員の選挙等に実際に使用する投票箱を市の方からお借りして行います。生徒は、数年後には選挙権を実際にもつ訳で、良い経験の一つとなると思います。 明日の立会演説をよく聴いて、責任ある投票をしましょう。 <学校体育研究連合会研究協議会開催>(写真) 昨日は、国語の研究会でしたが、今日は、保健体育の研究協議会が当校で行われました。公開授業は5時間目に、1年1組で「心身の機能の発達と心の健康〜ストレスの対処と心の健康〜」という単元で行われました。約40名の参加者があり、昨日と同じく教室に入りきれないほどでした。 中学校でのストレスは大きく3つあると言われています。一つは友だち関係、一つは家族関係、一つは勉強です。今日の授業を通して、ストレスに対して適切な対処方法を見つけ、今後に生かしていけるといいと思います。 <今日の給食> (献立:ごぼうピラフ、豚肉と大豆のドミグラスソース煮、タラと車ふのレモン風味、牛乳) 今日は、旬の食材「ごぼう」を使ったおいしい「ピラフ」です。 「ごぼう」の独特の香りやうま味は、皮のすぐ下の部分にあります。 「ごぼう」を切った後に、酢水につける場合は、栄養分が流れ出てしまわないように、短時間にするのが、おすすめです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月27日(月)
<市花いっぱいコンクール表彰式>(写真)
前回お知らせしました「長岡市花いっぱいコンクール」の表彰式が25日(土)にリリックホールで行われました。休みの日でしたが、環境福祉委員長のTさんに参加してもらいました。 お話の中で、長岡市の花いっぱいの取組が、県内及び全国でもトップクラスであるという説明がありました。県のコンクールで上位入賞21団体の内、長岡市が20団体だったことや、全国のコンクールに長岡市から3団体が応募し3団体とも入賞をしたということでした。 レベルの高い地域ですが、来年も北中の伝統を引き継いでいきましょう! <夢フェスタ>(写真) 中学校総合文化祭「ながおか夢フェスタ」が25日(土)にアオーレ長岡で開催されました。 北中学校からは、吹奏楽部1・2年生がステージ発表で演奏をしてきました。曲は「Part of Your World」「千と千尋の神隠し」の2曲でした。素晴らしい演奏に会場からは大きな拍手が送られていました。吹奏楽部のみなさんお疲れ様でした。 <今日の給食> (献立:ごはん、鶏肉の竜田揚げ、ひじきのごまネーズサラダ、鮭ときのこの玉子汁、 牛乳) 「鮭」は、新潟県の名産品で、特に、新潟県の村上の「鮭」は、有名ですね。 最近は、「鮭」のおいしさが、世界的に脚光を浴び、品薄となり、今年は、とても高価なものになっています。 今日は、旬の「鮭」を「きのこ」「たまご」と共に、「汁」にしました。それぞれのうまみがあり、「新米ごはん」にピッタリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月24日(金)
<北中の花壇が賞を受賞!>
春から地域の方々の協力を得て、環境福祉委員会と全校生徒で管理してきた学校花壇が、県及び市から表彰を受けることになりました。 新潟県花いっぱいコンクールでは「優良賞」をいただきました。表彰式当日が合唱コンクールと重なったため、表彰式には参加できませんでしたが、先日賞状が届きました。(写真) 長岡市花いっぱいコンクールでは「優秀賞」ということで、連絡をいただいています。25日(土)にリリックホールで10:00から表彰式が予定されています。当日は、環境福祉委員長のTさんに参加してもらい、表彰を受けてくることになっています。 環境福祉委員会の委員のみなさん、今までみなさんが花の水やりや除草作業に毎日取り組んできてくれた成果です。ありがとうございました。また、地域のボランティアの方々の協力のお陰で受賞できた賞でもあります。御協力いただいた皆様に感謝申しあげます。 <生徒朝会> 定例の各委員会の反省と今後の取組について話があり特に生徒会本部と各委員会が一緒に取り組む「発声改善キャンペーン」の周知がありました。今後2年生に引き継がれる委員会を、この時期に3年生が中心になってやれる最後の取組という意気込みを感じました。全校生徒で、学校生活の中で自分たちがかかわりの多い場面で自ら元気に声を出したり、声かけをしたりしていこうというものです。期間は12月4日(月)から8日(金)です。さわやかなあいさつ等が、校舎のあちらこちらから今まで以上に聞こえてくることを期待しています。 各委員会からの表彰も行われました。応援団からは「お腹から声を出そうキャンペーン」で優秀だった人たちに賞状の伝達がありました。また、風紀委員会からは、正しい服装を心がける「服装コンテスト」で1番良かった1年2組が表彰されました。更に、環境福祉委員会からは「ベルマーク回収キャンペーン」で多く集めてくれた上位3クラスへ、賞状と鉢花が渡されました。(写真) このように各委員会が、学校生活の充実と向上に向けて取り組んでくれていることをとてもありがたく思っています。 <今日の給食> (献立:さんまのかば焼き丼、おかか和え、きのこの味噌汁、牛乳) 今日の「さんまのかばやき丼」は、短冊切りにした「さんま」そして、ゆでた「大豆」に、「片栗粉・米粉」をまぶして、揚げたものに、あまじょっぱいタレを、からめた「具」を、「新米コシヒカリごはん」にかけて食べます。 なかなか他では、食べることができない一品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日(水)
<選挙運動開始>(写真)
今日から選挙活動がスタートしました。 今朝は天気が良く、底冷えのする中でしたが、各立候補者・責任者・応援者が生徒玄関前に並び、選挙活動を行っていました。ご苦労様です。 <2年生も続け>(写真) 2学年朝会で、入試に向けて購入した学習教材の配付と活用方法について説明がありました。全員が同じ物を使用するので、その場でしっかりと記名をする時間もとりました。 人は参考書や問題集を手にすると、何となく分かったような、理解したような気分になるときがありますが、決して購入したり手にとったりしただけで知識が増える訳ではありません。その学習教材をしっかりと有効に活用することが大切です。 フランスの彫刻家「考える人」の作者ロダンが「天才?そんなものは決してない。ただ勉強です。方法です。不断に計画しているということです。」と言っています。また、日本の細菌学者野口英世は「誰よりも三倍、四倍、五倍勉強する者、それが天才だ。」とも言っています。 分からないところは解答を見て解き方等を理解し、次回もう1回やったときにできるようになっていれば本当の力です。やはりコツコツと繰り返し勉強するしか目標を達成する近道はないと思います。1年後の自分の姿を思い浮かべがんばってください。 <NCTで吹奏楽部が紹介されます!> アオーレで、25日(土)に市内の中学校9校が、吹奏楽や合唱など、日ごろの部活動の成果をステージで発表します。それに伴い、ケーブルテレビのNCTが先日吹奏楽部の事前取材に来られました。その時の様子が下記の時間帯に放送されるという連絡が入りましたのでお知らせします。受信環境が整っておられる方は、是非御覧ください。 本日(22日) 17:00〜、18:30〜、20:00〜、23:00〜、24:00〜、 明日(23日) 5:00〜、8:00〜 以上です。 なお、25日(土)当日の発表時間は、13:15〜13:30の予定です。御都合のつく方は、是非会場においでください。また、各校の発表の途中(14:15〜14:30)には、長岡市出身の二人組歌手「ひなた」の出番も予定されています。 <今日の給食> (献立:かき玉うどん、もちもちポテト、切干大根のごまサラダ、牛乳) 「もちもちポテト」は、「じゃがいも」をゆでてつぶし、片栗粉を混ぜて、揚げて作ります。中には、「チーズ」を入れて、コクを出しました。 おうちでは、フライパンに、油を入れて、焼いて作ることもできます。楽しく手軽に作れるので、チャレンジしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月21日(火)
<冬到来>
ここ数日寒さが続いていますが、今朝登校する生徒の姿は、すっかり冬の服装になっていました。 銀杏の木には葉っぱがまだ残っていますが、ジュータンのように敷き詰められた黄色い落ち葉の上に、昨日までに降った雪が少し白く残っているのが鮮やかでした(写真)。画面の奥には、登校してくる生徒の姿が見えます。 校門付近では、夏場はアジサイの咲いていたあたりにも雪が残っていました。そこに登校してくる生徒の姿も、冬用の厚手のコート、冬用の靴、マフラー、手袋などを着用し、雪国にふさわしい服装になっています。 その地域、その季節にあった服装をすることは、健康管理のためにも大切なことだと思います。特に3年生は、これから受検に向けて大切な時期です。あたたかい服装に心がけてほしいと思います。 <生徒会役員選挙立候補者締切> 今日のお昼で、生徒会役員選挙への立候補を締め切りました。これで、立候補者が出そろいましたので、明日から選挙運動期間に入ります。選挙当日までの流れは以下の通りです。 22日(水)選挙運動開始(30日まで) 24日(金)政見放送1(会長・男子副会長) 27日(月)政見放送2(女子副会長・応援団長) 30日(木)立会演説会、投票、開票作業 12月 1日(金)投票結果発表 6日(水)任命式 <今日の給食> (献立:ごはん、厚揚げのごまみそ蒸し、アーモンドサラダ、白玉汁、牛乳) 「ごま」は、「アーモンド」や「ピーナッツ」と同じ仲間で、「種実類」と言います。「ごま」から「ごま油」が作られることから分かるように、「あぶら」の多い食品です。 この「ごまのあぶら」は、栄養豊富で、血液の循環をよくしてくれます。 今日は、「ごまみそダレ」を、しょうゆ・みりん・ダシをかけてから、大きな釜で蒸した「厚揚げ」にかけました。 「新米ごはん」と共に、「ごま」の風味を味わってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |