「未来を創り出す子」の育成〜山古志を最大限に活かした学校づくりの推進〜 ようこそ、山古志中学校ホームページへ!

和室の中は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒玄関に向かう廊下です。
会議室の横に来ました。
おっ「テスト中」のようです。
そおっと廊下を歩きます。

生徒玄関手前まで来ました。
そこには地域の方との会合に使える
公民館のような和室があります。
おっ入口にかわいい靴がたくさん…
そおっと中を覗いてみます。

まず見えたのは中学1年生の背中
そして奥にはたくさんの小学生の姿
みんなの視線の先には紙芝居…

和室の中は「おとぎの国」でした。
いつも読み聞かせをしていただく
地域の皆さんに感謝申し上げます。

人権週間に寄せて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
山古志は朝から冷え込み
雪がしんしんと降っています。
辺り一面白い景色となりました。

「峠」を題材に向き合います。
娘の結婚相手の出身地を理由に
両親は娘の幸せを考え結婚に反対です。
「両親の考える幸せとは?」
「二人にとっての幸せとは?」
題材と対話しながら一人一人が考えます。

差別に立ち向かった二人に両親は・・・
「人を差別するときは、自分自身も苦しめていく。
 差別は損の分け取りなんだね」
「あなたは人間としての誇りを持って生きています。
 そんなあなたを娘も尊敬しています。」
二人はご覧の「招待状」と共に結婚しました。

「私は好きな人の出身地なんて関係ありません。
 誰が何と言おうと自分が決めた人と結婚します」
感想の中に、力強い決意が見えます。
二人が越えた「峠」、決して忘れてはいけません。

立会演説会・選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「一人一人の個性が輝く学校に…」
ほほを染め、緊張した表情
でも想いが全身から伝わってきます。
こんなリーダーが出てきたこと
山古志小中にとっての大きな宝です。

「小中連携のどんな活動を増やしますか?」
「交流をどのように広げるのですか?」
「あいさつ運動はいつ行いますか?」
11人の有権者から18の質問が出されました。
あいまいな公約には納得しない
こんな有権者も山古志小中の大きな宝です。

「投票所」はまるで実際の投票です。
備品は支所よりお借りした「本物」…
より「責任ある一票」に感じられます。
この選挙が新しい生徒会の礎になること
これこそ山古志小中の大きな大きな宝です。

選挙集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みのオープンスペースです。
「立会演説会で質問がある場合
 司会者の指示で学年氏名を言って…」
選挙管理委員からの説明が続きます。

真剣な視線がスクリーンに…
この日の選挙集会に集まったのは
中学生と小学校高学年の皆さんです。
高学年の皆さんは数年後の未来の姿を
重ねて聞いていたかもしれませんね。

最後に選挙管理委員が呼びかけます。
「一人一人が選挙について理解して
 無投票が0の選挙にしましょう!」

今日は立会演説会・選挙、当日です。
「選ぶ責任」と「選ばれる責任」
それぞれ、しっかり果たしてください。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
この日は快晴となりました。
この時点ではグラウンドの雪も
きれいに消えています…が
このHPがアップされている頃は
白い景色になっているかもしれません。

「やーまなーみつーづくー」
校舎に戻ると全校朝会が始まっています。
やわらかい日差しの中、校歌が響きます。

来週は「人権ウィーク」、そして
12月10日は「世界人権デー」ということで
マザーテレサのこんな言葉を紹介しました。
「やさしい言葉は、たとえ簡単な言葉でも
 ずっとずっと心にこだまする」

たくさんの「やさしい言葉」があふれ
自分と仲間を大切にできる山古志小中
「人権ウィーク」をきっかけにして
これからも大切にしていきましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31